


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
現在、マクロ専用機として、E-300+ZD50F2macroを使っていますが、その他の撮影は、R1が主役となりました。R1の良いところは、自分がイメージする絵をそのまま描いてくれて、空気間をも感じさせる解像感です。使い易さも最高です。名機と呼んでもいいかと思っております。
しかし、E-300もR1も不得意な分野があります。動体撮影です。家で飼っている鳥を撮影することが多いのですが、いずれもAFの追従性が厳しく、MFでのピントの山も掴み辛く、また高感度ノイズが多いこともあってSSをあげることも難い状況です。フラッシュを使えば済みますし、実際、使っておりますが、自然な感じを出したいのと、フラッシュが鳥の目に悪いことが判ってますのでつい躊躇してしまいます。
R1で動体撮影をされておられる方で何かコツとかありませんか?
今K100Dがどうかなと狙っておりますAFが遅いと聞いてます。・・・
やっぱり天下のCanonになっちゃうのかな・・・・
それとも噂のK10Dを待つか・・・22bitADコンの実力を知りたい!
書込番号:5465160
0点

私もオリンパス一眼レフに買い増ししました。E−400がEVF機でなかったので。
キヤノン機とかを使ったことがないので、生まれてからAFにもどかしさは感じこそすれ、ありがたいと思ったことはほとんどありませんのでMFが多いです。
動くものは置きピンと、連射でたまにうまくいくぐらいです。今使い始めたところですが、ビデオカメラの発展した機種で、一眼レフとは別物ですね。
ビデオを回しながら写真撮影をしたのですが、フィーリングがそっくりでした。
設定がすべてモニタ画像に反映されること、シャッター音が小さいことは大きな利点ですね。
置きピンは、ビデオカメラでやるように、繰り返しパターンのあるところで合わせると、ファインダーのモアレの出かたで結構つかめます。
まあまあ合ったところで、上体を前後させて、最終的にピントを決めています。
遠くを横切るような動きはこれでそこそこいけるでしょうが、近づいてくるようなものにはカンしかありませんね。
デジカメはシャッタースピードと露出を決めたら、ISOで最終的な画像の明るさが調整できるようになる位、実用範囲が広がると便利になると思います。
書込番号:5466344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





