デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1とNIKON D200、ほぼ同じ条件で撮っていますが、中央部分の描写は互角といった感じだと思いました。
写真の四隅を見てもらえば分かると思いますが、普及クラスのレンズ(主にレンズキットのレンズなど)では、周辺の光量不足が起きてしまいます。(D200で撮影した方)
改めてR1のレンズ性能の高さを実感しました。
価格を考えたら、R1は超ハイスペック機ですね。
オーナーのみんさん、もっと自慢して大丈夫ですよ。(笑)
※普通の部屋にバック紙を吊るして、クリップオンストロボ×2台で撮影しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/bc1e&.src=ph&.view=
(女の子の写真がD200、男の子の写真がR1です)
書込番号:5854474
0点
じゃぁD200のレンズをR1並のにして比較しないと。
「デジタル一眼レフカメラはレンズと本体を組み合わせて評価する
必要がある」ってよく書かれてるね。
書込番号:5854819
0点
必殺デジ力メさん
その通りです。
一眼レフはレンズの組み合わせ次第で、色や描写が大きく変わりますからね。
ただ、R1並のレンズって無いのが現状なんですよね。(笑)
しかもR1の価格だったら、優秀と言われている一眼レフのレンズは購入出来ませんからね。
機材にお金をかければ良い写真が撮れるってわけじゃないし、そんなことよりもシャッターを押すのが楽しくなる機材を使った方が幸せになれますしね。(笑)
聞き飽きているとは思いますが、スポーツの撮影や暗い場所での撮影じゃなければ、R1はとっても使える名機だと思います。
600万画素クラスの中古で良いので、デジタル一眼レフ&明るい単焦点レンズとの組み合わせで持っていれば、一般の撮影で撮れないモノは無いでしょうね。
今、EOs Kiss or D70と50mm F1.8の組み合わせなら、¥40000円くらいで揃うでしょうからね。
すごい時代になりましたね。
書込番号:5854977
0点
>普及クラスのレンズ(主にレンズキットのレンズなど)では、周辺の光量不足が起きてしまいます。
ということは、今回の撮影の場合、D200に普及クラスのレンズを使っていらっしゃるんでしょうか?
ま、R1のユーザーからすると、「改めてR1のレンズ性能の高さを実感しました。価格を考えたら、R1は超ハイスペック機ですね。」という評価は、「当然!」とは思います。
しかしながら、今回の実験で、確かにR1の写真は周辺の光量不足はみられないのですが、「中央部分の描写は互角」という評価については、「えっ?そうかなぁ?」と思います。具体的には、解像度や色の再現性、という観点からすると、私は満足できません。というか、「これがR1?」と思ってしまいます。
その原因として、オートで撮る場合はあまり感じませんが、オート以外ではかなりシビアに光に反応するカメラのように思います。したがって、R1をコントロールするためには、「R1の性質を知り尽くさないといけないなぁ」と思います。最近の私は、いろいろ実験してみて、R1の神経質さ(言い方を変えると繊細さ)をビシビシ感じるようになりました。
書込番号:5855440
1点
> [5854474] D200と比較
> zeさん 2007年1月7日 23:04
zeさん 貴重な情報ありがとうございます。
前回のスレッドでご紹介して頂いてからアルバムを拝見しています。撮影データを含め、「なるほど、このように撮れるか」ということで、とても参考になります。どうしても、身の回りの狭い範囲での撮影に偏るので、価格.comで紹介していただいた写真は、この後あるかもしれない撮影場面に応用できる貴重な情報となっています。
機会があれば、同じような条件設定で試し撮りしてみたいものです。
> [5854474]
> R1とNIKON D200、ほぼ同じ条件で撮っています
ほぼおなじ条件での撮影とのことですが、背景の影の位置や色合いが異なり、はたして2灯のフラッシュがうまく(同じように)はたらいているかということと(他の光が入っているかもしれない)、ホワイトバランスが両者で違っているかもしれないという点が気になりました。もっとも、カメラによるデジタル処理の論理が違うので、違いは出てくるとも思います。
> [5854819] 必殺デジ力メさん
> じゃぁD200のレンズをR1並のにして比較しないと。
まったくそんな必要はないと思います。あくまでも自分の持っているレンズとカメラ、購入しようと思っているレンズに対して比較すればよいことです。
一般的な比較は、どこかのサイト(たとえば dpreview.com)に任せておけばよく、それを参考にして「自分のカメラ、レンズで試して確認すればよい」だけのことです。
> [5855440] izumonさん
>「中央部分の描写は互角」という評価については、
>「えっ?そうかなぁ?」と思います。
これでは、どこがどうなのかはっきりしませんね。
撮影者の評価はそれなりの理由があると思いますので、そのように受け取るしかありません。そもそも各人の持っている「ものさし」が違います。
izumonさんの撮影した写真についても、各人の「ものさし」で見ていますのでいろいろな評価がでると思います。何本も「ものさし」を持っている人もいます。また、「ものさし」は、絶対ではなく、変わります。
疑問があれば、自分で試してみるしかありません。
> [5854977] zeさん
> 機材にお金をかければ良い写真が撮れるってわけじゃないし、そんなことよりもシャッターを押すのが楽しくなる機材を使った方が幸せになれますしね。(笑)
そのとおりだと思います。
> [5855440] izumonさん
> オートで撮る場合はあまり感じませんが、オート以外ではかなりシビアに光に反応するカメラのように思います。
言い換えると「オートで撮った画像と、オート以外で撮った画像を比較すると、オート以外で撮った画像の場合、適正でない画像が多い...」ということでしょうか...。
私の場合、オート(AF,AE,AWB)が微妙に働いて撮影画像にムラが出るような気がする場合には、必要に応じてそれぞれをマニュアル設定して撮影するようにしています。もちろん、作画意図にもよります。
> [5855440] izumonさん
> R1の神経質さ(言い方を変えると繊細さ)をビシビシ感じるようになりました。
作画意図により、瞬時に状況判断してカメラを設定をするというのは、どんなカメラでも必要なことだと思います。
もっとも、オートで間に合うことも多々あります。
書込番号:5857386
0点
>[5857386] 単焦点レンズさん
>これでは、どこがどうなのかはっきりしませんね。
言葉が足りなかったですね。具体的に言うと、肌色や服の色の再現性と服の繊維を鮮明に映し出す解像度についてです。今回のzeさんのテストは、作画意図がまったく違うものを比較していらっしゃるわけではないでしょう。作画意図が同じと見た場合、D200の方が肌色が自然だし、服についてもD200の方が鮮明であり、解像度も上のように思うのです。
>撮影者の評価はそれなりの理由があると思いますので、そのように受け取るしかありません。そもそも各人の持っている「ものさし」が違います。
そうですよ。でも、何故そんな当たり前のことをいちいち言っているんですか?ただ、各人の持っている「ものさし」が違っていても、対話を通して共通理解を得ることができます。私はzeさんとの対話を通して、共通理解を得たいのですが…。
>言い換えると「オートで撮った画像と、オート以外で撮った画像を比較すると、オート以外で撮った画像の場合、適正でない画像が多い...」ということでしょうか...。
いえいえ違います。バウンズ撮影で私は鏡を利用しているんですが、鏡の角度を少しずつ変えたり、フラッシュの一部を指で隠したりしながら実験しました。その結果、出来上がった写真の色合いがそれぞれ微妙に違います。
「R1の世界」に掲載している「今年のクリスマスケーキ」がそれです。この撮影は三脚を立て、どのようにすればチョコレートケーキがおいしく見えるか、ということをいろいろ実験してみました。この実験を通して、「シビアに光に反応するなぁ」と実感した次第です。余談ですが、「ケーキがいつまでたっても食べられない!」ということで、家族からはブーイングの嵐でした。
書込番号:5858036
0点
> [5858036] izumonさん
実は、私が背景の影の色合いに言及したのは、izumonさんのおっしゃっている、まさにことそのことなのです。真っ暗な中でフラッシュを使えば、フラッシュライトの色温度にカメラを合わせれば良いのですが、少しでも他の光があるときに、フラッシュライトの光量を少なくすると、複雑なことになります。もっとも、作画に利用することも可能です。
クリスマスケーキ、実は私もいろいろな撮り方をしてみました。どこかに公表できれば良いのですが...。偶然の産物ですが、ホワイトバランスをマニュアル設定(電球だったかな)で撮ったら、背景が青っぽい感じの白いクリスマスケーキが撮れました。その場で確認できるデジカメならではです。これだから、R1をいじるのはやめられません...。
書込番号:5858259
0点
izumonさん、単焦点レンズさん、読んで下さったみなさん
私の説明不足で誤解や不快な思いをさせてしまったとしたらすいませんでした。
今回撮影に使ったレンズは、SIGMA DC 18-125 です。
「D200と描写は互角」と言った意味ですが、ピクセル等倍で見ると分かりにくいのですが、一般用途でのプリントで見た場合、立体感や色の出かたが「互角」という意味で書いたのです。
というのも、600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。
写真展など、もっと大きなサイズの写真などの場合は数m離れて見るのが適しているというのと同じ感覚ですけどね。
(もちろん個人によって差はあると思いますけど)
それと、「ほぼ同じ条件」というのは、別々の日に同じような部屋で同じようにスタンドなどをセッティングしたのですが、天井とストロボの距離、部屋の明るさ、撮影時間などが厳密には違うのでホワイトバランスも違ってきて、色の出かたや影の違いにつながったのだと思います。
さんざん書いておきながらですが、あくまでも「参考まで」って感じで受け取ってもらえたら幸いです。
今回のクチコミは、あくまでも「いつかどなたかの参考になれば」という軽い気持ちで書いたものです。
答えになっていないかもしれませんが…
とにかく、同じR1ユーザーとしてもっと使い込んで写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:5858800
0点
zeさん こんばんは。
>「D200と描写は互角」と言った意味ですが、ピクセル等倍で見ると分かりにくいのですが、一般用途でのプリントで見た場合、立体感や色の出かたが「互角」という意味で書いたのです。
>というのも、600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
>私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。写真展など、もっと大きなサイズの写真などの場合は数m離れて見るのが適しているというのと同じ感覚ですけどね。
なるほど。zeさんの考えは合点が行きます。奥が深いですね。これがプロと駆け出しの違いなんですねぇ。以前、でじたる すなふきんから「色の確認は、モニターですかプリントですか?」と尋ねられたことがあったんですが、その意味がzeさんの意見をお聞きして、初めて氷解しました。目から鱗を剥がしていただき、感謝申し上げます。
書込番号:5860309
0点
補足させていただきます。
> [5858036] izumonさん 2007年1月8日
>「R1の世界」に掲載している「今年のクリスマスケーキ」がそれです。この撮影は...
> [5858259] 単焦点レンズさん 2007年1月8日
> クリスマスケーキ、実は私もいろいろな撮り方をしてみました。どこかに公表...
季節外れですが、Yahoo PHOTOS にアップロードしましたのでお知らせいたします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bc7ptfYB15HxRMAj&.dir=/2cf4&.src=ph
R1の共通設定は、3Mピクセルで、手持ち撮影、焦点距離は35mm相当です。手持ちの単焦点レンズの焦点距離と同じです...。
照明、カメラの設定でケーキの表情が変わりました。お薦めは、色合い雰囲気から最後の画像(DSC09250)です。
タイトルは「サイレント クリスマス」とでも付けておきます。
参考まで。
> [5858800] zeさん 2007年1月8日
> 600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
> 私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。
私も、そう思います。
表現したいことが撮影できているか...。印象が伝わってくるような写真となっているか...。
> [5858800] zeさん 2007年1月8日
> 同じR1ユーザーとしてもっと使い込んで写真ライフを楽しみましょう。
R1を購入してもうすぐ1年、約10,000コマになりますが、公私を含めどこまで撮れるか、2年目はチャレンジの年です。
書込番号:5906778
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 | |
| 4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







