


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
カメラデカルトさん「スレ伸びず・・・」というスレが気になっていましたが、
どうすることもできませんでした。理由は畑仕事です。
ということで、私の畑の写真をアップします。
先日の大雨以後、ほとんど晴天になっていないので、土が乾かず、思うように
はかどっていません。夏休みに入って、土・日が完全に休みになるので、この
夏休み期間中に、なんとかしたいと思っています。
一枚目の写真は、右の方に私の家も写っていますが、畑の全貌です。
二枚目の写真は、私が最も苦しんでいる作業で、スコップで土を掘り起こし、
そこに大量の草を埋め込んでいる様子です。
三枚目の写真は、キュウリ・トマト・インゲン・オクラの写真です。
四枚目の写真は、里芋が育っている様子です。
野菜作りは大変ですが、野菜はとても安いですね。大きなナスが4本入って
100円で販売されているのを見て、買った方が安いし、重労働せずに済む
ので、最近では畑仕事が馬鹿馬鹿しくなってきました。
しかし、私の両親が丹精を込めてきた畑なので、ほったらかすわけにも行か
ず、蚊に刺されながら毎日頑張っています。
書込番号:9939886
0点

お疲れ様
2枚目の土を見ると、野菜を作るには苦しそうな土ですね。ミミズいっぱいいますか?
確かに畑は疲れますが、無農薬で味のよい新鮮なものがとれるので続けましょう。
お店のものは安いですがそれなりの理由があります。
さてカメラですが、記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。
苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。
ご両親の畑大切にされてください。
書込番号:9939986
2点

こんばんは
今日ようやく長雨があがり、ジャガイモ堀りをしました。
写真2のように石と粘土の山の斜面を春に開墾しました。
そこへジャガイモを20株植えました、腐葉土や堆肥、化成肥料を入れ、順調に育ち、
バケツ4つぐらいの男爵が出来ました。
隣へトウモロコシも植えましたが、交配時期の長雨により、実は入ってないようです。
作物を作るにはとても大変ですが、上手く出来ると苦労も忘れさせてくれますね。
写真R1だけにとてもキレイですね。
画像は石灰をまいたところです。
書込番号:9940042
2点

どひゃ〜。こんなにつまらない書き込みにレスしていただき、恐縮しています。
goodideaさん
土のことについてお詳しいようですね。そうなんです。赤土が掘り起こされていま
す。よせばいいのに、本格的に土づくりをしたいと思い、スコップで50cmぐらい掘っ
て、そこに堆肥状態になっている草を大量に埋め込んでいます。
畑は6区画あって、現在2区画目の土づくりに励んでいるところです。1区画目の
ところも赤土が出てきたので、耕運機で入念に耕し、そこにはサツマイモを植えてい
ます。サツマイモはびっくりするほど元気に育っていますが、サツマイモの収穫が終
われば、そこに大量の堆肥や腐葉土を入れるつもりです。
耕運機で耕しておけば楽なんですが、本格的に土を作りたいと思っているので、今
は敢えて苦労をしています。
里いもさん
アップしていただいた写真を拝見していて、なんだか嬉しいような悲しいような複
雑な思いです。写真でも確認できますが、けっこう石ころが多いようですね。私の畑
も石ころが混じっていることがあるので、草刈鎌で除草した後、松葉ほうきでかき集
め、それをコンテナに入れて、ふるいをかけ、草と石と土を選別しています。
里いもさんも、同じような苦労をされているのでしょうか?
書込番号:9940306
0点

おはようございます。izumonさん、お久しぶりです。
畑の話で盛り上がるとは、JA関係者のHPみたいですね(笑)
実家に畑があり、私はそのうち農家デビューしないといけないのですが、
お蔭様で両親は元気なので、今は捕れた野菜をいただくのみです。
安心して食べられるし、おいしいですよね。さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
また、良い写真が撮れたら、お互いにアップしましょう。
では。
書込番号:9941450
2点

同じ苦労をされてますね。
石の小さいのはふるいにかけて落としましたが、土半分、石半分のような山の畑です。
6月中頃のジャガイモが順調に育ち、株へ土寄せした写真を添付します。
隣のトウモロコシは移植してようやく活着したころです。
手前のカボチャは生ゴミの種から芽を出しました。
書込番号:9941568
1点

カメラデカルトさん
本当にお久しぶりです。今の時期であれば、もう花粉症から
解放されていらっしゃるでしょうね。
>私はそのうち農家デビューしないといけないのですが
いやいや。デビューするなら早いほうがいいですよ。私は小・中学生の時、
いやというほど畑仕事を手伝わされてきましたから、今やっていることは、
「昔取った杵柄」みたいな感じなんです。
今日は、3人の子どもが手伝ってくれたので、疲労感も少なめでした。
>今は捕れた野菜をいただくのみです。安心して食べられるし、おいしいですよね。
そうですね。今はとれたてのキュウリ・ナス・ピーマン・インゲン・トマトなど
を食べることができます。家族やお嫁様の両親も「おいしい」と言ってくれるので、
作りがいはありますね。
>さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
まあ、畑をやっていれば、連作障害のことがあるので、記録用に撮ったまでです。
そういう意味で、goodideaさんの
「記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。」
というお言葉は、私にとっては救いでした。
里いもさん
>土半分、石半分のような山の畑です。
それはそれは。ということは、「開墾」と表現するのがピッタリだったでしょうね。
ただ、お写真を拝見していると、山から腐葉土を手に入れやすい場所にお住まいのよう
ですね。私も秋から春にかけて山に入り、腐葉土を手に入れようと考えています。
そのために、ホームセンターから衣装ケースを2つ購入しました。そうすることで、
半永久的に使えるし、車の中も汚れずに済みます。しかし、私は道路をはさんで向かい
側の畑を耕している近所のおじさんから、処理できないぐらい大量の刈った草をもらえ
るので、畑の肥料には事欠かきません。
今日一日で、畑仕事の8割が完了したので、ひと段落ついたところです。お互い、畑
もカメラも頑張りましょう。
書込番号:9945259
0点

いやあ、みなさんR1楽しんでおられますね。何だかうれしくなりました。私もこのカメラ大好きです。
最近、使っていなかったのですが昨日使いました。このカメラいいですね。
レンズがいいです。このカメラで写した写真は空気感が出ているように感じます。
私は密かに剃刀のような切れ味の絵と呼んでいます。
気に入った写真が撮れたら公開します。
書込番号:9948743
0点

スレの内容も面白いけど、
最初の写真の緑を見た瞬間に
あー、R1だと懐かしいような気がしました。
再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
WBは常時、曇天にしています。
書込番号:9963570
0点

izumonさん >
私は、野菜の栽培を本格的にしたことはありませんが、仕事の関係もあって、興味はあります。
30年前に高校の恩師が、山間の萱(カヤ)の茂った土地を購入した時、草刈を手伝いました。先生のご家族の努力もあって、現在は写真のようになっています。
夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
先生曰く、栽培コストの良いのは、豆類とのこと。
先生の畑には、自給自足できるように、いろいろな野菜が植わっています。
野菜の花は、良い被写体になります。
書込番号:9968302
0点

みなさんこんにちは
izumonさん
>私にとっては救いでした。
そういっていただくと幸いです。
実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
土の色、作物の種類、作付けの位置、手順、天候・・・・。
別に、芸術作品撮らなくてもいいと思ってDSC−f55というカメラ買いました。
おかげで今はいい資料が増えました。
土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
これも記録しとくと次の年に役立ちます。
こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
sonyのカメラって植物撮るにはいいのかなあって思います。
書込番号:9969392
0点

しろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさん レスありがとうございました。
しろうと101さん
私は一眼も持っていますが、R1は気軽に高画質の写真が撮れるので、現役で活躍して
います。しかし、赤や黄色は飽和しやすいので、主に緑や青、あるいは淡い色などの被
写体専門に使うようにしています。「気に入った写真が撮れたら公開します。」というこ
となので、心待ちにしています。
ECTLUさん
>最初の写真の緑を見た瞬間に
>あー、R1だと懐かしいような気がしました。
>再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
仰る通りですね。私はR1が表現する緑色は好きですねぇ。特に、晴天状態の木陰の緑な
んかが気に入っています。私もこれまでいろいろ実験してきて、R1が得意としているとこ
ろがだいたい分かってきたつもりでいます。WBについては、私の場合、状況に応じていろ
いろいじくって、自分が気に入った色を出せるようにしています。していますが、それを
やりすぎると、最近は疲れてしまいます。
単焦点レンズさん
お久しぶりです。お元気でしたか?最初に文章を読まずに、アップしていただいた写真
を見て、「おっ。サツマイモにマルチがされている!凝ってるねぇ。」と思ったのですが、
恩師の方の畑だとか。
>夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
>今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
いいですねぇ。私も一人でする畑はきついですが、家族と一緒にする畑は楽しいです。
しかし、最近は「大人が10人いれば一日で片付くのになぁ。」という妄想に近い願望を
持つようになりました。
>野菜の花は、良い被写体になります。
そうですねぇ。そういうことは考えたこともなかったですねぇ。なすの花が紫なので、
R1もきれいに表現するでしょうから、今度挑戦してみます。
書込番号:9969537
0点

goodideaさん こんにちは。
私がしろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさんにお返事を書いている間に
レスを頂いていたようで、書き込みが終わってから気づきました。
>実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
>こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
そうですね。私も連作障害のことがあるので、作付け位置を記録する必要があると思い、
芸術性なんて気にもせずに撮影しました。しかし、goodideaさんの場合はデジカメ購入の
目的が畑の記録用だったということは、それなりの畑を持っていらっしゃるんでしょうね。
土の色を見て、「野菜を作るには苦しそうな土」と思われたところなんか、「お、経験者だ
な」と思いました。
>土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、
その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
私もそうするつもりです。腐葉土を手に入れるために衣裳ケースを2つ購入しましたが、
今の時期は蜂や蛇がいるので、冬になってから山に入るつもりでいます。あと、米ぬかが
肥料として優れていると聞いているので、コイン精米のところから無料で手に入れたいなぁ
と思っています。あとはおがくずがほしいですねぇ。耕運機を持っているので、草を埋め
終わった後は、堆肥・米ぬか・おがくずをばら撒いて、耕運機で混ぜ込みたいですねぇ。
しかし、竹酢は初耳です。竹酢の効果とか、あとはどうやって入手するんでしょうか?
書込番号:9969686
0点

izumonさん >
以前、お盆で田舎に帰った時に撮影した、野菜の花の写真を見つけました。
収穫してしまうので、めったに見ることができない?ダイコンの花です。
叔母が、腰を痛めて収穫できなかったので、残っていました。
書込番号:10068170
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





