『13.9MPと4.6MPのA3印刷時の差』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『13.9MPと4.6MPのA3印刷時の差』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

13.9MPと4.6MPのA3印刷時の差

2008/02/12 00:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:57件

山田氏のホームページ( http://www.digitalcamera.jp/ )で掲載された写真の左上のもの(SHOPPING CENTERの看板が主役?)をA3で印刷して見比べてみました。

結果的には、ほとんど差が分かりません。
プラインドで答えを要求されても自信がありません。
それほど4.6MPモードでの1pixel当たりの品質が高いのかもしれません。

環境としては、
1.EPSON PM-4000PX
1.純正の絹目調の用紙
2.双方向印刷オフ

とりあえずこのプリンタでは最高画質にしてあります。

書込番号:7378290

ナイスクチコミ!0


返信する
imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/02/12 20:59(1年以上前)

1pixel当たりの品質や解像度が高いということを見ますが
正直それが具体的にどういうことなのか自分にはわかりません。

4.6Mモードの場合、同じアドレスのR.G.Bの信号からカラーを
出す訳ですよね。ベイヤーの場合は、隣接する各カラーの信号を
補完してカラーを出すんでしょうが12Mのベイヤー配列のセンサーと
比較して相対的に何が優れることになるのでしょうか?


別にFoveonセンサーを否定してる訳じゃなくその構造から
良さそうだし、画も好きなんですが理論的に考えて1pixelの情報なんて
同じような気もしまして(^_^;)

詳しい方宜しければ教えて下さい。

書込番号:7381727

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/12 21:34(1年以上前)

imatomoさん

ベイヤーは受光時に光をローパスフィルターで拡散させ、大ざっぱに緑2赤1青1で受光するとお考えください。

つまり、有効画素数に対して緑は半分、赤と青は4分の1の画素数で受光しています。
輝度情報は基本的に全画素で受け取りますが、ローパスフィルターで4画素分に散らされた(ぼやかされた)
情報を元に画像を作りますので、必ずぼかした分を復元させるためのシャープネス処理を
行わなければなりません。

そのため、松の葉の木立などを引きで写すと葉っぱが
解像せず、もやもやした塊になる事態は避けられないんですね。
これを嫌ってローパスフィルターの効きを弱めると
こんどは色情報が正確に受け取れず偽色発生の要因になります。

ですのでベイヤー1200万画素は、有効画素数を完全に解像へと使うことができていないんですよ。

ですからフォビオンの引き伸ばした絵でも、十分ベイヤーと勝負になるんです。
逆にフォビオンは色の正確性とノイズの乗りやすさでまだまだ課題があるようです。

間違ってたらゴメンなさい。

書込番号:7381947

ナイスクチコミ!3


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/02/12 22:52(1年以上前)

Satosidheさん早速ご説明ありがとうございます。

確かにローパスフィルターの画質への悪影響はよく理解出来ます。
12M分の解像度が出ないということも。
この塩梅が各メーカの特徴にもなってますしね。
そのローパスフィルターが原理上不要となることがフォビオンの
有利なところだと思います。

ただ、例えば12Mを4.6Mに上手にリサイズした画像とフォビオンの素の4.6Mと
比較すると如何がでしょうか?
画像処理が入る分、劣化するような気もしますが、そもそもデジタルカメラ自体が
画像処理された情報ですからね・・・

ご指摘の高感度時のノイズ特性、色の正確性トータルで考えての選択になるんでしょうが
要はフォビオンの画が好きかどうかにつきるんでしょうね。

非常に個性的なセンサーによる個性的なカメラ。
今の世の中でこんなカメラを発売することだけでも大変なことですよね。
そんなカメラで自分を表現できたら幸せかも(^^♪

書込番号:7382550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/02/12 23:46(1年以上前)

レスありがとうございます。

原理を理解すると通常のコンデジとの差がみえてくるかもしれませんね。
私程度では等倍で見比べて直感で優劣をつけるのが精一杯です。
センサーサイズ、これだけで購入する動機には十分かも・・・

書込番号:7383024

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング