『使いはじめて15日 満足だぁ〜』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『使いはじめて15日 満足だぁ〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

使いはじめて15日 満足だぁ〜

2008/04/22 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種
当機種

凄い人出でした(T_T)

満開には遅すぎた(T_T)

DP1が手元に来てから15日、AFが遅い、液晶が見えにくい、書き込みに時間ががかる、したがって次のシャッターが切れない等、今様のデジタルカメラと比べると、ウ〜ン、、ちょっとなぁ〜、、いうところは否めません。

しかし、このカメラの吐き出す画像の素晴らしさは凄く、遠い距離にある様々なものを繊細に描写してくれて気持ちがいいです。

私的には長い間、銀塩、フルマニアル機を愛用していたこともあり、バシバシ撮るというスタイルではないので欠点もあまり気にならず、銀塩ライクがなんだか嬉しく、満足しております。ただバッテリーはもう一つスペァが必要かと。

小型、軽量であるがために恵まれるシャッターチャンスも多々あり、出かける折には持ち出しております。
このDP1をお持ちのは、ほとんど一眼ほか、他の機種を併用、ウマく使い分けをされていると
推測しております。

昨日(21日)大阪造幣局の『桜の通り抜け』でDP1で撮ってきました。今年は散るのが早く
葉っぱの緑色が目立ち、余り綺麗ではなかった(;_;)

書込番号:7708284

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/22 17:48(1年以上前)

接写大好きさん、こんにちは。

私はDP1の購入まではデジタル化の流れに抗してGR1s(銀塩)で全ての写真を撮っていたのですが、DP1を購入して晴れてデジタルに移行することが出来ました。私(というより拙宅)の場合、写真=家族写真であり、家内が出先で撮る場合も多いので、デジタル一眼レフはサイズ・重さの面で導入が難しく、DP1の発売を切望しておりました。今の所、不満点については忘れるように努め、DP1の美しい画像を楽しんでいます。

接写大好きさんはHNからしてマクロ撮影に打ち込んでおられるのでは、と思いますが、
「遠い距離にある様々なものを繊細に描写してくれて気持ちがいいです」
まさに、DP1の良い所を生かしてお使いですね。
マクロ撮影は、引き続き銀塩の一眼でやっておられるのでしょうか?

書込番号:7708782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/22 22:08(1年以上前)

当機種

ブッチ456さん こんばんわ(^^)
コメント戴き有難うございます。

<私はDP1の購入まではデジタル化の流れに抗してGR1s(銀塩)で全ての写真を撮っていたのですが、

名機をお使いですね。この機種が大好評であったなればこそ現在のGRDがあるのでしょうね。にもかかわらずデジタルはDP1を選ばれて、eoの光フアイバーの宣伝ではありませんが
『正解です!!』(笑)  お互いにDP1を愛してゆきましょう。

<マクロ撮影は、引き続き銀塩の一眼でやっておられるのでしょうか?
デジタル一眼と併行してF3HP,FM3Aに50ミリマクロ、90ミリマクロを装着し、花や昆虫を撮影してますが、デジタルの場合は撮った画像が、即見れる大きな利点があるため
最近はデジタルの場合が多くなりました。
 
銀塩には若い頃からの色々な思いがあり、やはりこれからも付き合ってゆくと思います。
しかし、銀塩を取り巻く環境がすっかり変わってしまい、ヨドバシの写真機材の売り場でも、銀塩フイルムを陳列している場所は僅かな面積、取扱い商品も少なくなってきて、時代の流れとは言え寂しいです。

DP1にクローズアップレンズのNo.3、No.4を合わせて、まだその上に押入れの中から
でてきたオリンパスのコンバーションレンズをつけてみたら、10センチほどに寄れたので撮ってみました(^^)




書込番号:7709926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/23 00:17(1年以上前)

機種不明

自分はブッチ456さんとは違い、銀塩GR-1は持っていません。
本格的に写真を始めたのがデジタルカメラです。

デジタルGRに関して言えば、むしろその実力はそれほど期待していなかった
というのが本音です。また、使って一ヶ月ぐらいは
「GRレンズって何でここまで評価されるのだろう。さっぱり分からないな…。」
でした。

使って15日で良さが分かるDP1。
半年から一年にかけて使い込むうちに、その実力を発揮するGRD。
どちらも優れた画質ですが、キャラの違いをどう使い分けるかかもしれません。

書込番号:7710728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 01:07(1年以上前)

>接写大好きさん

色々と工夫されて接写されているのですね。
私もフィルムカメラはまだ捨てることが出来なく併用していますが、確かにDP1のおかげですっかり出番が減ってしましました。
4月になってからフィルムを入れていません(^^;)。




ブッチ456さん同様10年以上フィルム版GR1を使っていますが、現時点では完全に移行出来ていません。
普段のお出かけには(コンビニに行くのも−笑)GRD2を必ずといっていいほど持ち出しますが、最近はDP1との2台体制、気合いの入った時は+フィルム版GR1との3台体制です。
なぜ同じようなカメラを3台も持ち出すのかと思われるでしょうが、やはり全て1台と言う訳にいかず相補的です。


GRDやDP1、フィルム版GR1を比較するのはあまり意味のないことだと思いますが、
28mmコンパクトカメラをこよなく愛する一人としてのあくまで個人的な見解です(^^;)。



速射性(シャッターチャンス)
GRD2>フィルム版GR1>DP1

ランニングコストの低さ(ためらわずに撮れる(^^;))
GRD2=DP1>>>(^^;)フィルム版GR1

画質(風景写真)
DP1〜フィルム版GR1(微妙です(^^;))>>>GRD2

画質(人物写真)
DP1〜フィルム版GR1(微妙です(^^;))>>GRD2

逆光特性(マイクロレンズ・ゴーストの少なさ)
フィルム版GR1>>GRD2(結構多い)>DP1

逆光特性(フレアの少なさ−私はフレアが結構出るカメラも好きですので状況によって使い分けもしくは重ねて撮ります・3台とも自然なフレアでお気に入り(^^;))
DP1>GRD2>フィルム版GR1


やはり使い分けが必要です(^^;)。

それぞれにすばらしいカメラと思います。
3台とも買った直後にすばらしさを感じました。


旧GRDのパッシブAF併用の一気押しと逆光特性は興味ありますが、残念ながら中古でしか入手出来ないモデルですので、さすがに今となっては購入は考えていません。

書込番号:7710993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 01:19(1年以上前)

一つ忘れていました。

携帯性(片手でポケットから取り出して撮れる)
GRD2>=フィルム版GR1>>DP1

(^^;)

書込番号:7711023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/04/23 06:11(1年以上前)

>>モンテモンテさん

ここ5年以上、銀塩カメラを全く使わなくなったので、素朴な質問です。

画質が、「DP1〜フィルム版GR1」というのは大判プリントにした時の
精細さ、色の出方、比較という意味でしょうか?
銀塩カメラの方がフィルムやラボによってプリントの質がより大きく影響されますよね?

「DP1のつくる絵は銀塩カメラに似てる」という表現を見かけることがありますが、
いつもどういう意味か?と思っていました。


書込番号:7711352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 08:51(1年以上前)

>でるたフォトさん 

ご返信ありがとうございます。

>画質が、「DP1〜フィルム版GR1」というのは大判プリントにした時の
>精細さ、色の出方、比較という意味でしょうか?
>銀塩カメラの方がフィルムやラボによってプリントの質がより大きく影響されますよね?

まさしくおっしゃるとおりで単純比較が難しい(どちらがすばらしいと言い切りにくい)と言う意味です。
600万画素相当のフィルムスキャナー画像でのPC上での解像度や精細感での比較や普段よく使うキャビネ版程度のプリントの目視比較です。

個人的には低感度ポジ>DP1>高感度ネガ位の印象ですが(同じ条件での正確な比較ではありません)相当主観的です。

つまりは優劣は別として、フィルムカメラを使っていた一人にとって違和感なく常用出来る画質と感じたという意味です。

>「DP1のつくる絵は銀塩カメラに似てる」という表現
私も多分似た様な表現をしたことがあります。

これも上の2行と同じ意味です。
『同じような感覚で使ってもあまり期待を裏切られない・・・』と言い直しても良いかも知れません。

実際のところ私がフィルムカメラを使い続ける理由はブログの機材コーナーにも書きましたが(何回か引用しているので今回は控えます(^^;))、コンパクトなカメラが好きだからで、画質云々よりも使い回し・利便性によることが大きいです。

DP1の出現でGR1の地位がかなり脅かされているものの、太陽を構図に取り込む写真や携帯性・速射性ではまだGR1の方が上なので捨てきれません。
同じくフルサイズ換算15−16mm相当のカメラもホロゴンやSWH15mmほどの携帯性のデジカメはまだありませんからフィルムを使うしかないと言うのが現状です。


ややこしいことを書いて申し訳ございません。

書込番号:7711612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/23 12:06(1年以上前)

「銀塩GR1sとDP1の画質の比較」についてですが、以前に

「六切りワイドにプリントして驚愕」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7582275/
と言うスレを建てて諸賢のご意見を頂きました。

私は、DP1で撮影した画像を六切りワイドにプリントすると、GR1sやニコンF80D+AFニッコールでネガカラー(100〜400)で撮影して六切りや四つ切にプリントしたものと比べ、DP1の画質が「鮮鋭度」「発色の自然さ」「諧調感」など、全ての点で上回っていると感じました。

その差は「銀塩APSと銀塩ライカ判の差」や「銀塩ライカ判と銀塩中判の差」のように「フォーマットの違いによる絶対的な差」と感じさせるものです。ただし、私は中判写真を撮ったことはありませんので、写真集などで見るプロの写真を基準にしていますが。

実際、梅や桜を撮影した写真は、「オレが入江泰吉になった?(大幅な誇張表現ですので念のため)」と錯覚させるような見事なものです。これは、皆さんもネット上にアップされるDP1の作例を見て感じておられるのではないでしょうか。

シグマFOVEON、銀塩ライカ判、銀塩中判の画質差については「六切りワイドにプリントして驚愕」のスレで、SOCHNさんが[7584783]で実体験に基づいて詳細な検討をしておられます。

SOCHNさんは「一眼レフのキャノンF1をベルビア(ISO50)で撮ったものを家庭用のスキャナで読み取ったものと,SD9の絵を比べたら,SD9の方が良かったです」と述べておられ「銀塩ライカ判の最良の画質よりSD9の画質の方に分がある」と言っておられますが、私もそうだろうと思います。

書込番号:7712104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/23 23:16(1年以上前)

モンテモンテさん

わかりやすい説明ありがとうございました。
人それぞれに写真を楽しむスタイルが違うわけですから、比較は主観的にならざるを得ないですね。

私は銀塩カメラの時は、ポジフィルムをプロジェクタで投影して見ていました。
デジカメの場合も、プリントすることは少なくPC画面で見ています。

ですから、私が比較するとすれば、
銀塩カメラには高級プロジェクタ&スクリーンを
デジカメには、正しくキャリブレートされた高級モニター
を用意しないといけませんが・・・残念ながらそのどちらも持ち合わせていません(^^;)

書込番号:7714704

ナイスクチコミ!0


のきをさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 04:18(1年以上前)

GR-1で撮れた写真を初めて見たとき、あまりの描写のすごさに驚愕しました。
GRデジタルが出たとき、おっ!と思ったのですが、明らかにレンズの性能に撮像素子が追いついてませんでした。
GRデジタルUになって、今度こそ?と思ったのですが、う〜ん惜しい、あと一歩!GR-1ほどの描写が出てませんでした
発売日の4日遅れで、DP-1を手に入れ、どんなもんかと半信半疑で撮影・・・・
キター!って

私の正直な感想です。
今度はGX100が欲しいです。物欲は尽きません

書込番号:7715555

ナイスクチコミ!3


InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/24 18:22(1年以上前)

さるこじさん
>使って15日で良さが分かるDP1。
>半年から一年にかけて使い込むうちに、その実力を発揮するGRD。
2008/04/23 00:17 [7710728]

とうとう、さるこじさんもDP1をつかいはじめたのですね、使って15日で良さが分かったのですか。まあ、いい物に囲まれていい人生を送れるのはハッピーですね。
GRDUの後継機がDP1を凌駕することになったら、私は迷わず買い換えます。
シグマのOEMで、DP1より大きなフォビオンを採用したりして・・・
以前に“びびでん”さんがDP1に嫉妬する書き込みを読んでDP1を買いました。GRDUは画質を除けばいい所が多いと聞いています。上手に使い分けて下さい。

書込番号:7717451

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング