SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



天気が良かったので、DP1の練習も兼ねて、市内の公園で撮ってきました。
日射が強かったのもあるのですが、絞りの設定と露出補正をいじっても、露出オーバーぎみの写真になってしまい、オートで現像してしまいました。
まだまだダナ〜という感じです。
DP1の道は険し・・・。
書込番号:7794154
3点

札幌ですね、私も良くここに行きますよ、
イサム野口の公園ですので、芸術的ですね
私のブログの写真もここで撮りました
書込番号:7794599
1点

噴水の水の出方(特に手前の噴水)が面白いですね。
書込番号:7794730
1点

晴れの日は、意外と撮影が難しいですね。
こちらは降ったり止んだりでした。
晴れの日で、直接太陽を写さないように…。
こういうごまかし方はいかがでしょうか?
書込番号:7794929
3点

さるこじさん
返信有り難うございます
ただ構図の取り方は分かりましたが、ちょっと気になったのが、アンシャープマスクが効き過ぎかな?と、撮影後にコントラスト補正をかけていますでしょうか?
できれば、撮影情報を消さずにアップしてくれると助かります。
書込番号:7795014
8点

追伸
>まだまだダナ〜という感じです。
>DP1の道は険し・・・。
僕のスキルと経験がDP1のスペックを出せていないという話で、DP1の事ではないですヨ。
書込番号:7795070
0点


わぉ、モエレ沼ですか〜。
僕も札幌なので、ついつい反応しちゃいました。
しばらく行っていないので、今度行ってこようかな♪
噴水、時間ピッタリですね!
初めて見たときのアレは衝撃的でした(笑)
書込番号:7795127
1点

DDT_F9さん、こんばんは。
ご提示いただいたサイトは素晴らしい解説ですね。
このあたりをユーザ側が理解しないと、メーカーの無意味な高画素化競争は終わらないということでしょうか。
カメラのレビュー解説者たちにはもっと力説していただきたいですね。
書込番号:7795275
2点

欲しいものがみつからないさん
ベイヤー配列だと、素子が間引きされる分、2倍して良いと思います。
この計算からみて、DP1はf11以上まで絞れるはずですが、レンズが若干負けていると思えます。
(DP1は460万画素なので)
一方、いわゆるコンデジは撮像素子の能力の関係でレンズの能力はそれほど問われないことになります。
まぁ、安いやつでもそこそこ写る。ベイヤー配列なので、f5.6で500万画素レベルですかね。
あ・・・
>(APS-Cだって、画素数を増やせば同じ比率でピッチが狭くなるんじゃ?)
そう言ってるんですよ。
書込番号:7796007
3点

1000万画素級の1/1.8"CCDでは、理論的にはF2.8以上に絞る意味がないということですから、開放がF2.8程度のふつうの1000万画素級コンパクトデジカメは、事実上F2.8固定のカメラということですね。明るいレンズのGR-Dですら、絞りをコントロールしての表現はほとんどできないようなカメラであるということですね。
絞りがついていても、コントロールできないのでは、写るんですと大差ないということですね。
ただボカしたいということではなく、絞りコントロールによる表現はボクにとっては重要なので、それができないカメラでは意味がありません。
そういうわけで、現状のコンパクトなデジカメの中では、DP1にしか興味がありません。
ボケ量コントロールという意味では、やはり焦点距離がもうちょい長めで明るいレンズが望ましいのですが、サイズの点でなかなか難しそうですね。
がんばれシグマ。
書込番号:7796713
7点

ももでシュさん
ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。
甘く見れば、f5.6で500万画素程度ですか(かなり甘いけど)。複数画素で1画素を形成していると
考えることが正しいと思います。
500万画素程度といえば、DP1とほぼ同じです。これがコンデジの限界では?
一方、DP1はレンズが良くなればさらに画質がよくなる可能性がありますし、画素数アップの余裕もある
ということでしょうか?
消されてしまったのですが、レンズの口径はGR1vとほぼ同じみたいですから、フィルムの解像度を
考慮してももう少し改善の余裕はありそうです。
書込番号:7796888
6点

>DDT_F9さん
> ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。
なるほど。
かのページでは、ディスクの直径ではなく半径と画素ピッチでこの結論を出しています。実際にぴったりと各画素上にディスクができるわけではないという前提で、ベイヤー配列を考えると一番厳しい条件としているのですね。したがって、実際にはもう少し甘く見積もってもよさそうです。
経験的にも、1000万画素のGX-100でも絞ったときに、もう少しは効果があるように思います。
APS-Cの場合には、ボクの撮影スタイルだとせいぜいF8くらいでそれほど絞ることが少ないため、絞り過ぎによる画質低下はあまり気になったことはありません。そもそもこの話は聞いていましたので、どんなに絞ってもF11程度までしか使ったことがないかも。
逆にFoveonについては、半径ではなく直径で比較しないとまずいような気もしますね。仮にそうだとすると、一つ目のグラフでディスク半径が半分の位置のF値はF5.6くらいとなります。
思ったより厳しい結果ですが、実際にご使用になった感じではいかがでしょうか?
書込番号:7797012
1点

F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。
私は、もう少し大丈夫だと思いますが・・・
F9くらいまでは使っています。それ以上は使いませんがね
書込番号:7799427
2点

>F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。
maroさん情報ではF6.3だそうですよ。
私はしっかりと検証したわけではありませんが、確かにそのように感じることが多いです。
書込番号:7800694
1点

なるほど。
焦点距離からすると、F6.3まで絞れればほぼ問題ないような気がしますね。
もっと長いレンズになると、だんだん厳しくなっていきますから、もっとCCDのサイズが大きくならないと困りそうですね。
結局のところ、センサーサイズなんですねえ。
書込番号:7800860
1点

> ももでシュさん
ベイヤー配列の場合「ローパスフィルタ」を使っていることもお忘れなく。
* 確かに実際の画素ピッチの1.5〜2倍くらいに考えると実情に合っている気がします。
書込番号:7801298
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





