『黒の発色がよくてカラーが綺麗なA3プリンタは・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:5色 PM-3500Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-3500Cの価格比較
  • PM-3500Cのスペック・仕様
  • PM-3500Cの純正オプション
  • PM-3500Cのレビュー
  • PM-3500Cのクチコミ
  • PM-3500Cの画像・動画
  • PM-3500Cのピックアップリスト
  • PM-3500Cのオークション

PM-3500CEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年10月 4日

  • PM-3500Cの価格比較
  • PM-3500Cのスペック・仕様
  • PM-3500Cの純正オプション
  • PM-3500Cのレビュー
  • PM-3500Cのクチコミ
  • PM-3500Cの画像・動画
  • PM-3500Cのピックアップリスト
  • PM-3500Cのオークション

『黒の発色がよくてカラーが綺麗なA3プリンタは・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-3500C」のクチコミ掲示板に
PM-3500Cを新規書き込みPM-3500Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PM-3500C

スレ主 こくうさん

お初にお目にかかります。皆さんの豊富な知識をご教授ください。
A3プリンタの購入を考えています。私も例に漏れず、PM3500とF9000のどちらか・・・と思っていたのですが、いろんな店頭でサンプルを見る限り、どれも黒が薄い気がしました。
エプソンは、黒は弱めなのに全体的に暗め(ガンマでしょうか)でかつ黄色っぽい、キャノンは赤は薄いんだけど全体的には赤白っぽかった(ピンクよりも紫が強めの感じで)ような(汗)。念のため店員に聞くと、時間の経過ではなく最初からこの色です・・・だそうで。
主な用途は、楽譜作成と論文など長文の打ち出しになります。特に楽譜は黒が引き締まってないと演奏者にとってはキツかったりするので、黒が薄いのは厳しいです。で、それだけならA4対応でもいいのですが、月に数枚、フルカラーのA3ポスター(フォトショップとペインタ―で着色。CGです。写真画像は印刷しません)を刷らなければならないので、カラーの方も考えないといけないとなると、もうどれがいいのやらサッパリ・・・・・・
もちろん欲張りなだけ(汗)なんですが、予算の方が如何ともし難いので、何とか一台で済ませたいです。他にモニタとスキャナも買わなきゃいけないので(泣)。
どなたか、黒の発色が良くて、A3カラーもきめが細かく綺麗なプリンタ紹介して頂けないでしょうか。写真画像は印刷しないので、無理に2800dpiでなくても構いません。あと、楽譜印刷はスピードが命になりますが、カラーの方のスピードは問いません。自分の中では、他に無いという消極的理由で、S6300になるのかな、と考えています。ただ黒の発色が良いというだけなんですが・・・

書込番号:485003

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/21 22:51(1年以上前)

HPの1220Cがお薦めです。黒は顔料インクなので染料系とは比べ物になりません。
実は私もその2機種で迷っていて店に行ってHPを買いました。
スピードもまずまず速いですし何より静かです。
もう1つ、店員さんに教えてもらってHPにした理由があって、
エプソンはインクのカートリッジとヘッドが別になっていてヘッドは本体に
固定されています。もし、長期間使わなかった場合インクがヘッドにつまって
この場合はメーカー送りになるそうです。(そういった修理が多いといってました。
頻繁に使うのであれば関係ないでしょうが。)キャノンもインクとヘッドが別なの
ですが昔はヘッドの部分も消耗品だったのですが今は固定されているそうです。
HPはというとヘッドとインクが一体型になっているので、もし、つまってもインク
カートリッジの交換だけですむので予備を買っておけば印刷したいときにできないと
いうことはないということでした。
わたしは印刷原稿を作ったりすることがあるのですが、プリンタで打ち出したものと
データ入稿して印刷されたものを比べても気になるほど色の違いは出ません。
黒1色の文書の打ち出しならレーザープリンタ(canon LBP220)より速いです。

候補に加えられてはいかがでしょうか?
私はこの機種にして非常に満足しています。

書込番号:485105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/21 22:59(1年以上前)

楽譜って黒だけで印刷ではないのですか?カラーで印刷するのですか?カラーで印刷すると、合成した黒だからしまりがないような黒ですが、黒だけで印刷なら、ブラックインクで印刷するよう設定すればよい岳だと思いますが。両方の機種ともそうだと思いますが・・・如何なものでしょう。だいたいの論文も黒だけで印刷だと思いますが。
黒だけで印刷させれば、F9000の方がよいかも知れません。

ショップのサンプルは、写真などのグラフィックが多いですから、合成の黒を見ているのだと思いますが。
カラー印刷の綺麗さは、どちらもそんなに変わりはないと思います。よく目を近づけてみたり、拡大してみたりしないと。

一度ショップで、データを持ち込んでテスト印刷してみることをお勧めします。楽譜の場合は、テキストデータをブラックインクで印刷してみるだけで分かると思います。

書込番号:485134

ナイスクチコミ!0


ブラックJさん

2002/01/22 00:15(1年以上前)

EPSON機やFシリーズの場合、写真やカラー印刷時でも本当に真っ黒の部分は黒インクを使用し、薄い黒なんかはカラーを合成してるものと思います。

PM-3500Cでのご使用をお考えでしたら、インクジェット専用紙を視野に入れてみたらいかがでしょうか。特にスーパーファイン専用紙2クラスの紙ならPM-3500Cでも黒がどす黒くなりますんで、白黒の楽譜も引き締まった黒になります。

F9000の黒濃度はEPSON機に比べると多少薄いかな。気にならなければこちらが速くていいかも。写真は3500Cの方が僅かに上だと思うけど。

書込番号:485358

ナイスクチコミ!0


スレ主 こくうさん

2002/01/22 01:09(1年以上前)

皆さん、どうもご親切にありがとう御座います!
皆様の意見を是非参考にさせて頂きます。

>其蜩さん

HPですか。実は、素人の浅はかな見識で、プリンタはエプソンとキャノンしか見ていませんでした(汗)。候補に加えさせて頂きます。
楽譜は白黒で頻繁に、オーケストラ譜ともなると加えて大量に印刷することになりますが、カラーの方は一月に数枚なので、詰まりの問題は私も人事ではありません。そこら辺も考えないといけませんね・・・・・・

>夜間飛行さん

ええ、そうですね、楽譜は白黒印刷になります。私もそう思ったんですが、其麟さんも仰ってますが、黒が顔料インクか塗料かで、かなり黒の鮮明さが違うようなので迷っています。候補としてSシリーズを見たのもそういった理由です。
実際のところどうなんでしょうか夜間飛行さん、黒の違いはありますか。それと、塗料インクならF9000の方をとオススメ頂きましたが、エプソンとキャノンの塗料って大きく違うものなんでしょうか。私はちょっと詳しくなくて・・・・・・もし時間がありましたらご教授下さい。カラーに関しては大きな違いは無いということで、それなら夜間飛行さんの仰るとおり、F9000ですね。
やはりスピードで考えるなら、私もキャノンをと思っていますが、白黒印刷の場合はどうなんだろ、エプソンと大きな違いがあったりするのかな・・・・・・

>ブラックJさん

なるほど、カラー印刷の黒は全部の色を使うのでどうしてもボケるのですね・・・。
専用紙は、カラー印刷の場合は、あまり枚数も刷らないので使いたいです。・・・が、楽譜はどうしても数量が多い・・・曲によっては(曲が速かったり、音符が1小節内にびっちり入ってたり)、一分のオーケストラ曲に何十枚と使います。そうですね・・・例えばグリンカ作曲の歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲とか、シャレなってないし(笑汗)。なので、専用紙はちょっとキツイかもです。

書込番号:485488

ナイスクチコミ!0


ブラックJさん

2002/01/22 01:36(1年以上前)

専用紙は写真用でなければわりと安いですよ。
EPSON「スーパーファイン専用紙2」なら実売で100枚860円前後。
その他のサードパーティなら500円前後くらいです。
インクジェット普通紙なら250枚350円前後くらいかな。
レーザー並(もしくは上)のシャープさと黒濃度をお求めなら
スーパーファイン専用紙2クラスを使いたいところですが、
ちょっと妥協すればインクジェット用の普通紙でも黒はわりとイケます。
ただのコピー用の普通紙だと黒がやや薄くニジみがちです。

ご予算に合わせて紙を選択されると良いかと。

書込番号:485539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/22 08:08(1年以上前)

最初の質問に、PM3500とF9000と書いてあったものですから、EPSONとCanonに絞った書き方になりました。私も、大量に白黒印刷するなら、hpも候補に入れて言いと思います。印刷の早さは恐ろしく速い。カラー印刷も恐ろしく速い、一昨年のWorld PC EXPOでデモンストレーションを見てびっくりしたことがあります。でも、グラフィックになるとどうも・・・。

ここで、お断りしますが、私は両機種とも実際に使用してはおりませんので、ここの掲示板によく登場する一般論からです。
インクですが、EPSONは染料、Canonは黒は顔料それ以外は染料と言われています。顔料と染料の違いはここでは述べませんが、顔料の方が黒のしまりも良いと言われています。そして、Canonは普通紙での印刷品質にこだわっているように思えます。普通紙に印刷した場合、にじみも少ないようです。ドキュメントに限った印刷や最高解像度での印刷でなければ両機種ともスピードは大差ないと思われます。
ノズルヘッドのつまりは、白黒印刷しかしていなくても頻繁に電源を入れていれば、そのたびに全部のヘッドのクリーニングをしていますから、それほど心配はいらないと思います。

何れにしましても、実際のデータを持ち込んで候補のプリンタで印刷してみることをお勧めします。

以上ご参考までに。

書込番号:485818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/22 08:45(1年以上前)

485818で書き忘れました。

確かに、専用しに印刷すればEPSONも真っ黒だしCanonもそうでしょう。しかし、楽譜印刷となりますと、楽譜専用の紙は普通紙の少し厚い紙だと思います。それを考えたときに両機種ならCanonかなとなります。
それと、hpは紙を前面給紙前面排紙ですから、設置はよいのですが、極端に紙が曲がることになります。それが少し厚みの持った紙にどう影響するかは分かりませんが、考慮に入れた方がよいかも知れません。EPSON、Canonは上部給紙、前面排紙になりますからあまり曲がりません。なお、こういった方式は、取り上げた3社だけではありません(OEMも有るので)ので、よくお調べください。

さらにご参考までに。

書込番号:485853

ナイスクチコミ!0


ブラックJさん

2002/01/22 13:40(1年以上前)

一つだけ・・。

キヤノンのF9000はカラーも黒も染料インクです。
楽譜を高品位に黒で印刷するならPMシリーズ同様にそれなりの専用紙が必要です。

キヤノンで黒が顔料なのはSシリーズの方ですね。

書込番号:486238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/22 14:02(1年以上前)

ブラックJさんそうだったんですか。了解です。私の認識不足でした。

書込番号:486267

ナイスクチコミ!0


スレ主 こくうさん

2002/01/23 01:50(1年以上前)

ご指導ありがとう御座いました。最終的に、S6300とF9000と1220Cのどれかで決定しようと思います。エプソンは今回は見送り・・・って、ここ、エプソンのページじゃん・・・エプソンファンの方、ゴメンなさい(笑)。うーん、1220Cが今私の中で台頭。
専用紙、思ってたより安くてびっくりしました。私はまた、みんな一枚10円くらいすると思ってたけど、多分、本家のスーパーファインしか見てなかったからだと思います。サードパーティのインクジェット専用紙を使い、お店で楽譜をF9000で出してもらったところ、かなり鮮明に黒が光っていて、これなら、カラーも視野に入れるという見地からF9000のような全色染料でもいいか、とも思いました。普通紙はやっぱりキツかったですけどね。(普通紙、エプソンはもっと酷かったけど・・・)
後は、夜間飛行さんのご教授のように、紙の固さも考えて選ぼうと思います。
とても助かりました。(ぺこり)

書込番号:487586

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/23 03:19(1年以上前)

なんか完結してますのでもう読まれてないかもしれませんが、
HP派として付け加えを。
実際に1220Cを使用していますが、市販されているフォト用紙やハガキぐらいの
厚みでは困るようなクセが付くようなことはありません。

書込番号:487694

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/23 04:28(1年以上前)

まだ続きがあるのに、
間違って返信ボタンをクリックしてしまいました。(^_^;)

紙の話の続きです。
私は普段110g/uの紙(普通のコピー用紙が70〜80g/uぐらいだから1.5倍ぐら
いの厚みの紙)を常用してますが、全くと言っていいほどクセは付きません。
熱を加えるせいでしょうが、レーザープリンタのほうがよっぽど曲がります。
前面給紙なので後ろをぴったり付けることができます。またトレイにおいた紙
の下の面に印字するので、紙を置きっぱなしでも印字面にほこりが付くことが
ありません。後ろをぴったり付けられるとは矛盾しますが、手差し給紙(入れ
るところが背面にある)すればほとんどストレートに紙送りされますので全く
カールしません。カタログ上は250g/uまで手差しなら使えるようです。

インクについて
ご存じかもしれませんが、染料インクは耐光性が弱いです。墨と水彩絵の具の
差といえばわかっていただけるでしょうか。(水彩も高い絵の具なら顔料があ
るのかもしれませんが。)ただし、顔料インクは黒のみです。(キャノンも)
また、HPは通常印刷において頻繁に使われるであろう普通紙も視野に入れた
インクなので普通紙印刷は定評があります。他社の6色、7色インクでの出力
よりHPの4色のほうがよっぽどキレイです。(逆にフォト用紙での写真出力
はエプソン、キャノンには1歩譲ります。)
インクカートリッジ1個あたりで出力できる枚数も他社より多いようです。

耐久性について
A3ノビのプリンタはすべてそうなのかもしれませんがパーソナルというより
小規模なオフィスユースをターゲットにした製品のようですので、5000枚/月
という性能を唄っています。同じHPでも1125Cはカタログに何も書いてない
ところをみると、やはり普通よりは耐久性があるのではないでしょうか。出力
の美しさも重要ですが、いつでもちゃんと動いてくれるというのも性能のうち
だと思います。

欠点もあげておきましょう。
エプソン、キャノンに比べるとインクを置いている店が少ないです。家電店等
コンピュータを扱っている店ならまず間違いなくおいてますが、文具店、ホー
ムセンターなどではまずおいてません。(広島市での話です。)この点につい
ては私も購入のときに迷ったのですが、「まあ予備を買っておけば問題ないだ
ろう」というのと、中心部に1件ある24時間営業の文具店に常備してあった
のでこの機種に決めました。

参考になれば幸いです。

書込番号:487748

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/23 23:10(1年以上前)

欠点もう一つ
付属のマニュアルは読みづらいです。
(私はwin2000のusb接続でてこずった。)
その分ホームページのFAQはちゃんとしてますが。

書込番号:489179

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/01/24 00:35(1年以上前)

そのひぐらしさんのおっしゃっているとおり、黒にこだわるならHPは顔料インクなので、おすすめだと我が輩も思います。
カラーもメリハリはあります(主観ですが)。 (^^;

書込番号:489435

ナイスクチコミ!0


庸平さん

2002/01/24 01:01(1年以上前)

あれ?Fのほうは、カラーの時に黒はつかわなかったんじゃなかったんですか?私の勘違いか(^^;

書込番号:489490

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/24 01:21(1年以上前)

>そのひぐらしさんのおっしゃっているとおり、
ああ、ハンドルちゃんと読んでもらえてうれしい・・・

ゴミレスですみません。

書込番号:489522

ナイスクチコミ!0


スレ主 こくうさん

2002/01/24 03:09(1年以上前)

其蜩さんゴメンなさい、あなたのHN、私ちゃんと読めてませんでした(笑)
それと大変親切な説明ありがとう御座います。長文で大変だったでしょう。非常に解り易かったです。

黒色に関しては、ほぼ結論は出ましたが、人間、どうしても欲が出てしまう生き物みたいで(笑)、カラーについても気になる点が出てきてしまいました。
一度完結してまた質問するのは恐縮なのですが、もし宜しければお願いします。

写真に関しては4色よりも6色、7色あった方がいいのは私にも解ります。基本色だけでは出せない色彩が自然界にはあるからです。技術的というよりも、ほとんど物理的な問題かも。ですから、写真打ち出しの場合はPMやFシリーズがリードしますよね。
では、CGはどうなんでしょうか。
CGはコンピュータ内で着色されるわけで、プリンタはCMYKの4色あれば、その時点で全てを満たすと考えてもいいのでしょうか。それとも、6色や7色の印刷機で刷ると、基本4色、つまり絶対的なデータとしての色彩以上のものが得られるのでしょうか。
私は、写真を素材や背景として使うときも、フォトショップやペインタ―などで加工するのがほとんどで、そのまま写真を打ち出すことはほとんどしませんので、いわゆる『写真画質』はプリンタに求めていません。やはり本職の写真屋さん(アナログ)にはどうしても適わないのは解ってるから。
ただ、基本4色で理論値上は全てを満たしているはずのCGも、理論値を超えて、4色のプリンタよりも6色、7色のプリンタの方が綺麗に打ち出されるのならば、やはり考えてしまいます。
写真ではなく、CG(フォトショップやペインタ―着色の)に関して、4色プリンタとそれ以上の色数のプリンタを使用されている方のご意見を是非、伺いたいです。あ、ちなみに、紙は本家のインクジェット専用紙を使うことを前提としますね。その方が統一した見解になると思うので。
特に、ここはエプソンプリンタの掲示板なので、エプソンファンの方の意見も聞いてみたいです。

恐らく、これは私だけでなく、同人誌などの活動している方なら皆知りたいことでは、と思うので、どなたかご教授下さい。
重ね重ね、素人質問ばかりで恐縮です。

書込番号:489653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/24 07:05(1年以上前)

遅ればせながら、私も呼んでいます。やはり、その後どうなったのか。自分の発言は役に立ったのか、立たなかったのか。間違ってはいなかったのか記に成増ものね。また、他の方々のもっと深い意見が書いて有れば私自身が勉強になりますし。
私は、自分で首をつっこんだものは完結してもしばらくは見ます。
皆さん今後もよろしくお願いします。

書込番号:489736

ナイスクチコミ!0


ozさん
クチコミ投稿数:489件

2002/01/24 22:14(1年以上前)

おひさしぶりに登場させてもらいます。決定しちゃったんですか・・・もうそろそろ、待ちに待った新機種がでますが・・・

書込番号:490857

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/24 22:54(1年以上前)

だいぶ盛り上がってきましたねぇ。(^_^)
思うことを勝手にかかさせていただきます。

さて、ご存じのことかもしれませんが、ごくうさんが言われるとおり、6色、
7色でも基本はCMYKです。6色だとこれにライトシアンとライトマゼンダ
7色だとさらにダークイエローが加わるだけで虹色のインクを使用しているわ
けはありません。(まあ虹は光なので本当は関係ないですが。)
どういった場合に違って来るかというと淡い、薄い色を使ったときです。

インクの色、濃さは決まっていますからこれで濃淡をだそうとした場合は単位
面積あたりのインクの量をコントロールするしかありません。例えば100の
濃さを持つインクで50の濃度をだそうと思ったら1ドットおきに点を打てば
半分塗りつぶしたことになるので50の濃度になります。
もしこれで1の濃度で塗りつぶしたい場合は?100こにつき1個の点を打て
ばいいのですが、かなり荒くなるのはわかるかと思います。
そこでもし10の濃さのインクがあったら?そうすれば10の濃さのインクで
10個あたりに1個の点を打てば1の濃さが出ます。
このように薄い色を出力した場合に粒子感とでも言いますかザラッとした感じ
の度合がだいぶ違ってきます。
ですから写真と限らずグラフィックでも淡い色が多いとかグラデーションを多
用しているのであれば印象は違って来るかもしれません。

話は少しそれますが、写真もテレビも何十年も歴史があるのに3色から増えま
せん。何故かと言うと1つの点あたりの色の濃度を変えることができるからで
す。インクジェットプリンタは所詮デジタルなので点をうんと小さくして1と
0の割合を変えることしかできないのです。ですから2400dpiのインクジェット
プリンタより1ドットあたりの濃度を可変できる300dpiの昇華型プリンタのほ
うがよっぽどキレイに見えると思います。
私が理想とするインクジェットプリンタは4色プラス溶剤1色(?)で1ドッ
トあたりの濃さを連続的(8ビット出力なので255段階)でコントロールできる
物ができればと思っていいるのですが何処のメーカーでもいいのですが出して
くれないですかねぇ。(技術的にだいぶ難しそうですが)

いろいろ迷われているようですが、ついついカタログの数値に目がいきがちで
すが数字で表せない性能というものも数多くあるのではないかと思います。
私はプリンタ出力は途中経過でしかなく、最終的には印刷に出すということが
年に何回かあります。その場合重要なのは印刷物とプリンタ出力の色のずれで
す。色がはっきりしているものはさほど関係ないのですが、グレー、ピンク、
水色といった中間調のいろが差が出てきます。ですから印刷物とそのデータを
出力してもらったものを比べていちばん色合いの印象が近いのがHPでした。
(しかも普通紙)
また、専用紙を使えば4色インクでもかなりキレイに出ます。ごくうさんも見
られたことはあるかと思いますが用紙コーナーにある出力サンプルの紙による
違いを見てもわかる通りプリンタの性能の差よりは紙の性能の差のほうが、見
た目の美しさにはるかに影響すると思います。

また裏写りの度合というのもカタログではわからない所だと思います。楽譜を
出力されるのであれば薄い紙2枚に打ち出すよりは厚めの紙の両面に出力した
ほうがいいという場合もあるのではないでしょうか?こういった実際の使い方
に沿ってカタログに載っていないところを比較されてもよいかと思います。
また話が少しそれますが、HPも裏写りは少ないほうだと思いますが、やはり
レーザープリンタにはかないません。また黒のしまり具合も、いかに顔料イン
クを使おうともカーボントナーの鮮明な黒にはかなわないと思います。もしほ
とんど楽譜がメインというのであればA3は出力屋でお願いするという手もあ
るかと思います。(たぶん1枚500円ぐらい)
出力のスピードも気にされているようですが、実際分秒を争うことは少ないの
ではないでしょうか?私は時々ですがダウンロードした説明書を打ち出すこと
があるのですが、100ページもあるとどうせすぐには終わらないのでスタート
させたら他のことをしています。(食事とか)この場合私にとって重要なのは
スピードではなくいかに紙詰まりを起こさず無人できちんと仕事をしてくれる
かです。あと、給紙はともかく排紙トレイに乗る枚数も重要です。

他にはグラフィックの出力でポストスクリプトで出力したいというのであれば、
選択肢はキャノンしかないかと思いますし、多く出力するのであればランニン
グコストも重要かと思います。

人によって必要な性能は違うかと思います。
それぞれの掲示板を見れば賛否両論色々な意見があるとおもいますがあまり惑
わされず、自分の目で自分の使い方で選んでください。
長文失礼いたしました。

書込番号:490980

ナイスクチコミ!0


スレ主 こくうさん

2002/01/25 22:35(1年以上前)

まさか、ここ数日で、こんなにプリンタ(というよりDTPの基礎知識?)について詳しく勉強できるとは思っていませんでした。私はあまり掲示板やチャットというものをしたことが無かったのですが、いやはや、スゴイ恩恵です。

それにしても、其蜩さんの親切丁寧かつたくさんの情報量を交えたご指導は本当に頭が下がります。なるほど、色数を増やす目的は、淡い色の打ち出しを如何に滑らかにするか、という観点からだったのですね。多色プリンタは写真画質に向いている、と世間では言いますが、じゃあなんで向いてるのか、という具体的説明はあまりないですもんね・・・・・・。そうか、写真は結局『光を撮って』いるんだから、一つの絵の中に、一見して見えない部分も淡色系の色彩がかなり多種多量に混ざっているんだ。光の中にある色の中で、吸収されずに反射される色だけが私達に色彩として映るわけだから、自然界の複雑な光が織り成す吸収されないプリズムの一部そのものを表している写真は、当然複雑な『淡色の集合体』の集合体が多くなる。だから、淡色系を比較的滑らかに打ち出せる多色プリンタは必然的に写真に強いということになるんですね。多分、ペインタ―で水彩薄筆で描いてる人(私もそうです)にも向いてるのでしょうね。

確かに打ち出す色の濃度を変えることが出来れば、表現力は格段に上がりますよね。早く技術が進歩することを望みましょう。専用紙(サードパーティの)を使えば、4色でも確かに綺麗でした。ただ色彩の優しさ、ふんわり感はあまり無く、上手く言えませんが、色彩がかっちり(素人目ですから、鮮やかと言っていいのかは解りません)した感触でした。楽譜を打ち出すときは100枚を優に超すことが多いので、其蜩さんの仰るとおり、私も他の事をしていると思います(笑)。早い遅いよりも、やり直しをしなければならなくなる方が、よっぽど時間かかりますもんね。ということで、私は、1220Cに決定しようと思います〜。

・・・・・・あ、この次世代機って、まだ出ませんよね・・・?(汗)

書込番号:492719

ナイスクチコミ!0


四方山話さん

2002/01/26 00:09(1年以上前)

もう1220Cに決定されたようですが、一応予備知識ということで。

6色インクはもうご存知のとおり淡インク(淡シアン、淡マゼンタ)で主に明るい階調の粒状感を減らすための技術です。淡イエローは要らないのかというと、黄色はもともと明度が高いので淡インクは必要ないです。

PM-900C、PM-920C、PM-950Cなどは7色インクとなるわけですが、こちらは淡インクに加え、ダークイエローインクにより暗い部分の階調が増え、全ての階調で粒状感の全くない写真を実現していると言われています。

こちらはA4までの対応となっていますが、近々PM-950CのA3判(それともA3ノビ?)が出るという噂もあるらしいです。
個人的にEPSON PM-950Cの総合的な写真画質の表現力はFDiサービスや昇華型すら超えてしまったと感じていますが、この辺についてはまた別の機会に。

ちなみに4色機ですが、カラー4色をフルに使って印刷しているのは現在ではEPSON MJシリーズ、EMシリーズ、CLシリーズ、CCシリーズ等くらいでして、hp DeskjetシリーズやCANON Sシリーズはカラー印刷では黒インクを除く3色カラーで印刷しています。(理由は黒だけが顔料だから)

書込番号:492934

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/01/27 20:51(1年以上前)

>hp DeskjetシリーズやCANON Sシリーズはカラー印刷では黒インクを
>除く3色カラーで印刷しています。(理由は黒だけが顔料だから)

RGBの画像(たとえばスキャナから読み込んだ画像)だとそうなるのは知って
ましたが、墨色指定(CMYKのK)でもそうなるんですね。
(今試してみました。)勉強になりました。

こくうさんへ

>ということで、私は、1220Cに決定しようと思います〜。

今日あたり買いに行かれたのでしょうか?
強く勧めただけに責任を感じます。(^_^;)

明日から今週一杯留守にしますのでその間コメントできません。スミマセン。

書込番号:497023

ナイスクチコミ!0


けろろん2さん

2002/02/16 15:42(1年以上前)

悪いことはいいません、HP 1220cにしときましょ。
高いカートリッジも詰め替えインクを使って。
ヘッドだめになったら純正カートリッジ買えば鬼に金棒です。
A3プリンタ、ヘッド交換できないと高いですよ修理費&運賃。
HPなら大事に使えば、月1000枚印刷でも5〜6年は現役ですよ。
高画質大判印刷なら印刷屋さんいってHPのデザインジェットの威力を見せ付けられることでしょう。とにかくhpお勧め。

書込番号:540662

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「EPSON > PM-3500C」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Mac 新OS 、Mac OS X v10. 6. Snow Leopard 5 2009/12/26 15:12:16
プリントヘッドのベアリング脱落 0 2009/03/11 20:44:28
ランニングコスト 0 2003/09/20 2:14:19
印刷枚数について 1 2003/09/08 23:08:33
プリンタ (EPSON) PM-3500Cについて 0 2003/06/24 0:32:55
インクのかすれ 1 2003/05/28 18:32:02
適正価格 1 2003/05/30 0:16:06
29800円 1 2003/05/13 17:52:46
ついに在庫がなくった? 1 2003/05/05 2:49:23
3700のドライバ。Macではどうでしょうか? 0 2003/03/30 0:39:21

「EPSON > PM-3500C」のクチコミを見る(全 653件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-3500C
EPSON

PM-3500C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年10月 4日

PM-3500Cをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング