
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位





PX-9000とPX-7000 の違いは、大きさのみ(印刷用紙)と理解しているのですが、他にも大きな違いがあるのでしょうか
台の付く付かないは「PM-9000は持っているんですが」さんの書き込みでわかりましたので、それ以外の主に性能の差があるのかお教え下さい。
私の場合、B0までは必要なくてほとんどA2かB2を印刷する予定なので7000で充分かなとおもうのですが・・
あとポストスクリプト・・ナントカが無くても不便無く使えるのかどうか教えてください。基本機能もよくわかりませんが、値段が高いので一体どれほど威力のあるものなのか知りたいです。
書込番号:729425
0点


2002/05/23 15:31(1年以上前)
PX-9000とPX-7000の違いは基本的には使用できる用紙サイズのみですが
以下の点も違います。
・PX-9000にはプリンタの台(脚)がついてくる。PX-7000は\50,000のオプション
・安価な大容量のインク(220ml)が使用可能、これはランニングコストに影響します。
・同じA1を印刷する際も、PX-7000で印刷するよりPX-9000で一回り大きい紙で横に印刷したほうがランニングコストが安い。
それとポストスクリプトですがこれはインターネット上で下記のような説明がありました。
-----------------------------------------------------------------
ポストスクリプトってなに?
ポストスクリプト(PostScript)とはAdobe社が開発したページ記述言語というもので、DTPには欠くことのできない技術です。
●文字と図形は同時に扱えなかった
現在では考えられないことですがポストスクリプトが開発される以前は、コンピュータの世界では文字と画像を同時に扱うことは難しいことで画像と文章は別々のプリンターでしか出力することができませんでした。
画像の入る部分を開けて作成した文章だけのデータを文字用のプリンターで出力してその後、文章を出力したものに画像用のプリンターで画像をプリントしていました。別々のプリンターでプリントするため、画像の位置調整などはたいへん困難でなかなか満足のいくものを作成できませんでした。
そこで開発された技術がPostScriptで文字や図形の形を紙面における座標の数値データとして扱うことにより図形と文字を同時に扱うことを実現しました。しかし、文字と画像を同時に出力するためにはPostScriptに対応したアプリケーションとプリンターを必要とします。
------------------------------------------------------------------
上記のほかにハードウェアに依存しないので各種OS(Windows,Macintosh,UNIX)などからの印刷も可能です。どのプリンタで印刷してもほぼ同じ結果が得られるので印刷業界では欠かせないものになっていますが実際にはソフトによっては結構トラブルも多いようです。
私は現在PM-9000Cを使っていますがインクと用紙のランニングコストについては実体験としてPM-7000Cよりは2〜3割は違ってくるのではないかと思っています。普段はA1程度で間に合うのですが飛び込みでそれより大きいサイズが必要になることもありますので商売でご使用になるのであれば商機を逃すことになりかねませんのでできればPX-9000をお勧めいたします。
一応ですがEPSONの回し者では御座いません。EPSON好きのユーザーです。
私はPX-9000をすでに注文して5月30日に納入されます。因みに搬入作業料金込みで\450,000(税抜)でした。(この価格.comさんのどのお店よりも安いです。)
そのうち使用レポートを掲載させていただきます。
書込番号:729873
0点



2002/05/24 07:58(1年以上前)
「PM-9000は持っているんですが」さん とても詳しい返信をありがとうございました。
ランニングコスト2、3割の違い っていうところはとても参考になりました。実機を使っておられる方だからこそのお話ですね。
でも私は A1出力の可能性も低くて・・・ どうしようかな
ま、、A2 B2は四辺フチ無し出来るかどうかこれから調べるんですが・・出来なかったらかなりギャフンです 私の場合。
これも横向きでやればカット長さ少なくて済むわけですが
脚 PM7000の時より相当高いですね フリマオークション価格なんて1万台であったような・・
脚の価値は安定以外に有効な何かがあるんでしょうか
例えば、出力した用紙を絶対にシワにならないようにしっかり受け、連続印刷時重なる用紙裏に決してインク移りしないとか
私の場合利用目的は、商売用になるかどうか未定です。って変な言い方ですが、今まではPM-3500Cで自分用をプリントしたり頼まれたら実費を頂いて応じたりしていまして・・
頼まれる範囲が広がっていけば或いは?というところです
紙やインク代を自腹で補う事の無いよう道楽+αにしたいな・・と。
で ポストスクリプトの事ですが、、
当方ウィンドウズなのですが持ち込まれたデータがマックで作成され それもどうやら(我が家にはない)イラストレーターで作ったものらしい時など 受け取ったファイル形式によって???な事態に!(pdfのは、フォントも違うし文字の位置がズレズレ)で、データを一つのレイヤーにしてJペグで送ってもらっても依頼者のプリンタで出したA4のサンプルと色味がずれて(青の背景色だけが赤みに寄っている:この部分がOSやアプリで左右される?)愕然としました。
困り果てて、用紙設定をPM写真紙でなく普通紙にしたら青の背景色が濃く出て色味はいまいち正確でないけど発色の綺麗さで妥協してもらったり・・・(これってエプソンさまさまなんですネ私もエプソンファンです少々?相当?遅くても綺麗ですやっぱり)
その時は あたふたとフォトショップエレメントやアクロバットを入れたりしてみましたが決め手にはならず(私が使いこなせなかっただけかもしれません ただしアクロバットは青にころびすぎってことでした)
こういうムダな手間ってポストスクリプトさえ持っていれば全てOKか、と思ったのです。
でもポストスクリプトも万能ではないのですか
EPSONさんのショールームでも「無くても充分いけます」とは仰ってましたが、大型のプリンタを調達したわ使い始めたらポストスクリプト無いと実用に耐えないわってことになると初期投資額が道楽では済まされないようになってしまうので迷っています。あ〜 お金の成る木ほしい(笑)
「PM-9000は持っているんですが」さんはポストスクリプト派ですか それとも知識と技術で切り抜け派ですか
その場合どんな努力をすればその技術が身に付くんでしょうか
企業秘密だったらごめんなさい 差し支えのない範囲でご教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:731270
0点


2002/05/24 09:59(1年以上前)
前回はアイコンの選択を1ランク間違えておりました。
プリンタの使用に関しましてはもう1件の質問のd&dさんの時にも
記載したのですが純粋な個人の道楽として猫の尻尾さんと同様に
ほぼ実費(用紙+インク代)程度で印刷をすることがあります。
普段は会社員でその勤め先では「副業禁止」となっているのです
がPM-9000Cを利用してここ4年程勤め先を自分のお客さんとして
取り込み自社で使う社内ポスター・横断幕などの印刷を給与以外
で貰っておりそのおかげで現在では勤め先公認の副業となりました。
ハードウェアにつきましては私のところではWindows(自作DualAthlon)
とMacG4Cubeの2種類を使っておりまして用途に応じて使分けております。
ポストスクリプトに関してはWindowsマシンでたまにUNIX(Solaris)も
利用しているので欲しいなと思うのですが何せ個人の道楽でそこまでは
手が届かない状況です。
Windowsでは特に厳密な色のこだわりの無いものを中心に印刷しており、
色については何度か印刷するうちに頭の中に色の変換テーブルデーター
ベースが自動的に構築されるのであとはそのデーターベースを利用して
印刷しております。
WindowsではICCやICMなどのカラーマネージメントがありますが結構あ
てにはなりません。
(室内の照明の色合い・照明の位置・モニターの性能で結構変わります)
Macでは色にこだわりがある芸術性の高い写真等の印刷をしております。
これも知人にセミプロのカメラマンが居りましてネパールに毎年撮影の
為に出かけておりその知人の出力は全てMacで行っています。色について
はやはりMacの方があまり調整しなくてもモニターの色に近い出力になり
ます。
あと色や画質に影響を与えるのは用紙です。基本的には純正紙を利用する
事が多いですが最近は純正以外でもなかなかきれいに出力され、尚且つ安
価で良い用紙を見つけましたのでそれも利用しております。頭の中の色の
変換テーブルも用紙が変わると色見が変わるのでそれも考慮しなければい
けないので最近は安定した色見を得るために用紙メーカーは固定するよう
にしています。多分ポストスクリプトにしても用紙によって色見が変わる
と思いますので出来れば出力をいらしてくる方には猫の尻尾さんが実際に
使用される紙と同じもので出力してもらったほうが良いと思います。
それがポストスクリプトを使わずに一番楽に色あわせができる方法かと思
います。
(一例としてオーディオメーカーのVictorでも用紙を出しているのですが
これは緑が特に強調されてちょっと問題ありかなと思いました。)
以上のように私の場合も個人の道楽なので「経験」のみで出力を行ってい
ます。ソフトはマイナーなのですがWindowsとMacのハイブリッド版のある
Deneba社の「Canvas」というソフトを使っています。これは「PhotoShop」
「Illustrator」「PageMaker」を足して3で割ったようなソフトでそれ
ぞれの機能では各ソフト程の機能はないのですが普段の仕事には十分すぎる
ほど事足りております。
来週、PX-9000が搬入されましたら使用レポートを掲載してみます。
書込番号:731368
0点



2002/06/23 10:52(1年以上前)
返信が遅くて申し訳ありません・・ -_-;
とても具体的なことを詳しく説明して頂いてありがとうございます。
用紙は今まで純正紙ばかり使っていたのですが今後いろいろ試してみます。
それと私の場合PCの機能がイマイチなので、モニターの色が不正確(しっかりスペックのあるのと比べて)らしいことも分かりました。
自営の工場で使っているPCはモニタの画像が透明感強く(発色薄め)印刷したとき画面との違和感が少なく感じるようです。
ただし、Jペグ画像の(画面上)青系色が紙では紫色に寄って出てくるのは似たり寄ったり・・・でした。
まだまだ勉強が足りないなぁ と実感。
書込番号:788019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PX-9000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/11/25 15:55:06 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/22 20:00:40 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/01 14:55:14 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/08 2:18:04 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/21 15:05:38 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/16 11:50:39 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/06 21:34:37 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/08 14:40:46 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/24 9:58:38 |
![]() ![]() |
6 | 2006/03/28 12:02:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





