


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
この度、無線LANの付いたノートPCを購入しました。
今まではデスクトップPCにケーブルネット(3M)モデムを有線で繋いで使用していました。無線LANの付いたノートPCを別室で使用する際はどのような機械を購入すればよいでしょうか?安くておすすめがあれば教えてください。何を買えばいいのかわかりません。書くところがわからなくここに質問させて頂きました。
詳しい方がおられたら宜しくお願いいたします。
書込番号:4390964
0点

あなたのいったような、WBR2-G54でいいでしょう。
ルータタイプのモデムとかで、ルータがあるなら、アクセスポイントだけでいいです。
ルータがないブリッジタイプとかなら、ルータが必要になります。
おすすめとして、WiFiの取得したものを購入することをお勧めします。
あと、コレガはあまりおすすめしません。不都合の多さやサポート力のため
あと、バッファローもサポセンがつながらない。
ただし、ルータは、CATVの場合は、ルータの利用が可能か問い合わせをしましょう。禁止されている場合もあります。
書込番号:4390996
0点

東花園保線区さん、はじめまして!
無線LANのご利用は快適ですから是非良いシステム構築をされて下さい。
皆さんから正確なアドバイス頂くには少しご情報不足の様な気も致します。
Q1.ノートパソコンのOS(例えば Windows or MAC)及びバージョン?
クライアント側の無線LAN規格を知る必要がある為です。可能なら
ご購入されたPCの機種名?
Q2.建物の構造(木造、簡易鉄骨、鉄筋コンクリートなど)?
無線での通信距離は建物構造でかなり制約を受けるからです。
Q3.設置距離(ケーブルモデム+無線LAN親機とご利用ノートPC間)?
部屋と部屋を隔てる?
1階と2階?
Q4.ケーブルモデムタイプ(ルータ無し/有り)?
判り難ければ有線でデスクトップパソコンにつなぐことが出来るポート
の数(多分1個?)可能ならご契約のケーブルネット会社名
上記をお聞きしないと正確にはお答えできませんが、こちらに書き込まれ
た「WBR2-G54/P」はPC側無線LANカードとキットになったものですので
ご購入済みPCでは必要ないと思います。またBUFFALOでは容易に接続
の為の便利な機能が搭載されてるのですが簡易設定機能については、
無線LAN内臓パソコンとは必ずしも相性が約束されてませんのでご注意
が必要かと思います。上記をお聞きしないといけないのですが以下は
一般的な場合のお勧めです。
<候補1:海外メーカ製品ですので結構大きな家の中でもOKかと?>
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00773410502
<候補1:PC側の無線LANカードが1枚付属(将来PC追加に有利)>
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00773410503
書込番号:4391165
0点

て2くん氏が言われてますが、まずはキャリアにルーター使用可を先に確認です。駄目なら他の方法ですね。
書込番号:4391269
0点

て2くんさん&アサヒ黒生カクテルさん&とんぼ5さん早速のお返事ありがとうございます。アサヒ黒生カクテルさんQ1・OSはWindowsXP.proでDELLのCeleron向 インテル(R) PRO/Wireless 2915ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)というものをつけました。Q2.木造です。Q3.設置距離(ケーブルモデム+無線LAN親機とご利用ノートPC間の予定で部屋と部屋を隔てます。Q4.ケーブルモデムタイプ(有線でデスクトップパソコンにつなぐことが出来るポートの数は1個でKCNという関西の近鉄ケーブルネットワーク3Mです。宜しくお願いいたします。
(1度KCNに問い合わせもしてみたほうがよろしいようなのでメールサポートしてみます。返事がくればよいのですが・・・。
)
書込番号:4391287
0点

東花園保線区さん、詳しくありがとうございます。
詳しくお教えいただきましたので、お問い合わせしなくても大丈夫です
よ。(ISPからHUBを勧められるとパソコン毎に料金がかかってしまいま
すのでご注意を!)以下が、ご契約のケーブルネットに対するQ&Aです
ので「2-1. ケーブルモデムにつなぐコンピュータの数を増やしたいので
すが、どうすればいいですか?」をご覧下さい。
http://www.kcn.jp/internet/cable/cable_faq.xml#num200
<結論>
1)セキュリティの点からもルータ接続方式をお勧めします
2)設置距離と建物構造からしますと通常の無線LANルータでも快適に
通信できると思います。
3)パソコン側が殆どの規格に対応してますのでどのメーカの無線LAN
ルータを選ばれても大丈夫でしょう。
ただクライアント側に対して個性を持たない無線LANルータの方がご苦労
は少ないと思います。その点ではLinkSysは癖がないと思います。
書込番号:4391389
0点

<追伸>
多分、以下をご覧になられて、こちらに書き込まれたのですね。
http://master.ifdef.jp/custom/lan.html
こちらの「WBR2-G54/P」は人気第3位ですね(^^)後にノートPCを増設
されるのでしたら無線LANカード付きと言うのも良いかも?
書込番号:4391421
0点

アサヒ黒生カクテルさんご親切にありがとうございます。私もKCNの説明を見ていたのですが別にHUBでつけると1000円追加と記載されていたのでちょっと引いてしまいました。無線LANはよくわからないので、アサヒ黒生カクテルさんのお勧めのLinkSysのWRT54G/P-JPを探そうと思います。これで2台共繋がればよいのですが・・・。アサヒ黒生カクテルさんありがとうございました。またわからない事があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:4392068
0点

アサヒ黒生カクテルさんすみません。デスクトップにケーブルモデム(ポートの数は1個です)有線で使用し(ネット接続状態)、WRT54G/P-JPを使用し、別室でノートPCでもネットは使用出来るのでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:4392098
0点

こんな感じです(ちゃんと見えないかも?)
<接続例>
(WRT54G-JP V2など)
CABLE3_MODEM(WAN)−−無線ブロードバンドルータ
| | | |
LAN1 LAN2 LAN3 LAN4
|
−−WinデスクトップPC(有線LAN)
---------------隣部屋---------------------
〜〜DELLノートPC(無線LAN:Wireless 2915ABG)
1)現在ご利用のケーブルモデムとデスクトップPCに接続のLANケーブル
を取りはずします。
2)ケーブルモデムのLANポート購入される無線LANブロードバンドルータ
の「WAN」側ポートを接続します。
3)デスクトップパソコンの「LAN」ポートと無線LANブロードバンドルータの
LAN1〜LAN4のいずれかに接続します。
4)ノートPCとは無線接続となります。有線接続でも可能ですので最初の
動作確認はルータのある部屋でLAN1〜LAN2の空きポートに有線接
続で動作確認してからが良いかも知れません。
5)最初は暗号無しなどで無線接続が成功したら、暗号化にチャレンジ
すると良いでしょう。
6)動作したら、通信速度などを確認し、期待値より遅い場合は調整しま
す。この辺りは難しくなりますのでお困りでしたら僕のHPからメール
でも下さい。
<ご参考:IEEE802.11g/b対応 >
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wrt54gv2/wrt54gv2.html
書込番号:4392185
0点

東花園保線区さん、こんばんは!
>勧めのLinkSysのWRT54G/P-JPを探そうと思います。これで2台共繋がればよいのですが・・・。
ちゃんと2台つながりますよ。有線LANなら最大4台まで大丈夫です。
無線LANならLinkSysの同製品は1〜13Chですが実用的には同一エリア
では隣接チャンネルを避けますので半分の6チャンネル程度となりま
す?
後で、読んでみたら言葉の統一ができてなくて済みません以下全て同一
ですm(_ _)m
「無線ルータ」=「無線LANルータ」=「無線ブロードバンドルータ」=
「無線LANブロードバンドルータ」
それと、将来、無線LANでのPC増設をお考えでしたら以下をご購入される
と割安感があります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00773410503
或いは、802.11a/b/g全て同時使用できるタイプもありますがやや高いです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010646
書込番号:4392547
0点

アサヒ黒生カクテルさん本当にありがとうございました。無線LANの事が少し判って安心しました。購入時には報告にあがりますのでその時は宜しくお願いいたします。何度もいうようですがアサヒ黒生カクテルさん本当にありがとうございました。
書込番号:4393048
0点

東花園保線区さん 、おはようございます。
快適な家庭内LAN及びインターネット構築が実現すると思いますので、
頑張ってトライしてください。IntelのWireless 2915については、DELL
から設定マニアルの配布があるとは思いますが、これまでの経験から
しますとネット越しでないと詳細なマニアルが入手できない場合が多い
ように感じます。PRO/Wireless 2915ABGに関しては以下にあるようで
す。
http://support.jp.dell.com/docs/network/P72721/ja/index.htm
<補足と一部訂正>
先の書き込みで無線チャンネルの件で書き込みをしましたが、その後
の調べで以下のように補足、及び訂正致します。今回、東花園保線区
さんのお近くに多数の無線LAN局が存在しない限り関係ありません。
1)同時使用6チャンネル可と書きましたが、チャンネル隣接妨害に関し
てはローミングでは5チャンネル以上間隔を空けることを推奨してい
るようです(例えば1Ch、6Ch、13Ch)。1チャンネル間隔なら良い
というのは保証されないようです。しかし、大丈夫とする説明もある
ようですので良く分りません。ちなみに地上波テレビ放送のチャンネ
ルは1チャンネル間隔ですね。(4Ch、5Chの接近は周波数が離れ
てるのでOK)。いずれにしても通常ホスト(ルータ)とクライアント(PC)
は同一チャンネルでやり取りしますので大丈夫です。それにご近所
に一杯、同様な無線局があるとは思えませんので、どれかのチャン
ネルで快適に通信できるはずです。
2)無線LANルータ(ホスト)でチャンネル変更を行ったとき、クライアント
側がこれに自動追従するのが一般的ですが、ログOFF/再ログオン
あるいは電源再投入しないと新しいチャンネルへ移行できない場合
ああります。(Wireless 2915ABG)が自動追従できるかどうかは確認
出来ておりません。しかし、通常は一度、設定したら同じチャンネル
で運用しますので問題は生じないと思います。LinkSysの無線LAN
カードは、ほぼ瞬時に追従します。
書込番号:4393812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WBR2-G54/P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/12/24 16:26:59 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/15 12:50:35 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/15 23:50:38 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/23 5:50:58 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/07 6:53:19 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/12 17:39:30 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/04 23:49:53 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/02 10:46:39 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/05 9:13:42 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/04 14:10:10 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





