


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
パソコンとDSをそれぞれWEPと、WPA2で暗号を分けて同時に使えるということで
WHR-AMPGを購入しようと思っているのですがハイパワータイプのWHR-HP-Gとで悩んでいます。
家は木造、1台を今まで通り有線で繋ぎ、新しく買ったパソコンを無線で6mくらい離れた場所(モデム設置場所の一つ隣の部屋)で使いたいのですがWHR-HP-Gの方が速度がでるのでしょうか?
それとも6mほどではどちらでも変わらないのでしょうか?もちろん有線にかなわないことは承知なのですが・・・。初心者ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:6702207
0点

WHR−HP−AMPGもWHR−HP−Gも理論値54Mbpsなので、
大差もないハズですよ。
11aと11b/gの電波の周波数が違うので、電波の伝わり方が違うかも知れませんね。
同じ部屋(体育館じゃなくて、8畳の間とかね。)では、15Mbps〜30Mbps程度だと思いますよ。
しかし、インターネット回線や回線スピードテストサイトによって、
それ以下の速度が出るようですね。
11b/gと言っても、無線MIMO技術を搭載した機種ならもう少し速度が出ます。
理論値126MbpsのMIMO機やDraft11n準拠機はね。
(11n系の不思議が、違うメーカ間の11n系で繋ぐと速度が出ない事、他にも有りそうです。)
DSの為に安い無線LAN親機を購入し、
DSを使う時だけ繋ぐのが良いのでしょうが、それでは何とも、やりきれない。
当然、DSやPSPなどは11n系に対応していませんから、11n系の速度は得られない。
しかし、パソコンに11n系の無線LANアダプタ(無線LAN子機)を取り付ければ、
同じメーカの無線LAN親機と子機の間での無線LANの速度は速くなる可能性がある。
11n系でも、コレガのPのCG−WLBARGNL
http://corega.jp/prod/wlbargnl/
不思議です。(無線LANが理論値144Mbps)
2007年6月29日に発売?なのに、理論値300Mbpsをしなかった。
そして、マルチESSIDの道をとった。
ルータ機能を有効にして使うと、プライマリESSIDとセカンダリESSIDとが使えるそうです。
コレガのCG−WLBARGN
http://corega.jp/prod/wlbargn/index.htm
も、マルチESSIDです、しかも、1000BASE−T対応のWAN/LANのポートですが、
無線LANは理論値130Mbpsの様です。
セカンダリSSIDはWEPの設定選ぶ事になるそうですので、
DS共存には『もってこい』の機種なのです、
1台でWEPの無線LANとWPA2−PSK/AESの無線LANが設定できる1品ですね。
コレガの製品を使う事に抵抗感があったり、嫌いならダメですがね。
書込番号:6702952
0点

こんにちわ。
重要な部分は、強固な音速の壁にさんが詳しく書かれいていますので、私はご提示条件で11gでの通達性について、えいっやの目処をつけてみます。
1■勝手に条件仮定 − 細かい説明は省きます
・APの送信出力=10mW(電波法で規定されており、ハイパワーでも同)
・APのアンテナゲイン=2.4dBi
・PCのアンテナゲイン=-10dBi
・壁や床での透過減衰=5dB/枚、人体遮蔽による減衰=1.5dB
・スループット低下=受信レベル-55dBm以下(良否判断基準として)
・リンク切れ発生=-60dBm以下
通信速度(スループット)は、簡単に言えば一定の受信レベル以上有れば問題有りません。総務省総合通信局のレポート等から-55dBm以上と仮定しました。
2■概算
この条件で、自由空間におけるPC受信電力を概略計算(手元に電卓無く超概算です)する。
・距離1m:-37.6dBm (基準)
・距離4m:-43.6dBm (距離2倍で-3dB)
・距離6m:-45.4dBm
・距離10m:-47.6dBm
6m離れて壁1枚であれば-50.4dBmとなり、>55dBmなのでスループットの低下は然程無いと考えます。人体の陰になってもまあ大丈夫でしょう。(金属製大型家具などはNG)
よって、ともみ@さんの使用条件であれば、ハイパワーでなくても良いかと思います。
以上、素人の概算ですが、目安程度にお考え下さい。
3■その他
我が家も、11g通常型AP+ノートPC内蔵アダプタで隣室5m程度の条件では、下記のNetwork Stumblerで計測すると約45dBm程度の受信レベルとなっており、WAN側速度から大きく落ち込むことはなく安定しています。
ハイパワータイプは送信出力が大きい訳ではなく、単にアンテナ指向性を絞ってゲインを稼いでいるだけ(誇大広告では?)と思うのですが、誰か詳しい方教えて下さい。
各社とも、なぜアンテナゲインや指向性を公開しないのでしょうか? AP設置場所に必要な情報だと思うのですが。高ゲインの垂直型アンテナでは、例えば2F設置APの真下(1F)では、受信レベルがかなり落ちると思います。
私だったら(ごろ寝PC用なので)11gのMIMOを選択しますが、お金が有ればもう少し待って制定後の11nが理想かな。
お手持ちのPCにLANアダプタが内蔵されていたら、Network Stumblerで簡単に受信レベル等を見ることができますので、設置後の位置調整等に便利です。近所のAP、CH使用状況も判りますヨ。http://www.netstumbler.com/ (詳細は検索で)
書込番号:6703789
0点

みなさんのレスがついていますが感覚的にわかりやすく説明します。
速度ロスの許容程度はスレ主さんの使用目的と環境によって答えが変わります。
回線が光で有線接続で30Mb/S程度出て無線側PCの使用目的がブラウジングなら問題ないと思います。
6mでしたら、速度差はあっても動画視聴は可能でしょう。
私も有線30〜35Mb/sの環境で旧式の54S使用してますが木造2階に親機、1階に子機で4Mb/s出ます。
ブラウジングは快適に使っています。
距離と障害物(壁、床)が増えると親機、子機相互のアンテナの位置、高さ、向きでそれなりに変わってきます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/index.html
が参考になると思います。
書込番号:6711580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/04/16 0:53:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/04 16:10:48 |
![]() ![]() |
12 | 2014/03/19 22:37:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/03 22:22:12 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/19 15:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/19 9:30:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/11/13 0:38:21 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/31 14:59:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/28 20:59:01 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/28 13:02:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





