無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG/P
初めて無線の設定をしようとしています。
パソコンには無線が内蔵されていますが11bと11gだけなので、もし電波干渉があったら11aを使いたいだろうと思ってこちらを買いました。
でももし、11bや11gで充分なら、少しでもパソコンの出っ張りをなくすためにもこちらの子機は使わずに済ませたいと思っています。
それにしても、子機を取り付けた場合、その子機で受信しているのか、無線内蔵の部分で受信しているのか、どちらなんでしょうか?aで受信しているのかb/gで受信しているのか、見て分かるものなんでしょうか?
また、内蔵を使って設定した後、子機を取り付けたらまた設定しなおさなければいけないんでしょうか?その反対に子機を取り付けて設定した場合、取り外すとまた設定しなおさなければいけないんでしょうか?
初歩的なことかもしれませんし、やってみれば分かることかもしれませんが、やってみてややこしいことにならないか不安なので質問しました。宜しくお願いいたします。
書込番号:7806949
0点
チロルチョコレートさん、こんばんわ。
まず、ご質問への回答。
>>子機を取り付けた場合、その子機で受信しているのか、
>>無線内蔵の部分で受信しているのか、どちらなんでしょうか?
どちらでも接続することは、可能です。
>>aで受信しているのかb/gで受信しているのか、見て分かるものなんでしょうか?
こちらの機種の場合、無線の電波の名前(SSID)が、11aと11b/gで別のものになるため、
見分けることは可能です。
>>内蔵を使って設定した後、子機を取り付けたらまた設定しなおさなければ
>>いけないんでしょうか?
>>その反対に子機を取り付けて設定した場合、取り外すとまた設定しなおさなければ
>>いけないんでしょうか?
どこまでを設定と呼ぶかによります。
単純に無線と接続する作業は、プロファイルが残っていれば必要ありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆上記を回答した上で☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
基本的に内蔵とカード、両方の無線の子機が有効な状態ですと、お互いが干渉
しあって接続が安定しません。
ですので、
内蔵を有効にしたい場合は、カードのドライバを削除して抜いた状態で、
カードを有効にしたい場合は、BIOS上から完全に内蔵の機能をOFFにした状態で
接続するのが宜しいかと思います。
一般的に、11b/gは電波干渉に弱いと言われてますが、実際に使用できるかどうかは、
使用環境によって様々です。
以上のことから、まずはカードを使わずに、内臓無線で設定を試してみたら
宜しいかと思います。
書込番号:7807210
0点
YY100さん
的確なアドバイスありがとうございます!とっても分かりやすかったです。
で、まずは内蔵で接続しました。
・・・と言いたいところですが、実はできるだけオートでやってしまいたいと思い、そのためにはカードを使ったほうが、セットなんだから失敗が少ないんじゃないかと思い、はじめにカードのドライバを入れ、内蔵子機はoffにして接続しました。
ところが何度やっても出来ませんでした。
それで試しに内蔵でやってみるとすんなりできました。AOSSでやりました。
もとい、AOSSでやったつもりです。
ただ、なんとなく不安です。
パソコンを新たに立ち上げた時などに右下に
「無線ネットワーク接続
○○○○・・・・・・・・・・・・・
新規の無線ネットワークに接続しました。以下の設定が可能です。
新規の設定を追加する または 閉じる」
と出ます。
これの意味が分かりません。
この情報から何が分かるのか分からないのかも分かりません。
不安なのはもしかして暗号化できていないのでは?ということと、どこか別なところにつながってしまっているのでは?ということです。
今、これを書いているのは他の有線接続しているパソコンなんですが。
無線、思ったより難しいです・・・
なにでどうつながっているのか、セキュリティ面は大丈夫か、どこを見れば分かるのでしょうか?
書込番号:7812745
0点
チロルチョコレートさん、こんばんわ。
無線は目に見えないだけに、わかりにくいですよね。
>>なにでどうつながっているのか、
>>セキュリティ面は大丈夫か、
>>どこを見れば分かるのでしょうか?
付属のCDを入れてセットアップされたのであれば、クライアントマネージャという
BUFFALOのSOFTを使って接続しているものだと思われます。
まずは、このSOFTで、現在、何とどう接続されてるのかを確認します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
STEP1 現在の接続状態を確認する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/index.html
CDの中に入ってるものか、もしくは上のURLから開ける
「エアステーション設定ガイド」にマニュアルを読むという項目があり、そちらの内で、
クライアントマネージャ3の使い方(Windows XP/2000/Me/98) ←それ以外の場合
クライアントマネージャVの使い方(Windows Vista) ←VISTAの場合
PCのOSによって、上記どちらかを参照しながら、下の2点を確認します。
・SSID 無線の電波の名前。どの機械と接続してるか確認するのに必要
・セキュリティ 暗号化なしとか無効になってなければ、セキュリティは有効です
ここまでで、接続している電波の名前とその電波が暗号化されてるかを確認できます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
STEP2 接続している電波(SSID)が、自分の親機が発信している電波か確認する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/index.html
今度は、先程と同じエアステーション設定ガイドのマニュアルを読むの項目の
WPS/AOSS接続で設定した暗号を確認する方法 という項目を参照。
手順どおり進めると、親機のSSIDが確認できます。
上記とSTEP1のクライアントマネージャーで確認したSSIDを見比べ、
同じであれば問題ありません。
御確認、宜しくお願いします。
書込番号:7813334
0点
YY100さま
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
お陰さまで、解決しました!
問題なくつながっていることが分かりました。
結局、内蔵子機で繋いでいます。
こうなってみると、親機だけ買って、もしダメだった時に子機を買い足したほうが良かったかなと、ちょっと思います。
でも電子レンジがすぐそばにあるので、もし接続中に電子レンジを使ったら干渉するのかなと心配です。その場合、やっぱり11aのほうがいいのかもしれませんが、カードでの接続は失敗したきりやっていません。とりあえず今のところ内蔵で使えているのでこのまま行こうと思います。
書込番号:7822451
0点
チロルチョコレートさん、こんにちわ。
接続が確認頂けたようで良かったです。
まあ、子機は、無線LAN機能のない別のPCでも使えますし、
保険だったと思って頂ければ宜しいかと思います。
あと、11gで電子レンジを使った場合などの電波干渉を御心配されてるようですが、
世の中、11gで無線接続を行っている人が大半で、そのうち多くの人が問題なく
接続できています。
(まあ、11gを使っている人が多いので、電波干渉が起こり易いのですが(笑))
実際、私の家にも、リビングに電子レンジやコードレス電話がありますが、
11gの電波でノートPC2台が無線で問題なく接続できます。
ですので、このまま使用しながら様子を見て頂いて、
もし接続が不安定だったりするようでしたら、
下のURLを参考に、一度、無線のチャンネルを変更するのも宜しいのかなと思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1068
ちなみに無線チャンネル変更の意義について
例えば、11gの電波を使ってる3製品の内、下の左の図のようにみんな1chだと、
電波が干渉してしまうので、右のようにPCとWHR-AMPGのチャンネルを変更することにより、
干渉が防げる可能性があるということです
PC >>1ch>> WHR-AMPG PC >>10ch>> WHR-AMPG
電子レンジ>>>1ch>>> ⇒ 電子レンジ>>>1ch>>>
コードレス電話>>>1ch>>> コードレス電話>>>1ch>>>
書込番号:7823335
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WHR-AMPG/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2008/05/18 12:59:32 | |
| 2 | 2008/02/12 18:56:22 | |
| 3 | 2007/12/25 17:38:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







