無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM-PK
当機はアクセスポイントとして使用できるとのことですが、その“アクセスポイント”というものの機能について質問します。
自分の理解のうえでは、
(WAN)--<有線>--(変換機)--<有線>--(ルータ)--[無線]--(アクセスポイント)--{?}--PC
なのですが、この{?}部分、有線でいけるのはわかりますが、無線でいけるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:6044898
0点
ちょっと理解が間違ってると思います。
アクセスポイントとは、有線からの信号を無線で使う機能です。
(ルータ)--[有線]--(アクセスポイント)--{無線}--PCという形になります。
あなたの図の場合、機能的にはWDS(リピータ)機能でしょう。
その場合、ルーターと書かれてる部分に、もう一台BLW-HPMM-PKが必要です。
書込番号:6045020
0点
自分の理解では、ルーターとは有線無線問わずIPを割り振るものだと思っていました。
(WAN)--<有線>--(変換機)--<有線>--(ルータ)--[無線]--(アクセスポイント)--{?}--PC
と書きましたが、当然ルーター部分にも無線LAN、アクセスポイントにも無線LANを用いるつもりです。
ただ、自分のいうところのアクセスポイント1台で無線を飛ばせるか疑問だったわけです。
たとえば、3階建ての家で、2階にルーターを置き、無指向アンテナを横に倒し、電波を1階、3階に飛ばす。ただ、これだと、1階部分と3階部分の横方向は弱いので、再度無線で飛ばしたい。こういった場合に、
--(2階のルータ)--[無線]--(3階のアクセスポイント)--{?}--3階のPC
で{?}は
1){有線}
2){有線}--(もう一台のアクセスポイント)--{無線}
3){無線}
のどれか知りたいわけです。
(1)が確実なのはわかりますが、無線ではないので、問題は(2)、(3)。
(2)の場合は、結局
(ルータ) <-- 電波 --> (アクセスポイント)--{有線}--(アクセスポイント) <-- 電波 --> (PC側送受信機)
ということで、
(3)の場合は
(ルータ) <-- 電波 --> (アクセスポイント) <-- 電波 --> (PC側送受信機)
です。
かいつまんでいえば、これ1台で無線の中継になるかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:6047871
0点
「PLANEX > BLW-HPMM-PK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2007/04/04 23:32:21 | |
| 1 | 2007/04/02 9:44:01 | |
| 2 | 2007/07/07 8:53:57 | |
| 2 | 2007/05/23 19:19:52 | |
| 0 | 2007/03/20 1:32:30 | |
| 8 | 2007/05/23 19:23:04 | |
| 11 | 2007/05/23 19:46:10 | |
| 7 | 2007/02/26 17:15:20 | |
| 2 | 2007/02/25 22:05:02 | |
| 18 | 2007/02/20 17:13:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







