
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月13日 01:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月23日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 03:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月18日 15:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月22日 22:44 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月13日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G
消磁機能があれば 試してみましょう
まあ限界かもしれないですね。
書込番号:2654948
0点



2004/04/01 21:17(1年以上前)
購入してまだ一年なんですけど・・・。
書込番号:2655366
0点


2004/04/15 09:57(1年以上前)
私はRDF193Hを購入し1年もたっていませんが、
同じ(?)症状が出ています。
画面の上下1cmほどの所がつぶれたり、揺れたりします。
引越しした時に保証書紛失しちゃって・・・
新しいの買おうかなぁ;−;
書込番号:2701671
0点


2004/10/22 15:56(1年以上前)
俺のも同じです。
画面の一部がブルブル震えたようになって止まりません。
何らかの欠陥があるように思えます。
三菱だからリコール隠しなのでしょうかね。
書込番号:3412357
0点


2004/12/13 01:49(1年以上前)
こんにちは。
遅レスですが、うちでも同じ症状が出ました。
ただし原因は、ディスプレイそのものではなく、ディスプレイの横においていた小型扇風機のせいでした。(笑)
リフレッシュレート85Hzで使用していたのですが、扇風機をつけたとたん干渉してブルブルしだしました。
こちらは西日本なので、リフレッシュレート60Hzにするとブルブルしなくなりましたが、画質が…
あまり関係ないかもしれませんね。
以上、報告までに
書込番号:3625083
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G


PC初心者です。質問させてください。
先日、223Gをネットで購入しました。綺麗に見えて気に入っています。
しかし、気になることがあります。
正方形の表示物をモニタの端で表示すると縦長に伸びてしまいます。
解像度を変えてもやはり伸びます。
他の方の223Gも見せていただく機会があり、見てみるとやはり伸びていました。
これはこういったものなんでしょうか?
(解像度以外、特に設定は変えていません。)
それとも初期不良か何かでしょうか?
一応、自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。
このページにもそれらしい書き込みが見当たりませんでした。
知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。
直す方法があれば教えてください。
ヨロシクお願い致します。
0点

初・心・者さん こんにちは。 画面下側に並んでいるボタンの操作で解像度以外も調整できると思います。 取説 ご覧になって下さい。
http://www.nmv.co.jp/press/pressH140509.html
書込番号:2374678
0点



2004/01/22 14:27(1年以上前)
別件になってしまうのですが、質問を追加させてください。
現在、モニタの表示領域が正しく真直ぐな四角形になっていません。
画面の左上側が少し内側に………黒く欠けている感じです。
『黒』というのは…えー、表示されない部分の『黒』のことです。
文で書くと少し分かりにくいんですが。(申し訳ありません。)
自分でモニタの設定を変更して試しましたが直すことが出来ませんでした。
(現在は初期の設定に戻しました。)
これの対処法を知っている方がいましたら直し方を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:2374686
0点



2004/01/22 14:29(1年以上前)
BRDさん、早速の返答、ありがとうございました。
教えて頂いたページを参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:2374690
0点

PC側では コントロールパネル → 画面 → 設定 → 画面の領域 変えると 変化する?
書込番号:2374720
0点



2004/01/23 10:44(1年以上前)
リフレッシュレートを85Hzにし、解像度を1600×1200にしたところ
上手く映るようになりました。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:2377614
0点

解決しましたね。 1600×1200だと細かい表示も可能な ”上等”ですね。
何かありましたら また どうぞ。
書込番号:2377801
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G


下の件に関係しますが、ついに223Gを購入しました。1600×1200で使っています。
当初GeForceFX5600/PCIのカードでつなぎましたが、明らかにぼけてがっかりしました。
迷った末定評のあるMillenniumP750/AGPを買い、10年近く前に買ったナナオのV55(定価\5000)ケーブルとつなぎました。明らかに文字はくっきりしました。
が、付属ケーブルをナナオのケーブルに変えてFX5600につなぎかえると勝るとも劣らなくくっきりして見やすくなりました!。
付属のケーブルが細いのが気になっていたのですが・・。
さらに、秋葉で598円のD-SUBケーブルを買ってきてつないだところ、
ナナオより若干きれいな感じ。なんてこった。
今は223Gのinput1/2を切り替えて疑似マルチモニタしてます。(おふざけ)
なんとなく、FX5600の方がくっきりしているのもショックですね。
それと、1920×1440以上だとリフレッシュレートを70Hz以下に落とした方がちらつくけど文字はくっきりする、つまり、このモニタが水平140KHzまで対応していても周辺がついてこないと高いリフレッシュレートはかえってぼけを増強する結果だということもわかりました。
名目だけの140kHzはどうすれば使いこなせるのだろうと思っています。
0点


2003/12/26 08:26(1年以上前)
なぜ製品の悪評価なのかが良くわかりませんが・・・
付属のケーブルの品質が良くないということ?
書込番号:2272964
0点



2003/12/27 14:18(1年以上前)
誤解を招きますね。補足訂正します。
良と悪しか評価がなかったので・・・
低品質のケーブルと意味のない水平周波数のスペックに対して、
良とはつけられないと言う程度です。
書込番号:2277084
0点


2003/12/28 04:37(1年以上前)
今、何処のモニターメーカーもCRTメインじゃないんですよね!
21インチ以上のモニターでも、コストダウンが進んでいます。
>秋葉で598円のD-SUBケーブルを買ってきてつないだところ、
ナナオより若干きれいな感じ。なんてこった。
フェライトコア付いて無いのではないのでしょうか?
付いてなければ当たり前のことです。
フェライトコアは、信号の高周波成分をカットする役割のために付いています。
高解像度の環境でこの手のケーブルの使用は、お勧めできません。
下手するとモニター燃えます。
詳しくは、HOPC等で検索してみて下さい。
書込番号:2279425
0点


2004/02/26 03:40(1年以上前)
このディスプレイはVESA DDCケーブルでないとだめかも。
書込番号:2516416
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G


223Gを購入された皆様にお聞きしたいのですが、
1600X1200等の高解像を表示した時のゴーストや
色の滲みなどの症状は御座いませんでしょうか??
と言うのも、4年くらい前に購入したRDF22HにはD-SUB入力と5BNC入力
が在りまして、両方を比較した結果、画質に大きな違いが有りました。
主にゴースト等..
しかしその22Hも最近調子が悪くなりつつあります、、
そして次に購入を予定している223Gには5BNCが無いでは
ありませんか!!
各務(かがみ)さんも気になさっている様に、私も現在5BNCを使って
いるので、223Gに5BNC入力が無い事が大変不安でしかたありません..
agfaさんの紹介されているHPの説明ですと、やはりD-SUBは良くない
みたいな感じですね。
何故メーカーは5BNCを排除してしまったのでしょうか?
まさかコスト削減などと言う無粋な理由ではないでしょうし...
技術的に同等になったのかしら??
0点

>何故メーカーは5BNCを排除してしまったのでしょうか?
まさかコスト削減などと言う無粋な理由ではないでしょうし...
昨今5BNC使っている人が少ないですし、やっぱりコストでしょう。
液晶とか出てきていますし、大型モニターでもフラッグシップモデルになりえないのです、5BNC付けるほどのステータスを持たせる意味がないと判断されたのでしょうね。
ゴースト?滲みでは・・・信号が反射しているのかな。
D−SUBも昔ほど高品質な物が見あたりません、金メッキ端子二重シールド配線高性能フェライトコア等々。
17インチクラスでは、結構前からケーブル自体直付けなんてーのもありましたしね。
付属のケーブル取り替えられるのなら変えてみます?効果のほどは・・
書込番号:2132026
0点



2003/11/17 22:38(1年以上前)
麻呂犬さん、コメントありがとうございます。
>昨今5BNC使っている人が少ないですし、やっぱりコストでしょう。
そ、そんなっ!! 最上級モデルなのに画質より僅か?な値下げを優先だなんて...
>液晶とか出てきていますし、
うーん..液晶は価格は仕方ないとしても、ドットピッチが荒いのが馴染めないんです。
あと近い内に、新しいビデオカードを購入するので、もしかしたら今度は
D−SUBでもくっきり綺麗に表示されるかもしれないので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:2136536
0点

Pianoiseさん こんにちは
まだ購入されていないんですよね、だったら東京特殊電線通称TOTOKUのCV921Xこんなのいかがです。
派手派手やギラギラ系では無いので、下手をすれば地味に見られるでしょうが、下手なコストダウンなど関係ないと言わんばかりの製品です。
一度考えてみてはいかがでしょう。
あとナナオのT966ですね、こちらもお勧めです。
最近○菱さん評判の良くない機種が増えたような気がします。
書込番号:2138527
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G


アナログ時代、最後の決断になると思い、確認を取ります。
アナログは、重い、分厚い、価格が安いという点がある。
液晶は、軽い、薄い、価格が高いという点がある。
今の時期、どっちにするべきかを迷っています。
アナログなら、21・22インチがほしいです。
デジタルなら、20・21インチがほしいです。
できれば、16:9の画面が良いと思っているが思ったより少ないのかな?映画を視聴すると縦が欠けるじゃん?画面が小さく感じちゃうんだよな?
この決断、どっちにするべきなのかを返答をしてください。
0点

質問の趣旨はスレッドにあるようなアナログ対液晶、アナログ対デジタルじゃなくて「CRT(ブラウン管)対液晶」という意味でいいでしょうか?
そういう意味なら、液晶は自分の常用する解像度にあった画面サイズにしましょう、CRTとちがって画面解像度を可変させて使うようにつくられていませんので。パソコンの画面解像度は4:3が基本ですから液晶の場合は16:9は多くないですね。24インチならSyncmaster240あたりでしょうか。
液晶対CRTなら表示画面の大きさは液晶の方がCRTの1乃至2クラス上なのはご存じのこととと思います。16:9と4:3では同じインチ数表示なら16:9の方が25%小さな画面です。(16:9でしか使わないなら別ですが)
CRTで20インチ超えると可搬性はほぼ無いと考えた方がいいですから模様替えなどは大変。液晶なら20インチ超でも片手でもてます。
印刷原稿の調整、デザインなどシビアな色調整が必要ならCRT、それ以外なら液晶が使いやすいと思います。
アナログ接続対デジタル接続という意味なら、特別なことがなければデジタル接続でいいと思います。
ご自分の使い道、用意できるスペース、予算でお決めになればいいかと思いますが。
書込番号:2046218
0点

30キロと奥行きでCRTはパス
大きく表示したいならプロジェクターを使うな。
reo-310
書込番号:2046245
0点



2003/10/20 17:58(1年以上前)
早々、読ませて頂きました。
アナログ対液晶というより、CRT対液晶でした。(笑)
私個人、SAMSUNGの液晶に関心がありますが(もっとも、関心があるな)、確かに、
Syncmaster240
と、言うものであれば、16:9 ありますな!
左右のスピーカーがいらないんだけどな!
価格が30万と、予算以上になってしまうのもつらいな!
買えなくは無いが、悩むな!
プロジェクターという発想もあるが、部屋はいうほど広いわけでもないし、かなり画質の方もうるさい性格だからな!
早々、CGとかにもうるさい人間です。
正直、SonyのCRTモニターにしようと思っていたが、最近、液晶に代わって、オーディオ専門店でもDVIケーブルを宣伝しているから、CRTモニターの時代が終わりかなと思ってしまう日々をすごしている所かな?
やっぱり、液晶が良いのかな?画質面では、1920:1200と1600:1200では、違いが無いみたいですね?
予算的に、1600:1200 21インチの液晶で考えて見ます。
書込番号:2046600
0点


2003/10/21 14:32(1年以上前)
さんこうになれば??? さん,CRTは以外と長持ちしますが,液晶は消耗品ですから,その辺も考慮に入れては?
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=008520&MakerCD=56&Product=Flex+Scan+L767&CategoryCD=0085&Anchor=2046477
書込番号:2049193
0点



2003/10/22 22:44(1年以上前)
確認を取りました。いや〜、ありえる話ですな!
ヨーク考えると、DFP液晶の時、1年間が過ぎていたので保証の意味も無くお金がかかりましたな!
まあ〜、21インチあたりの液晶製品ともなりますと3年ぐらいは保障をしていると思うので、保障も踏まえて買いましょう!
やはり、良い製品は保有したいし、保障が切れるころに処分して交換してしまうのも良いと思う!
肝心なことは、今よりコストが下がる可能性もあるということですな!
考えても仕方が無いので、やはり、買ってしまうと思う!
個人、SAMSUNG製には、以前から関心があり、関心があるなら所有することも良い判断と見ています。まあ、CRTの時代が終わると思うと少しはつらい気もするが!
追伸!モニターのノイズって馬鹿に成らないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:2053643
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G


三菱RDF223GとナナオT966を比較検討中です
現在使用しているモニタはT766
現在のとそろえる意味でもT966に惹かれているのですが
2048*1536の解像度で使用したときのリフレッシュレートの
高さがどっちが上なのか というのと
22インチと21インチでの文字等の大きさがどのくらい違うのかが
イマイチわかりません。(家の近くに実機を展示してあるような
量販店がないので)
比較検討した方などがいらっしゃったら教えてください。
0点



2003/10/01 18:51(1年以上前)
追記です。
定価は三菱の方が高いみたいですが純粋な素性ではどちらが
性能が上なんでしょうかねぇ?
今、スペック確認しましたが。いまいち・・・。
あと、プロユースって割には5BNCが無いのが激しく不満
今のモニタは5BNC接続なので。
でも、1インチでかいだけでだいぶ違うと思うし・・・。
迷います。
書込番号:1992107
0点


2003/10/01 21:52(1年以上前)
水平周波数の範囲が140kHz(RDF223G)と、130KHz(T966)との違いで、
85Hzと80Hzぐらいの差でRDF223Gの方が、リフレッシュレートは高く
設定できるようです。
同じ解像度であれば文字の大きさは画面寸法に単純に比例しますので
(但し、いづれも枠一杯に広げいる場合ですが)、5%ぐらいの違い
でしょう。
対角で1インチの違いというと2.54cmですから、横幅では約2cmの違い
です。大きいと言えば大きい差ですよね。
書込番号:1992507
0点



2003/10/01 23:27(1年以上前)
2センチ・・・
う〜ゎ。でかいっすね。
迷う。
でも、ナナオ(T766)の隣に三菱ってのもちょっと抵抗ある(^_^;)
でも、22インチ ぃぃ〜〜
引き続き検討します。
リフレッシュレートの件は想像よりも高かったので大満足<両機種とも
書込番号:1992868
0点


2003/10/08 01:08(1年以上前)
21inch以上のCRTに悩んで2年以上購入しなかったら選択肢がなくなりつつあり、ますます困っているものです。
ブラウン管の大きさは表示面積とかなり開きがあり、実物で比べましたが、ナナオは明らかに20inchクラスで小さく、三菱も22inchの大きさは2世代前位までで223Gは21inchのソニーと同じ位です。つまりどちらも看板に偽りがあり、結局差は1cm強程度です。
QXGAはソニーのGシリーズの0.22mピッチのものでも実用に耐えられず、使えたのはEIZOのF980だけでした。あまりに高く平面管でなかったし、ソニーの24inchこれは明らかに高さ方向も三菱より1cmは大きいのですがやっぱり高すぎでかすぎ。今は三菱でお安く済ませるしかないかと思ってます。以上参考までに。
また、これらのクラスでもフォーカスの品質はぱらつきが大きいです。
見る店によって、みんな違うつまり、運任せなのかも悲しい現実です。
書込番号:2009961
0点


2003/10/10 16:05(1年以上前)
私も21インチクラス検討してますが、輝度はT966が230cd/m2、RDF223G170cd/m2て事と動画用モードが4つある事からナナオに傾いてます。
家も田舎のため、実機を見れないのが辛いところですね。
書込番号:2016418
0点


2003/10/11 02:02(1年以上前)
私も実機を見ることができないので決めかねています
イラストを描く目的でパソコンを使っているのですが RDF223G/HとT966・・
どうなんでしょうか・・・。
書込番号:2018047
0点


2003/11/13 11:46(1年以上前)
老婆心ながらですが、、
2048*1536ってたしかそのCRTのMAXですよね?
製品情報にのってたりするかもしれませんが、推奨解像度というものがあります、このクラスならたいていは1600*1200。
それ以上の場合はそれなりの負荷がかかるようで寿命を縮める。
ウチは1920*1440でつかっているけど2年目にしてブラウン管が逝きかけてる。
#ちなみにナナオ。
書込番号:2121723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
