


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2231W-EBK [22インチ]
FlexScan S2231を第一候補と考えていますがFlexScan S1932と正直悩んでいます。
いままで、EIZO CRT(5年くらい使用)とPower Book G412を使用。
そろそろ、液晶モニターの購入をと思っています。
仕事はグラフィックデザイン中心。
メインのソフトはイラストレーターとフォトショップです。
S2231はAdobe RGB 92%は魅力に感じています。
が、店舗で見たところAdobe RGBが入っている他のモニターも全て
マゼンダが強いように感じました。
確かにG系はとても綺麗でイイのですが白が白というか薄いピンク系にみえてしまい
それが気になって1932も候補に挙がっています。
正直、そんなに液晶に関しては詳しく無いのですが
価格的には6万までに抑えたいと思ってます。
実際、印刷、出力に適しているのはどちらなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてくダッサイ。
書込番号:8577635
0点

お使いのPower Bookが1680×1050表示に対応している事が前提ですが..(超重要)
FlexScan S1932との価格差が小さいので19型SXGA(1280x1024)のS1932よりもワイド22型WSXGA+(1680×1050)FlexScan S2231のほうをお奨めします。EZ-UPスタンドが巨大すぎますが。ただし現在使用されているCRTに不満が無ければCRTの優秀さを感じると思います。
私も最初この製品はマゼンタが強いと感じておりました。
ただし二ヶ月以内に慣れてこちらのほうが自然と感じるようになりました。
白がもし赤みを帯びて感じたのでしたら比較したモニタの色温度が高かったのかも知れませんね。
ちなみにこのモニタはデフォルトで6500K°ですし実際のパネルの色温度も6500K°です。(6500K°でRGB共100%)
印刷出力とのマッチングは単にキャリブレーションを1回行えば完璧ということは決してありません。東証一部上場しているような印刷業者では基準にしている紙に合わせて定期的なハードウェアキャリブレーションを印刷機と共におこなってますがそれでも印刷済みの色見本が色の基準になります。モニタはレイアウト用といった位置づけなのです。極論を言えば家庭用のカラーキャリブレーションソフトは気休めでして、家庭での印刷だとプリンタドライバ側で用紙に合ったカラープロファイルが使用されますし、銀塩プリントは同じお店でも朝一番と夕方や夏と冬では違いが分かると思います。AdobeRGBのカラースペースはsRGBに比べて遥かに広いので出力がAdobeRGB空間なら勿論、そうでない場合もモニタの持つカラースペースは広いに越したことはありませんがAdobeRGB以上のカラースペースをモニタが持っていたとしてもカラースペースの狭いモニタよりも色表現が優れているという程度です。
予算的に細かいカラーキャリブレーションを行わない前提だと思いますがPhotoshopデータにカラープロファイルを埋め込む場合などはこのモニタに限らずカラープロファイルの扱いを誤ると正しい色になりませんから正しく認識しておきましょう。
店頭と違って家庭で使用する時は極端に輝度を下げて使用する事になると思いますがこのモニタは黒潰れがしにくいから使いやすいと思います。予算が決まっていて候補機種ならば無難な選択だと思います。
書込番号:8583111
0点

なるほど。
参考になりました。
しかし、僕のPowerBook G4 12.1" 1.5GHzはどうやら1680×1050には対応してなさそうです。
初歩的な質問になりますが
これってシステム環境設定>ディスプレイ>解像度のところにある
数値ですよね?
それだと1024×768が最大になっています。
これって追加とかは出来ないんですよね?
そうすると、選択肢は1932になりますね。
ただ、近々macminiを購入予定。そうすると2231が使用可能になると思われますが
現在のpower book環境で2231はどうやっても使えないのでしょうか?
使った場合はどうなるのでしょうか?
もし分かるようでしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:8594673
0点

>これってシステム環境設定>ディスプレイ>解像度のところにある数値ですよね?
それはおそらく現在使用しているノートPC自体の液晶画面の数値です、Macの事は全く知らないのですが外部ビデオ出力の解像度が最大で1024×768とは思えないです。
もし1024×768の場合でもFlexScan S2231やFlexScan S1932を繋いで使用する事は可能ですがFlexScan S1932も1280x1024ですので解像度が1024×768でしか使えません。ワイド22型のS2231だとかなり横に延ばして表示するか、両サイドを切って1024×768の比率で表示することになります。
ちなみにMac miniは仕様の詳細を見るとアナログVGAではなくDVI接続なら『1920×1200ピクセルまでのデジタル解像度に対応』(*1)と記載してありますし最近の製品ですのでFlexScan S2231のワイド表示1680×1050は対応の可能性が高いと思います。念のためアップル社にワイド解像度の1680×1050に対応しているか問い合わせる事をお奨めします。
(*1)http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
更にEIZOダイレクトのサイトではMac miniのすべてのモデルでWSXGA+ (1680×1050)解像度に対応していると書かれています。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSXGA/
1.5GHz PowerPC G4・12インチPowerBookは『グラフィックス NVIDIA GeForce FX Go5200(64MB DDR SDRAM)』(*2)と記載されているのが見つかりました。
(*2)http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/powerbook/PBG4_9691996970.html
EIZOダイレクトのサイトでPowerBook G4 12インチ・GeForce FX Go 5200に関して見るとOS X 10.2以降で対応している様子です。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSOLD/
1.5GHz PowerPC G4・12インチPowerBookの仕様詳細に関してもアップル社にワイド解像度の1680×1050に対応しているか問い合わせる事をお奨めします。
万が一ワイド解像度の1680×1050に対応していない場合でもS1932、S2231共にMac側の表示可能な解像度で使用することが出来ますので販売価格のほとんど変わらないFlexScan S1932とFlexScan S2231の比較ならS2231を選ぶのが正解だと思います。ただし店頭でご覧になっていると思いますがEZ-UPスタンドが巨大ですのでご注意ください。
書込番号:8596957
0点

本当に助かりました。
使えるんですね。
早速、近日中に2231を購入しようと思います。
ありがとうございました。
あとは調整ですね。色々やってみようと思います。
書込番号:8598971
0点

JonaMoonさん
わたしは購入5日目ですが、やはりマゼンタ色の強さにはまだ馴染めません。
SILKYPIX プロの現在の「お試し版」とは比較的相性はいいようです。
ところでこのモニターもキャリブレーションは必要なのですね。
今、わたしはheuyしか持っていませんがキャリブレーションのツールは何がお奨めでしょうか?教えてください。
これまでAdobeRGB72%のモニターでは見えなったとはいえ彩度の上げ過ぎに気がついていなかったようですが、それでもそれなりのプリントはできていました。
書込番号:8606637
0点

>D60&1D2さん
あくまで個人的な持論ですが家庭環境で使用するならモニタメーカーから用意された6500K用などのプロファイルを使えばキャリブレーションは不要だと思っております。特にこの価格帯のモニタでソフトウェアキャリブレーションをしても気休めだと考えておりますがもしお気を悪くされたら恐縮です。このモニタではワイド画面なのに輝度ムラをほとんど感じませんが例えばRGB毎にガンマ調整を行ったカラープロファイルを作成してもグレースケールを正確に表現するには限界があると思います。
彩度よりもグレースケールの微妙な違いが比較的分かりやすいのはグレースケールに対しては人間の感覚が優れているためです。モニタを他の出力結果に近づけるためには単に凄く高価なモニタを使うというだけでなく、モニタを使う環境と使い方がとても重要になります。目の負担を無視すれば輝度を最大にして余計な照明は無いのが理想ですし部屋の温度を常に一定に保つと共にハードウェアキャリブレーションを数日毎に行ってチェックする必要が出てきます。高価なモニタでも短時間の変化とは別に長時間のうちに輝度が変わりますし液晶自体の色温度も落ちてしまいますので酷くなったらシビアなモニタ環境を求める現場からは退けられます。ただしそこまでしても高価なモニタが単なる基準の目安として使われる程度です。
出力が印刷の場合は更にモニタと出力結果が大きく異なるのは物理的にやむを得ないことです。
銀塩プリントに多少凝りたいユーザーは自分の気に入った印刷屋を持っていると思いますしその印刷屋が使う用紙で印刷した色見本を持ち込むユーザーもいると思います。しかしモニタのホワイトバランスを決めるときに用紙の色と合わせても銀塩プリント側の自動修正を解除して予想通りの結果が得られるかというとそうでもなく、結局単純にモニタを6500Kで使って銀塩プリントは自動修正のまま出力してしまったほうが結果オーライの場合が多いと思っております。所詮印刷した写真も高演色性蛍光灯でのみ見るわけでもありませんし、照明を十分考慮した環境下で見ることのほうが少ないのですから。
書込番号:8607678
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EIZO > FlexScan S2231W-EBK [22インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/08/16 12:11:40 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/20 14:40:51 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/18 8:58:43 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/28 16:58:38 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/18 13:47:40 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/12 15:30:42 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/24 18:05:28 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/18 19:58:02 |
![]() ![]() |
7 | 2008/11/07 14:09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/13 0:30:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



