


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA978J/A シルバー (4GB)
itunesってヒドイね。音楽フォルダだけを移動したら再生できなくなっただけじゃなく簡単に更新できないなんて。itunesフォルダはそのままで、音楽フォルダを移動しただけなのにフォルダパスの更新とかを自動的にやるメニューがないのかな?一曲ずつパスを指定してやるメニューはあるけれどとんでもない手間だよね。信じられない自由度の低さ。これじゃあ音楽フォルダ内の各フォルダ名も自由に変更できないですよね。
調べたら、itunesフォルダの移動変更手順はあるみたいだけど、なんなのこれ!って感じだ。簡単にコピペじゃダメなんだね。しかし新しいフォルダパスを自動的に検索、更新するメニューは無いのかね?左側にフォルダ一覧でも表示してフォルダ名も自由に変更可能にできないのだろうか?
書込番号:9014325
0点

>調べたら、itunesフォルダの移動変更手順はあるみたいだけど、なんなのこれ!って感じだ。
フォルダの移動が可能なのはご自分で調べられたのですね。
ならば、タイトルの「itunes、音楽フォルダ移動したら再生不可、修正不可とは!」は嘘ですね。
何が気に入らないのか、私にはよく理解できませんが。
>これじゃあ音楽フォルダ内の各フォルダ名も自由に変更できないですよね。
iTunesで管理する楽曲のファイル名やフォルダ名を変えるのはそもそもiTunesの思想に反します。
むしろファイルもフォルダもちまちま変える必要が無く、メタデータを蓄積して管理する事で高い操作性を可能にしています。
ファイル名やフォルダ名で楽曲を管理したいなら、そういった方法に対応したプレーヤーを利用する事をお勧めします。
書込番号:9014555
0点

xmlファイル読み込んだりすりゃー、場所移動してもその場所でも再生できるようにならなかったけ?
ちなみに、ユーザが勝手に移動したものを監視してたらシステム相当重くなりそうな…。場所の移動の仕方、普通にhelpに書いてあっただろうに…。結構むかしからあるヘルプを見ない人多いですよね…
コンピュータソフトはソフトによって仕様が違うので、当たり前と思うことでも一度ヘルプみてやるか、バックアップを取ってやるのが定石かと…
書込番号:9014649
1点

何が問題で泣いてるのか分からないが、
とりあえず、itunes内の全曲を消去して
移動したっていうフォルダをインポート
すりゃいいんじゃないの。
書込番号:9015252
4点

ゆの'05さん
>嘘ですね。
はちょっと不快な一言だね。そもそもこの場で故意に嘘なんて言っても利益にならないし嘘なんてつく必要性がない。
ウッソーくらいの軽い感じなら許せるが。解決法のない突き放したような文章だが、長文ありがとう。
Nice?さん
>ちなみに、ユーザが勝手に移動したものを監視してたらシステム相当重くなりそうな…。場所の移動の仕方、普通にhelpに書いてあっただろうに…。結構むかしからあるヘルプを見ない人多いですよね…
Windows Media Playerは監視機能を持っていてフォルダ変更も自動更新してくれます。それとitunesのヘルプには無いような。オンラインヘルプにあるような。更にここでの問題はitunesフォルダの移動ではなく、登録した音楽フォルダ(itunesフォルダ内にはコピーしていない)の移動が問題。自分も混同してしまって申し訳ない。以下の例、参照。
あららら!さん、
>itunes内の全曲を消去して
移動したっていうフォルダをインポート
すりゃいいんじゃないの。
どうもそれしか手はないのかな。要するに登録した曲を全曲消去してフォルダ単位で再登録する方法ですよね。
しかし、itunesフォルダは変更しない方が良さそうだというのは分かるのだが、自分の音楽フォルダは自由に変更できるというのが一般人の考え方だと思うしやってしまう人の方が多いと思う。
たとえば、マイドキュメント内にある100曲入りのMP3_2008Folderとかの名称のフォルダをマイドキュメント内のMyMusicフォルダ内に移動してMP3_2009Folderとかにフォルダ名を変更した場合、これだけでitunesに登録した100曲のフォルダパスに狂いが生じて再生不可マーク!になる。これをitunes7で修正しようとした場合、各曲で右クリックするとフォルダパスの変更メニューが出るのでこれで修正できるのだが、100回もやらなきゃいけないのかとむかつくわけだ。そこで更にメニューを調べても全曲または複数曲一括で新規フォルダパスを修正するメニューが無いのでこれは困った、ひどいソフトだなとなるのだ。このへんが問題といえば問題だろうね。
しかし、!マークがついた再生不可の登録曲を全曲削除して再度フォルダ単位で登録するというのが全曲一括の修正手段ということなんだろうなあ。すでに長年使っている人はそれがあたりまえなのかな。
要するに、結論としては、登録した音楽フォルダ(itunesフォルダ内にコピーしていない場合)はちょっとでも変更すると再生不可になるし、リカバリー方法はitunes内の!マークの再生不可の全曲を手動で削除して、再度、変更後のフォルダを登録する作業が必要になるということかな。
個人の音楽フォルダの変更の自由まで奪う(大げさな言い方かな(^^ゞ)なんて。
やってはいけないのなら起動時に警告画面を出してくれと言いたいが、しないだろうなあ。
Nice?さん、あららら!さん ありがとう。とくにあららら!さん ありがとう!
書込番号:9023957
1点

>不快な一言だね。そもそもこの場で故意に嘘なんて言っても利益にならないし嘘なんてつく必要性がない。
嘘を言っているのは事実ですよね?
もちろんフォルダ変更が可能なのを知らなかったのであれば、嘘などとは書きません。
ですが春三番さんは、手順は面倒でもフォルダ変更が可能なのを知っていて、事実と異なるタイトルをつけているのだから、それは「嘘」だと書いています。
嘘という言葉が気に入らないなら「ガセ」「デマ」といった言葉に置き換えてもいいのですが、ご自分の発言を棚に上げて「不快」と書かれてもね。
>自分の音楽フォルダは自由に変更できるというのが一般人の考え方だと思うしやってしまう人の方が多いと思う。
そういう人も中にはいるでしょうが、少数派でしょう。
でなければ、フォルダを自由に変更するのが面倒なiTunesなんて不便だ!という声が広がって誰も使わなくなり、iPodの普及も進まなかったでしょう。
おそらく大多数の人が、iTunesが管理するフォルダの中身を見る気すらないのではないでしょうか。
書込番号:9024096
0点

ゆの'05さんへ
>嘘を言っているのは事実ですよね?
もちろんフォルダ変更が可能なのを知らなかったのであれば、嘘などとは書きません。
ですが春三番さんは、手順は面倒でもフォルダ変更が可能なのを知っていて、事実と異なるタイトルをつけているのだから、それは「嘘」だと書いています。
嘘という言葉が気に入らないなら「ガセ」「デマ」といった言葉に置き換えてもいいのですが、ご自分の発言を棚に上げて「不快」と書かれてもね。
知らないで書いているんだから間違いはあるし、そこを教えてほしいから投稿しているのです。なのに、もし、ゆの'05さん、自分が嘘つきだと言われたらどう感じますか。自分が言われた時の気持ちを考えて書いてください。ガセとかデマでもなく、間違いという言葉は当てはまるかもしれません。
いずれにしても、言葉尻をとやかく言うのではなく、問題点の本質を理解してそれについて議論しましょうね。
書込番号:9028972
1点

>自分が嘘つきだと言われたらどう感じますか。自分が言われた時の気持ちを考えて書いてください。
そうですね、悲しいと思います。
もちろん、嘘つきと言われる事に対してではなく、嘘をついてしまった事に対してです。
そして、私なら、嘘をついたのが事実なら素直にそれを認め、謝罪すると思います。
書込番号:9030491
1点

>リカバリー方法はitunes内の!マークの再生不可の全曲を手動で削除して、再度、変更後のフォルダを登録する作業が必要になるということかな。
>個人の音楽フォルダの変更の自由まで奪う(大げさな言い方かな(^^ゞ)なんて。
>iTunesで管理する楽曲のファイル名やフォルダ名を変えるのはそもそもiTunesの思想に反します。
思想? 大げさだって。スレ主さんもそれを批判するゆのさんも、itunesというソフトについて誤解、先入見を持ちすぎていやしないか? そんな融通の効かないソフトじゃないって。移動したりリネイムしたファイル、フォルダを、稼働中のitunes画面上に放り込んでやれば済む話でしょう。フォルダの中身が1曲だろうが千曲だろうが、たちどころにitunesと関連付けてくれる。俺がくどくど手順説明するより、自分のライブラリーでちょっと試してみれば言わんとするところはすぐ体感できる、わかる筈。
>何が問題で泣いてるのか分からないが、
とりあえず、itunes内の全曲を消去して
移動したっていうフォルダをインポート
すりゃいいんじゃないの。
と、あららら!さんが正確、簡潔、簡単な解答、アドバイスを示しているのに、春三番さんはまるで受け付けず曲解したまま。もうあたまっから「そんな面倒なこと、そんな難しいこと、できない! できっこない!」と勝手に思い込んでいる様子が悲しい。全然面倒じゃないって。一瞬だって。
私はエアチェッカーなので、毎週ライブラリーが増えますしファイルの削除、変更、移動も多いです。itunesにつけ回されると逆に迷惑します。つまり、再生はさせない、保存はするというデータまで追っかけられると困るのです。
WMPは春三番さんご指摘のとおり、それをやります。その結果何が起こるかというと……
「ライブラリーが破壊されました! ……ハハハ、ご心配めさるな。元データには一切、手をつけてはおらぬて」みたいなことを時々叫ぶようになります。頼んでもいないのに余計なおせっかいを焼いて収拾が付かなくなりとうとうヒスを起こしてその後だんなとセックス、みたいなみっともない古女房的振る舞いをします。itunesはというと、名前が変わった、場所が変わったデータは探す努力もせず「ねえよ」とびっくりマーク付けて放置するだけです。一部データの変更に引きずられてデータベースの総破壊が起こる、といった本末転倒な失態はないのです。
別に俺、アップル信者じゃないよ。itunesに不満を持ってる点では春三番さんと同じ、ただそのベクトル矢の向きは正反対。もうこれ以上の機能付加、肥大化はやめて欲しいと思ってる口です。起動するたび、アイポ挿すたびウンウンうなられては困るのです。ジーニャスだのDJだの要らない。iphone、touchはプラグイン対応にしてほしい。windows7は軽量化の努力をしていま評判がよろしいのだから、この点はアップルもマイクロソフトを見習って欲しい。
「結論ありき」だったからじゃないかなあ。itunesってあったま悪いね、を言いたいがための論理構成が、やはり読む人に「?」を感じさせたんだと思う。まあここはアカデミックな論戦の場じゃないんだから、気軽に言いたいこと、感じたことをのびのび放言できたほうがいいとは思うけど。多少の間違い、事実誤認も大目に見てさ。
ただし、素直に己が非を認める度量も必要だよね。誰も取って食やあしないんだから。
ああ、この板もう冷めてるね。誰も読まないね。寂しいなあ。
書込番号:9438037
1点

ノオト様へ
>ああ、この板もう冷めてるね。誰も読まないね。寂しいなあ。
久しぶりに見たから寂しがらずに(^^)/。
>「結論ありき」だったからじゃないかなあ。itunesってあったま悪いね、を言いたいがための論理構成が、やはり読む人に「?」を感じさせたんだと思う。まあここはアカデミックな論戦の場じゃないんだから、気軽に言いたいこと、感じたことをのびのび放言できたほうがいいとは思うけど。多少の間違い、事実誤認も大目に見てさ。
仮に上記「?」があったとしても嘘つきなどとの個人攻撃は無益です。情報価値が残りません。意見に対する反論をすべきです。「itunesはひどいソフトだ」という意見があったら「itunesはひどいソフトではない。なぜなら・・・」という反論をすべきです。
>ただし、素直に己が非を認める度量も必要だよね。誰も取って食やあしないんだから。
ちょっとここは頭に来るんだが、そもそもどこが非なんだと。それに間違いはあると書いて認めている。上記「知らないで書いているんだから間違いはあるし、そこを教えてほしいから投稿しているのです。なのに、・・・、間違いという言葉は当てはまるかもしれません。いずれにしても、言葉尻をとやかく言うのではなく、問題点の本質を理解してそれについて議論しましょう」とね。
そもそも私自身は個人を攻撃する気は無かったのに、嘘つきだとか度量だとか個人的なことを言われるから反論せざるを得なくなるのです。こういう場合はやはり無視か。
以上、情報価値のない個人攻撃の掲示文は終わりにして、他の人が見ても情報価値のあるスレにしたいと思うので、初歩的なことをできれば教えていただきたいのですが。最近、PCを買い替えて長らくItunesを入れてないのでもう忘れてしまったのです。
仮に100曲入りフォルダが5個位あってそのうちのひとつをリネームした場合、フォルダを再登録するにはitunesの画面にドラッグアンドドロップすればいいわけですね?それは便利。このときリネームする前のフォルダの曲100曲位には!マークが付いて再生不可になりますが、これは手動で100曲削除しなくてはならないのですか?アーティストやジャンルが異なるためあっちこっちバラバラに表示されていたら選択するだけで大変ですよね?再登録時に自動的に削除されるのでしょうか?この修正のためだけに他の4つのフォルダの曲400曲も「すべて選択」で選択して全曲削除してすべて再登録するのでしょうか?
それに「!」のリカバリ方法はどこかに書いてあるのだろうか?ちょっと忘れてきているし、自分で検証しないで安易に聞いて申し訳ないのだが、個人攻撃抜きで情報として教えていただければありがたいです。
書込番号:9440188
0点

いまこれから出かけるんで詳細は夜書きます。
昨日投稿後に「あれ、もしかして……」と思ったのですが、いただいた返信を読んで確信。その危惧がやはりあたっていましたね。
「もしかして、春さんは"コントロールオール"を知らないんじゃないか……」
知らないことは恥でもないし悪でもない。続きは夜。まあ、急ぐことじゃないし、地球が滅びるわけでもないし、ゆっくり環境を改善しましょう。
書込番号:9440289
0点

春さんが「5つのフォルダ」と出例してくれているのは好都合。そうです。そんな具合に置き場所がわかれてると、itunes(以下アイチュと略記。入力面倒いんだもん)での楽曲管理が格段に便利になります。
コズン、アコース、タチ、マリガン、ウッドワーズとしておきましょうか。その数だけプレイリスト(スマート=賢い、じゃない方ね)をつくってそう名前を、ラベルを貼っておくわけです。で、それぞれ放り込む。
マリガン84曲に改変を加えた。ら、プレイリストマリガンを表示してコントロールオール CTRL+A, Delete。そしてマリガンフォルダをドロップ。
他の4つのプレイリストに影響を与えることなく、ライブラリが現況を正しく反映したものに更新されるわけです。
この方法のメリットはもう一つ、「マリガンのメタデータも温存される」ことです……と断言したいところだが、実は未検証。日頃の使用感から「そーなんだろーなー。アイチュ賢いなー」と勝手に思っていただけなので、これは時間かけて検証後報告します。
「編集ー設定ー詳細」欄で「アイチュミュージックフォルダにも複製をつくる」モードにしちゃってると話が変わってくる。パソコンが二重にデータ抱えちゃってるからねえ。バックアップ用途には使えるかもしれないけど、音楽データ一元管理の観点からすれば使用者自身の混乱を招くやり方だと思う。これを春さんが使ってる(チェックいれてる)のだったら、その場合どうしたらいいかは自分で考えてほしい。
でもね、ここまで書いてきたこと全部ひっくりかえすようで悪いんだけど、いまアイチュ使わずに済んでるのならそのまんまのほがいいと思う。俺ももっぱらノパソステレオにつないで家聴きの人間だからねえ、アイポもアイチュも依存度は低くなってる。そこに付け入るスキ(まあまあの市場)があるのにソニイもオンキョオも力の入れどこ間違ってる。再生ソフトはオーエス搭載のウィンプレで十分。ごめんね、結論変わっちゃって。
あ、ウィンプレって確か「ライブラリからの削除=元データもろとも」モードがあったから、気いつけてね。
>個人攻撃の掲示文は終わりにして、他の人が見ても情報価値のあるスレにしたい
とのことなので、そういう部分に自己限定して書きました。「他の部分」についても意見を求められれば書く用意はありますが、まあ、どっちでもいいです。西洋が没落するわけじゃなし。
書込番号:9442232
0点

コントロールオール(CTRL+A)はWindowsの常識なので皆知っていると思います。
質問は、仮に100曲入りフォルダが5個あってそのうちの一つのフォルダ名をリネームした場合(フォルダを移動した場合もパスが変わるので同じ問題だと思います)、
1.フォルダ名をリネームしたため、そのフォルダの曲100曲には!マークが付いて再生不可になりますが、これは手動で100曲削除しなくてはならないのですか?特にアーティストやジャンルが異なる場合は、あっちこっちバラバラに表示されていて選択するだけで大変ですよね?CTRL+Aも使えません。CTRL+Aを使うと500曲すべてが選択されてしまうのでは。フィルター機能やフォルダ単位の表示機能のような何か良い手があるのですか?または再登録時に自動的に削除されるのでしょうか?
2.この修正のためだけにあららさんが言うように、他の4つのフォルダの曲400曲と合わせて「すべて選択」(CTRL+A)で500曲選択してそれを全曲削除して再度500曲すべてを最初から再登録しろというのでしょうか?
以上、初歩的な質問だとは思いますが、お願いします。
書込番号:9442786
1点

>2.この修正のためだけにあららさんが言うように、他の4つのフォルダの曲400曲と合わせて「すべて選択」(CTRL+A)で500曲選択してそれを全曲削除して再度500曲すべてを最初から再登録しろというのでしょうか?
この方法でもできますが、他に方法がありますよ。
あと、あららさんではなく、あららら!さんです。
書込番号:9443014
0点

昨夜9時の投書、の追伸。
まあ冷静に考えれば俺の使用法は一般的じゃない。普通の人は、
1.ビックリマークデータは放置する。
2.半年とか一年に一回、全消去してデータ放り込む。
こんなずぼらな管理でいいんじゃないでしょうかねえ。ビックリマークが増えたところでそれはミバの問題でたぶんアイチュの動作には影響しない。フェイタルエラーにはならない。
むかしのアイチュは「なんか関連取れてないデータ多いけど、消すか? 全部消すか? 消してやるよ」なんて訊いてきたもんだけど、バアジョンいくつからかそういうことをしなくなった。先日のバアジョンアップでは俺の愛用してた機能(アイポつないだときのプレイリストから元データをたどる)がばっさり消失してたのでがっくりきた。
俺と春さんじゃアイポに求める機能が正反対だけど、結論(ウィンプレでいいんじゃねえの?)において一致してしまうというのはなんとも皮肉な話。最近のアイポもアイチュもなんかおかしい。元気がない。って、まあ、みんなこれまで常に思ってきただろうけど、こんどこそほんとに恐竜化の最終段階にきているような感触があるんだよね、俺には。ま、そうなっても別に困りゃしない。そういう段階にまでメモリ、パソコン、価格、性能等いろんな要素が着実に進化してきているから。それはある日ドラスティックに顕在化するだろうと思う。閑話。
ああ、ごめん春さん。そりゃそうだ。コントロールオールなんて誰だって知ってるよね。基本だよね。悪い悪い(ね、あやまってるでしょ。謝るなんて簡単だよ。3カロリーもかかりゃしねえ)。出掛けの斜め読みでね、よく読んでなかった。
書込番号:9445523
0点

ごーめん!(またあやまってるよ) 俺、
>1.ビックリマークデータは放置する。
>2.半年とか一年に一回、全消去してデータ放り込む。
>こんなずぼらな管理でいいんじゃないでしょうかねえ。
とかっていま書いたばっかりだけど、なにげにさっき検証したら「全消去」はやばいね。メタデータが全部吹っ飛ぶし、そうすっと「購入したもの」リストにそれが表示されなくなる。まあ元データは残ってるんで「ミュージック」に放り込んでやればいいんだけど、それを購入したもの、とは認識してくれない。
いや、大げさにうろたえることじゃないけど、取り急ぎ「嘘」は訂正しておく。誰か実行した後じゃ申し訳ないからねえ。上記処理に派生して思わぬ問題が生じないとも限らないし。
予想したとおり「一部のプレイリストの中身のみ消去する」やりかたであれば、全体のメタデータはもちろん、いったん消したデータのメタ部分も温存してくれているようです。以上、取り急ぎ報告。
書込番号:9446401
0点

ノオトさんの迫力あふれる文章には圧倒されました(^^)。文章も面白くてうまいですね。長文をさっさと書けるエネルギーにも圧倒されました。
>謝るなんて簡単だよ。3カロリーもかかりゃしねえ
なんて、なんて面白いセリフが書けるんだ!映画の脚本家になれますよ。日本映画に欠けているのはセリフの面白さですからね。
いろいろとありがとうございます。思えばダメソフトや不便なソフトは今までにも何十、何百と使いこなして来ました。要するに不便な部分を使わないようにして便利な部分だけ使うような使い方を工夫すればいいんですよね。
アイチュのベテランのノオトさんのように、!はとりあえず放置しておいて暇なときに時間をとって削除するというのも使いこなし術の手本の一つでしょうね。いろいろとありがとうございました。たぶんだれか他の人で、同じ問題で困った人がいて、検索してこのスレにたどり着ければ、その人にも多少は参考情報になると思います。
ゆのさんも歓迎しますよ。解決法があったら他の人にも教えてあげてください。私には秘密でも結構ですから(^^)。ゆのさんの笑い顔のアイコンが見たいですね。
書込番号:9456042
0点

やられた! まいったなあ。ほめ殺しだなあ。痛い。痛すぎる、自分が。いやほんと恥ずかしい。気の利いたこと言おうとしてすべりまくって。「ふ、トオシロめ。こんななあな、こうしてちょちょいと……う、うわああ!」みっともなくうろたえてんだから。まあ、人をなめた罰だ。増上慢心は自分に帰ってくる。アイチュは任意のフォルダをインポートできるけど、iTunesフォルダ自体は別格と考えたほうがたぶんいいのだろう。そこで独自の高機能と連携を構築しているから、その場所を移動する際は正規の手順を踏んだほうがおそらく安全。まして削除なんて!
ってこんなねえ、ゴールデンウィークにねえ、音楽データ管理ソフトの使い方ちまちま人に教えて得意がってるような自分が恥ずかしいよ! 閑なのか? 「アイチュのベテラン」ん? き、きつい。女にもてないパソコン野郎と罵られてるのも一緒だ(←被害妄想)。ダイハード4.0観ました? やっぱねえ、天才アイティー少年よりも、男は土方ですよ、ドカタ!
映画のこたよお知らんけど、たしかにね、最近のテレビでやる映画の吹き替え翻訳はほんとひどい、ひどすぎる! なんだよあのですます調! マトリックスもダイハード with a vengeance も、テレビで見たときゃがっくりきた。なんだよ「人間にすぎない」って……「人間ごときがぁ!」でしょ、あの場合。直訳まるだし。ほんと、やれる経路、チャンスがあるんなら俺が代わってやりたいよ。ああごめん、そういうスレじゃなかった。
書込番号:9457028
0点

なんか褒められてるのか、貶されてるのか分からないが、
あんまり複雑に考えなくていいと思うよ。
フォルダー単位にiTunesを制御したいなら、フォルダー単位に
iTunesライブラリーを作ればいいんじゃない?
但し、手動管理でタグ毎の制御に注意が必要だけど、1度設定
してしまえばokかな〜?結構慣れるの大変かも。
書込番号:9458363
0点

>ゆのさんも歓迎しますよ。
私は一応"ゆの'05"と名乗っています。
まあ後ろ半分を省略した所でどうってことはないのですが、あららら!さんの名前も間違えて書かれていましたし、場合によって相手に失礼になる事は知っておいた方がいいと思います。
それと、有意義な議論がしたいのであれば、スレのタイトルや冒頭の文章にもう少し気を使う必要があったのではないでしょうか。
>知らないで書いているんだから間違いはあるし、そこを教えてほしいから投稿している
と仰っていましたが、冒頭の文章はどう見ても質問ではなく、不満をぶちまけているようにしか見えません。
>解決法があったら他の人にも教えてあげてください。私には秘密でも結構ですから(^^)。ゆのさんの笑い顔のアイコンが見たいですね。
アイコンは以前は頻繁に変えていましたが、何度も投稿しているとそういうのがしんどくなってくるので、今は基本的に変えてません。新製品の発表等でたまーに笑い顔に変えますが。
で、他の人にも情報を共有する事に関しては私も同意するところですので、個人だけ秘密にする機能もありませんし、教えます。ただしヒントだけ。
「RemoveDeadTracks for iTunes」
私自身は試していないので、自己責任でお願いします。
書込番号:9463187
0点

なんだか結局、自分でgoogle検索で解決しました。ここの掲示板で不満を書いた方が早いかと思ったのですが。
「iTunesでライブラリのデッドリンクを削除」で検索かけたら良い解決策がいっぱい出てきました。
まとめると、
1.まず「iTunes COM for Windows SDK」のサンプルに入っているJSファイルを使う方法。
http://blog.goo.ne.jp/kirin22/e/7c94d8ad9f354ef598f46c523ed8f6f8
(「iTunesのリンク切れ対策」 ホームコンじゅく高森教室で検索しないとダメかも)
(抜粋)iTunes COM for Windows SDKをダウンロードしてその中の「SampleScripts」の
「wscript C:SampleScriptsRemoveDeadTracks.js」を「ファイル名を指定して実行」する方法(以下詳細は上記URL参照)
2.次に、作者:河原でお昼寝さん作成のフリーソフト「RemoveDeadTrackas for iTunes」を使う方法。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/08/itunesremovedeadtrackas.html
(抜粋)「デッドリンク」をライブラリから自動で探して一括削除するツール「RemoveDeadTrackas for iTunes」がリリースされた。追跡調査を行っていないので確信がないが、少なくとも今年2〜3月時点では、同様の処理を行わせるには「iTunes COM for Windows SDK」のサンプルに入っているJSファイルを使うしかなかったはず。現在の進行度などが分かる分「RemoveDeadTrackas for iTunes」の方が使いやすい。(以下詳細は上記URL参照)
Vectorのダウンロードサイトは
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se407648.html
3.次に、Itunesだけでプレイリストを使って削除する裏技
http://d.hatena.ne.jp/hetima/20061014/1160815072
(抜粋)iTunes で!マークが付いた曲を削除する方法を考えたので書いておきます。全削除→再登録でもOKなのですが、再生回数などを引き継ぐことができないので出来れば避けたいわけです。
・まず空のプレイリストを作成します。
・ライブラリのミュージックを表示して、すべての曲を選択します。
・作成したプレイリストにすべての曲をドラッグ&ドロップして追加します。Podcast、ムービーなどにもデータが入っていれば同様に追加します。この動作では!マークの付いた曲は追加されません。←ここがポイント
・今度は新規スマートプレイリストを作成します。
スマートプレイリストの条件を「プレイリストが」「先ほど作成したリスト」「ではない」とします。←ここもポイント
するとこのスマートプレイリストに!マークの付いた曲がリストアップされます。
・!曲のすべてを選択し Macの場合はoption キー(Windowsの場合はShiftキー)を押しながら delete を押すとライブラリから削除されます。(以下詳細は上記URL参照)
同じく、方法は同じだが参考として、
http://blogs.yahoo.co.jp/udumge/38672126.html
(抜粋)iTunesで音楽を管理している。しかし、iTunesにはデッドリンク(ファイルは存在しないが、ライブラリには存在する状態)を削除する機能がない。
自動的に削除もできない。デッドリンクのみを表示する機能もソートする機能もない。さてどうするか。一つには、専用のソフトを入れる手がある。でもこれはしたくない。
(抜粋)・・Shift-Deleteでライブラリから削除する。
Deleteだけだとプレイリストから消えるだけ。(以下詳細は上記URL参照)
以上、とりあえず検索しただけで3つの方法があるようだ。要するにプレイリストの裏技に気付かない限り、Itunes7単体ソフトではこのスレの表題のように不便なソフトなのだ。不便を感じる人が大多数のためこれを改善しようとする人も多く出てくるのだ。
上記
>自動的に削除もできない。デッドリンクのみを表示する機能もソートする機能もない。
という不便なソフトなのだ。
また、上記
>全削除→再登録でもOKなのですが、再生回数などを引き継ぐことができないので出来れば避けたいわけです。
とね。
しかし、不便なソフトのよくあるパターンで、それを改善しようとする人がフリーソフトやプラグインを作ってくれたりするわけだ。
皆さん、いろいろとありがとう。思えばユニークな性格の方が多かったなあ。ゆの'05さんもヒントをありがとう。
天気が良いゴールデンウィークにこんなことで室内に居ちゃあもったいない。皆さんもこのへんでお開きにして外に出ましょう。いろいろありがとう。
書込番号:9470691
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPod nano MA978J/A シルバー (4GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/10/01 21:52:46 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/01 21:58:12 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/18 17:18:29 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/10 18:12:52 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/30 23:23:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/05 19:57:59 |
![]() ![]() |
21 | 2009/04/30 20:25:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/23 21:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/03 23:18:16 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/24 16:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





