Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード
Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレードマイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード
建前上はXPからだが、
他のWinOS(95,98,me,2000,NT3.5,NT3.51,NT4.0等)
でも可能でファイナルアンサー?
出来ない、出来そうもないWinOSの「うわさ」も希望です。
過去のスレ見ても、結論が分からないし、更に同じようなスレが出来そうなので。
書込番号:5025243
0点

要約すると
犯罪を犯してもでもXPのProを使いたいから答えてくれ
1万円程度の差を惜しんで犯罪者になりたいの?
書込番号:5025266
0点

本当にプロフェッショナル版が必要?
DualCPUで無ければ、ホームユースで別段問題にならんし
企業ユースで問題になるのも、ドメインへの参加ぐらい。
同じ値段で、普通にWindowsSP HomeEditionのアップグレード
判があるのだから素直にこっちにしなさい。
書込番号:5025316
0点

開脚妖精さん こんばんは。
まあ、いろいろ言われていますが、インチキでも何でもなくインストールするときに画面上に「次のWindows製品CDのいずれかをCD-ROMドライブに挿入してください。」と出て、Windowsの95、98、Me、2000、XP home、などと一覧まで出るのだから画面の指示に従ってそれらのOSのディスクを挿入することになぜ「犯罪」とまでいうのか分からん。
画面の指示に従って行う行為に犯罪性があるというのなら、そんな指示を画面に表示させているマイクロソフトの怠慢が悪いのだと思いますが。
よって結論は、「画面の指示通り」に、表示されたどれかのOSのディスクを挿入すればアップグレードOK。
迷わず購入し、「画面の指示」に従って、アップグレードをしましょう。
書込番号:5026573
0点

> 毛の生えた初心者さん
「XP homeからアップグレードする」という「契約」で
ステップアップグレードパッケージは購入するのですよ
ユーザーの契約違反は「ライセンスの不正使用」になりす
「ライセンスの不正使用」は違法コピーと同じです
多額の違約金を請求されても文句は言えません
それを理解して発言しているのでしょうか?
それとも「出来る事」と「やってはいけない事」の
区別すら出来ないのでしょうか?
書込番号:5026742
0点

技術的にはオフィスやWindowsXPを複数台にインストール
する事はできます。著作権保護のかかったDVDをコピーする
事も出来ます。
「技術的に出来る」と「使用許諾による契約」
は全く違うものです。
Winnyそのものは技術としては、よく出来たものであり、
道具として使い方を間違えなければ様々に応用できます。
ただ、著作権違犯のファイル共有や、リスク面を知らない
カジュアルユーザー(もっと言うなら、馬鹿ユーザー)が
情報漏えいやウィルス感染で大問題になっているのです。
「建前上は」と言っている時点で、質問主も
違法性・もとの使用許諾契約との相違に気付いて
いるんでしょう。匿名性とはいえ、kakaku.comは
個人情報を登録しての掲示板です。
こんな馬鹿な質問をする質問主も質問主なら、
毛の生えた初心者さん 自身も違法への加担者です。
ちっとは、気が付いたらどうですか?
書込番号:5027069
0点

「画面の指示」に従っただけなのにねえ・・・。
熱いね、みんな。
その熱さをマイクロソフトの怠慢にぶつけてください。
書込番号:5028640
1点

毛の生えた初心者さん、お返事ありがとうございます。
あくまで、興味本意ですから。
やる、やらないは個人の自由です。
また、契約違反がなぜか犯罪、違法になると勘違いされている方が多くて笑えます。
犯罪になるのは、罪刑法定主義の観点から刑法などの成文法に載っているもののみです。
首絞めたら死ぬ? ああ、死ぬよ!
で何が問題なのw
また、契約違反の民事なら権利を有する者のみが訴える事が出来ます。
関係ない人が訴えるとか、訴えるぞなど、刑事告発でも無い限り、逆に脅迫罪になりますよ。
更に、馬○とかも侮辱罪に該当しますよ。
発言には気を付けて下さいね(ハート)
それから、気に入らない質問はスルーしましょう。
では、みんな楽しくやりましょう\(´∇`)/
書込番号:5028668
0点

たとえ話の部分と使用許諾の部分をごっちゃにしているようで。
要は使用許諾違反つーこと。
まあ、訴えられることはないでしょうけど、パブリックなところ
で質問することではない。
判っていて聞いている、あんた自身がよくわかってるんでしょう?
気に入らないのでなく、契約違反になることを指摘しているの!
スルーする話じゃないでしょ!
まったく。
書込番号:5028746
0点

> 毛の生えた初心者さん
> 「画面の指示」に従っただけなのにねえ・・・。
法律は画面の指示より契約内容だからね
> 開脚妖精さん
> やる、やらないは個人の自由です。
明らかに違法(犯罪)になる物を進めてどうする?
> 契約違反がなぜか犯罪、違法になると勘違いされている方が多くて笑えます。
ライセンス契約の違反をした時点でライセンスは失効します
そして失効したライセンスを使用した場合にライセンスの不正使用で
違法(著作複製権の侵害)になり犯罪になります
# 元々パソコン(HDD等)に複製する権利の契約なんだから
# その権利が失効した物を使っても違法(犯罪)にならないと
# 勘違するものなのでしょうか?
> 関係ない人が訴えるとか、訴えるぞなど、
> 刑事告発でも無い限り、逆に脅迫罪になりますよ。
それは論点のすり替えです
違法(犯罪)かどうかの話をしているのであって
訴えるかどうかの話をしているわけではありません
書込番号:5029125
0点

使用許諾違反w
ハッキリ言いますと、その契約は貴方とマイク「だけ」の契約です。
パッケージの裏に書いてある事、一々指摘する事もないでしょ。
私は、そんな一方的な契約など認めてません。
裁判でも反訴で幾らでも勝てますよ。
それと付け加えるなら、当然全てのうぃんOSは保有してます。
XPhomeも、元は3.0からですがね。
バージョンアップを続けていくと、こういう事になる訳ですよ。
NTも3.5からバージョンアップで3.51、4.0とアップ版ばかり増える訳です。
従順なユーザーは、示された契約をただ単に何の疑いもなく守る訳ですね。
PCで独占的な地位を占めているマイクの一方的な契約が異常だと思わないのでしょうか?
法律家ですから、法は守ります。
しかし、異常な契約に対しては徹底的に戦いますw
サラ金と債務者の関係にも似てますしね。
もう一度、言いますが、
許諾違反を訴える事が出来るのは権利者だけです。
第三者がとやかく言う権利は一切ありません。(余計な御世話ですよ)
そして私が聞いているのは、パッケージに書いてない出来るか出来ないかの技術的な事です。
それをやれとか、やるなとかは全く別次元の事柄ですからね。
民事の契約が失効したら、いきなり犯罪ですかw
ここで言うライセンスは運転免許とは違いますよ。
みんな仲良くね。(^−^)/
書込番号:5029208
1点

> 私は、そんな一方的な契約など認めてません。
> 裁判でも反訴で幾らでも勝てますよ。
インストールする段階で契約に同意するかどうかの確認が出ます
そこで同意しおきながら契約を認めないとは
著作権法違反者によくある言い分です
インストール時に同意している以上
裁判で勝てる確立はかなり引くなります
> PCで独占的な地位を占めている
> マイクの一方的な契約が異常だと思わないのでしょうか?
まあ、かなり強引な契約内容だとは思うが
ゲームがAというハードでしか出ていない様な物と
考えるようにしている
# そもそも他のOSを選択肢に入れないのでしょうか?
> 法律家ですから、法は守ります。
> しかし、異常な契約に対しては徹底的に戦いますw
> サラ金と債務者の関係にも似てますしね。
違法な金利で契約しているサラ金と
合法的な契約内容で固めたMSとでは論外です
# 合法的な金利なら異常な契約にはならないしね
> もう一度、言いますが、
> 許諾違反を訴える事が出来るのは権利者だけです。
> 第三者がとやかく言う権利は一切ありません。(余計な御世話ですよ)
もう一度書きますが
それは論点のすり替えです
開脚妖精さんの質問した内容を実行した場合
違法(犯罪)行為になるかが最大の論点です
> そして私が聞いているのは、
> パッケージに書いてない出来るか出来ないかの技術的な事です。
> それをやれとか、やるなとかは全く別次元の事柄ですからね。
そもそも、この質問自体ここのルールに違反しています
犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
> 民事の契約が失効したら、いきなり犯罪ですかw
> ここで言うライセンスは運転免許とは違いますよ。
結局、「捕まらなければ犯罪ではない」とでも言いたいのでしょうか?
MSが「著作複製権の侵害」で動けば「犯罪」になります
書込番号:5029295
0点

何だか議論になっていますが、ちなみに私は「XP homeを持っていない」と一言も書いておりませんので、みなさん誤解のないように・・・・(~_~;)
「画面の指示」でどれでもよいと出ることは指摘しましたが、私もXP Homeのユーザーでもありますので契約違反を犯しているということはないと思いますし。
私が開脚妖精さんの質問にお返事したことで、議論になってしまいましたが、皆さんのまとめとしては
1、XP HomeのOS以外でもアップグレードはできてしまう
2、しかし、XP Homeを持っていないならやっちゃいかんよ!
ということで、このスレの回答を終わらせてはいかがでしょうか。
書込番号:5029417
0点

まぁ、終わったところで、一言付け加えさせて欲しいのは
PCでも、ソフトでも、あの使用契約書に同意を求められるのは、買った後、パッケージを開いた後で、ソフトなんて、返品不能じゃん。
PCなら、安いのあるけど10〜40万の物買ったあとで、使う?使わない?これに同意しなければ、使えないんだけどなぁって感じで、誰でも、ためらうことなく同意しますよね?
あの、一方的かつ、理不尽な内容の使用同意書に強制的にサインさせられているわけで。
正直、あれを普通に書面で受け取って判を押せと言われたら、かなり悩むところです。
独り言です、すんません。
書込番号:5029840
1点

毛の生えた初心者さん に賛同します。
技術的には可能、あとは良識の範囲でということです。
契約違反であることは明白なんですからねーー
気に入る気に入らないでなく、大人なんですから、
社会的な責任を考えて。
書込番号:5030018
0点

取説を紛失してしまったため、このステップアップ版がNT4.0も対象になっていたか確認するために、何ヶ月か前にここに質問した事があります。
専門の掲示板なので、ステップアップ版も通常のアップグレード版も同じと言う事を、皆さんご存知だと思っていたのですが、そうでもなかったようでした。実際にこの商品を使った事のない人達が投稿しているため、話が噛み合わなくなってしまうようです。
このステップアップグレード版に限らず、MSが○○限定版などと銘打って販売する商品は、基本的に中身は通常販売している商品と同じものの場合が殆どです。
XPの出始めのころに売られていた、2000Pro専用アップグレード版というやつも、中身は通常のアップグレード版でした。パッケージを変えてあるだけです。XPより以前のOSのアップグレード版も然りです。まあ、昔からWindowsの製品版を使っている人は、大抵知っているんではないでしょうか。
このステップアップ版を使って、Win9xや2000からアップグレードするのは使用許諾違反とか言っている人がいますが、全くそんな事はありません。ステップアップ版=アップグレード版なのですから、使用許諾も「通常のアップグレード版」と一緒です。ですから、XPHome以外のOSからも何の問題もなくアップグレードもクリーンインストールも出来ます。
Win9xやNT/2000をアップグレード対象に使っても、使用許諾に従っている訳ですから、ユーザーには全く非はありません。問題があるとすればMSの販売方法です。価格の高い通常のアップグレード版を使っているユーザーに対して失礼と言うより、背信行為と言えるかもしれません。
書込番号:5031772
0点

XPproを高額なお金で買った人たちは必死ですな。
こんな、バグだらけの、セキュリティーホールだらけの、利己主義独占のOSなのに。かなり、笑える。
書込番号:5032837
0点

>XPproを高額なお金で買った人たちは必死ですな。
こんな、バグだらけの、セキュリティーホールだらけの、利己主義独占のOSなのに。かなり、笑える。
バグだらけ、セキュリティーホールだらけと言われるが、ハードもソフトも進化していることをご存じないので?
それに、セキュリティーホールが良く見つかって結構、其のことにより改善され続けている。むしろ、ありませんと言い続け、ひた隠しされた方が怖い。
利己主義独占のOS?何言っているのでしょう?
利益を度外視してOSを提供しろとでも言っているのでしょうか?
私も、XpPro製品版・アップグレード版使っているけど、別に、アップグレードとステップアップグレードが同一だから何?って感じでどうでもいいです。
お蔭様で、それなりに、利益にあやかれていますから。
確かに、用も無いのに、Xp Proにした様な人は頭にくるだろうが。
買った本人とMS社の問題です。勝手にやってくれ。
ただ、OSが壊れたら、再セットアップしか手段が講じれない、メーカー製PCのOS、あれは、Xp Home OR Pro不完全品とでもいうのでしょうか、そんなものを売っているメーカー(MS社)の、著作権を後生大事に守りたいとも思いませんが。
書込番号:5033012
0点

>このステップアップ版を使って、Win9xや2000からアップグレード
>するのは使用許諾違反とか言っている人がいますが、全くそんな事
>はありません。ステップアップ版=アップグレード版なのですか
>ら、使用許諾も「通常のアップグレード版」と一緒です。ですか
>ら、XPHome以外のOSからも何の問題もなくアップグレードもクリー
>ンインストールも出来ます。
パッケージに書かれている対象OSが、Windows98やWindows2000も対象になっていると言うことでしょうか?
書込番号:5034361
0点

> ロクジローさん
> ステップアップ版=アップグレード版なのですから、使用許諾も「通常のアップグレード版」と一緒です
使用許諾がMSが定めるアップグレード対象と云う書き方の為
CD-ROMの中身がステップアップ版=アップグレード版であっても
アップグレード対象は同じになりません
> Win9xや2000からアップグレードするのは使用許諾違反とか言っている人がいますが、
> 全くそんな事はありません
XP Homeライセンス以外からアップグレードする事は使用許諾違反です
# 「出来る事」と「やってはいけない事」は別です
> pjexさん
> XPproを高額なお金で買った人たちは必死ですな。
私はPCに使った金額のうちOSは1%に満たない
そんな程度の金額が高額だとは思わない
> バグだらけの、セキュリティーホールだらけの、利己主義独占のOSなのに。
何と比較しての話?
市販ソフトは全て利己主義と言っても過言ではないし
LinuxとUNIXに関しては(他のOSはどうだか知らない)
バグもセキュリティーホールもMSと同等にあるのだけど
書込番号:5035570
0点

ライセンス違反にしたくて仕様がない人がいるようなので、もう一度投稿します。
XPproステップアップグレード版に同梱されている「ファーストステップガイド」という仕様書に、過去のWindowsOSの殆どがアップグレード対象になる、と明記されています。
それを踏まえてOSのインストールを開始すると、使用許諾への同意を求められます。
「本ソフトウェアを使用するためには、マイクロソフトによってアップグレード対象製品と指
定されている製品の正規のライセンスをお客様がお持ちでなければなりません」
上記の一文(使用許諾の9項 アップグレード)を含めて使用許諾に同意し、仕様書に記されたアップグレード対象OSで認証を行い、作業を続けインストールを完了します。
この一連のインストール作業のどこに「ライセンス違反」が生じるんでしょうか?
まさか、外箱に「XPHomeユーザー用」と書いてあるから、なんて事はないですよね。
XPHomeユーザーや2000Proユーザーだけにライセンスを限定したOSなど、そもそも無いんですから。パッケージのそれらしきコピーは、販売ターゲットに向けてのキャンペーン用のフレーズであり、安売りをするための口実のようなものです。
まあ、他のメーカーでも在庫が増えると似たような事はやりますが、MSの場合にはちょっと大胆すぎて、突っつかれると法的に問題がありそうな感じがします。市場を独占している企業故のはやりたい放題なんでしょうね。
外箱の表記などキャンペーン用のシールみたいなもので、ライセンスを規定するものではありません。あくまでも商品の中身の「通常のアップグレード版の仕様」が、この商品を購入したユーザーのライセンスになります。ですからユーザーは「通常のアップグレード版の仕様」に従って、そのライセンスを行使することに何の問題もありません。
それから私の知人はMSに問い合わせをして、98SEからのアップグレードも問題ないとの確認を取っています。
書込番号:5037410
0点

確かに、アップグレード版とステップアップ版の中身が同じで在れば、ライセンス違反には成らないでしょうね。見比べたことが無いので、何ともいえませんが。
パッケージに記載され居ている云々を言われている方も居ますが、それは関係ないです。
問題は、アップグレード版とステップアップ版の使用許諾確認書(厳密には、契約書とは言えないでしょう)が同じかどうかということです。
使用者は、あれに同意の有無を求めるのですから、その内容が同一のものと言う事は、MS社サイドがそれを認めているということになります。
ご承知の通り、あの会社はでかいです。資本規模も技術力も、商品を区別させるだけの能力を持ち合わせています。
それを怠って、コストダウンの為に自社の権利を放棄したに過ぎないのです。これは、MS社サイドの怠慢であり愚行であり、消費者側には、なんら落ち度が無いと解釈できるでしょう。
ただし、この辺は、著作権の解釈が複雑になってきます。使用者側には、ライセンス取得による、使用権があり、それは、ある程度の自由が認められます。その自由度の幅がどのあたりまで認められるか、ということで・・・・
まぁ、このやり方は、お勧めしませんね。皆さん、きちんと買いましょう。
MS社は、法人相手なら容赦なく請求書突きつけてくるから、ご用心のほど。
書込番号:5037659
0点

> XPproステップアップグレード版に同梱されている
> 〜略〜
> この一連のインストール作業のどこに「ライセンス違反」が生じるんでしょうか?
> まさか、外箱に「XPHomeユーザー用」と書いてあるから、なんて事はないですよね。
> 〜略〜
> 外箱の表記などキャンペーン用のシールみたいなもので、ライセンスを規定するものではありません。
「外箱の表記やシール」は「契約の前提条件」になります
「外箱」に「XP Homeユーザー用」の文字があれば
「XP Homeユーザー限定のライセンス」になります
書込番号:5037688
0点

>まあ、他のメーカーでも在庫が増えると似たような事はやりますが、MSの場合にはちょっと大胆すぎて、突っつかれると法的に問題がありそうな感じがします。市場を独占している企業故のはやりたい放題なんでしょうね。
違うパッケージで、価格も違う同一商品だから、この様に思われるのかもしれませんが、
わたしも、怠慢だの愚行だの書いていますけど、これは、錯誤して購入された方に対する配慮とも受け止められるのですが、開封したら返品ききませんからね。それこそ、訴訟大国の企業らしい考え方でしょう。
それに、価格が違うのも、ライセンスに対しての対価ですから(基本的にはね)、中身が同じであっても、なんら問題は無いです。
書込番号:5037749
0点

要は
・パッケージにはXP-Homeからのアップグレードのみと書いてあって、マイクロソフトのホームページにもそう書いてある。
・パッケージを開けるとファーストステップガイドには、他のバージョンでも大丈夫と書いてあるし、使用許諾でもそうなっている。
条件が違うわけで、どちらが本当だ?ということです。
マイクロソフトに問い合わせた人がいらっしゃいましたら、結果を教えてください。
書込番号:5037831
0点

マイクに聞ける物はご自分でどうぞw
ちなみに私が電話で聞いた所、XP以外からのステップアップは技術的に不可能とのことです。
しかし、本当はどうなの?
がこのスレの趣旨ですから。
みんな仲良くね(^−^)/
書込番号:5038022
0点

やっちゃった人はいるみたい!この板の下の方、宅何とかさん。
真偽のほどは確かではないですが。
>ちなみに私が電話で聞いた所、XP以外からのステップアップは技術的に不可能とのことです。
彼らが、態々損するようなことを公認することは無いでしょう。
書込番号:5038037
0点

最近では珍しい良スレですな。
結果的には
[5037410]のレスでFAということでしょう笑
書込番号:5038044
0点

FAとはFinalAnswerということでしょうか?
ググってもでてこないような省略でしばらく悩みました。
と思ったら2ちゃんねるのスラングなんですね。
あちらには、いかなくなって久しいので・・・
でも振り出しに戻っただけでスレ内容のファイナルアンサーではないですね(真実であればスレ主さんにとってはファイナルアンサーです)。
MSの担当者を問い詰めてみたいと思います。
その前に友人が持っているはずなので、連休明けにでもパッケージと内容物を確認してみましょうか。
書込番号:5039150
0点

> 元縁故職人さん
FAとは「Falsehood Action」の事?
> かっぱ巻さん
なべなべ奉行さんも[5038037]で書いているが
損するようなことを公認するとは思えないんだが
# 良くてXP Home以外は保証対象外ってぐらいじゃない?
書込番号:5040128
0点

>ちなみに私が電話で聞いた所、XP以外からのステップアップは技術的に不可能とのことです。
私の知人は、XPHomeのUG版をライセンス認証に使い、ステップアップ版でクリーンインストールをしようとしたがライセンスチェックが通らず、それでMSに問い合わせをしたようです。
MSからの答えは、XPHomeのUG版はライセンス認証には使えないので、アップグレード前のOS(Win98SE)を認証用に使ってくださいという返事だったようです。(知人が問い合わせをしたのは、一年以上前の話なので、現行の製品が改良されているかどうかは解りません)
もちろんステップアップ版=アップグレード版ということは、MSも認めていたそうです。さすがに使っている人には嘘は付けないですから。対応マニュアルがあるんでしょうね。
何故、XPHomeのUG版ではライセンスチェックが通らないのかは、説明がなかったようです。ステップアップ版は建前上、XPHome製品版、XPHomeOEM版、XPHomeのUG版のユーザーが対象になっているはずなのに、XPHomeのUG版ではライセンスチェックできず、98や2KのUG版はOKというのも、ずいぶん間抜けた話ですね。通常のアップグレード版であればあまり問題にならないと思いますが。
上記のような不自然な使用になっているのは、MSの製品ラインナップの中にステップアップ版などというライセンスは存在しないからです。ステップアップ版は通常のアップグレード版の別名であり、MSの販売政策上の商品名であって、別個のライセンスではないという事です。
ですからステップアップ版を独立したライセンスとして語る事自体、ナンセンスな話です。
パッケージの表記がライセンス条件になるなどと書いている人がいますが、開けたらすぐ捨ててしまうかもしれない外箱がライセンス契約書になっているんですか?MSはすごい会社ですね。
そもそもソフトのパッケージ販売などどんどん減っているのが現状です。そんな有っても無くてもいい様な物に法的拘束力があるかどうか、よく考えればわかる事です。また、MSもパッケージ表記を軽視しているから、中身の異なる商品を販売し続けているともいえます。
Windowsの場合、ユーザーに与えられるライセンスは、所有する製品(OS)の仕様によるものです。購入した製品(OS)を製品の仕様範囲内でどう使おうと、それは全くユーザーの自由です。
アカデミック版を対象者以外が使うのは使用許諾に反している事になりますが、ステップアップ版を仕様の範囲で使う事は、倫理的な規制を含めても仕様許諾に反する事はないです。
書込番号:5041305
0点

> 私の知人は、XPHomeのUG版をライセンス認証に使い、
> 〜略〜
> ステップアップ版を独立したライセンスとして語る事自体、ナンセンスな話です。
XP Home UPG版のみ(それ以前のライセンスを持たない)しか
持たない違法ユーザー対策と考えれば然程、不自然さは無い
# 違法ユーザー対策であればキチンとチェックするべきだと思うが…
> パッケージの表記がライセンス条件になるなどと書いている人がいますが、
> 〜略〜
> ステップアップ版を仕様の範囲で使う事は、倫理的な規制を含めても仕様許諾に反する事はないです。
パッケージ表記が前提条件になるのは電子商取引法で定められています
そこをご理解されてのお話でしょうか?
書込番号:5041380
0点

>XP Home UPG版のみ(それ以前のライセンスを持たない)しか 持たない違法ユーザー対策と考えれば然程、不自然さは無い
反論するのもいいですが、もう少し考えてから書き込んでくださいね。
それではWin9xやWin2kのUG版しか持たない違法ユーザーはOKという事ですか?
>パッケージ表記が前提条件になるのは電子商取引法で定められています
パッケージへの表記義務はメーカー側の問題で、ユーザーを拘束するものではないです。
書込番号:5041519
1点

>> XP Home UPG版のみ(それ以前のライセンスを持たない)しか 持たない違法ユーザー対策と考えれば然程、不自然さは無い
> それではWin9xやWin2kのUG版しか持たない違法ユーザーはOKという事ですか?
>> # 違法ユーザー対策であればキチンとチェックするべきだと思うが…
上記の部分をお読みにならなかったのでしょうか?
「違法ユーザー対策であればキチンとやるべき」と
書きましたがご理解いただけなかったのでしょうか?
>> パッケージ表記が前提条件になるのは電子商取引法定められています
> パッケージへの表記義務はメーカー側の問題で、ユーザーを拘束するものではないです。
シュリンクラップ契約をご存知ないのでしょうか?
パッケージ表記が前提条件になるのはPCソフト全てが
シュリンクラップ契約の為です
MSはシュリンクラップ契約で必要な条件を全て揃えています
外箱が「XP Homeユーザー用」であればそれを見た人は
「XP Homeユーザー専用」だと解釈し
「通常のアップグレード用」とは思わないでしょう?
# シュリンクラップ契約は電子商取引法の筈ですが違いましたか?
書込番号:5041689
0点

外箱やHPと中の記述のどちらが優先されるのかという点において、お二人ともそれぞれが優先されるという書き込みを何回もされていますが、どちらも決定的ではないように感じています。
こうなるとMSの意思というより、表記と内容が違う場合どちらが優先されるかの法律上の問題になりそうですね。
MSに聞いても無駄かもしれないと思いはじめました。
書込番号:5041795
0点

シュリンクラップ契約といっても、パッケージの中の商品を確認し、仕様書を読んで納得した上で同梱品の封を切って契約が成立するはずです。パッケージに拘束力があるわけではありません。
そもそもこんな契約形態は、ソフトメーカーなどが一方的に押し付けているだけで、はっきりとした法的根拠が有るわけではありません。
それから、違法ユーザー対策云々は、何をいっているのか意味がわからないのでもういいです。
書込番号:5041818
0点

> シュリンクラップ契約といっても、パッケージの中の商品を確認し、
> 〜略〜
> ソフトメーカーなどが一方的に押し付けているだけで、
> はっきりとした法的根拠が有るわけではありません。
シュリンクラップ契約では外箱も契約内容の一部ですが?
# 日本でシュリンクラップ契約の裁判があった訳ではないから
# 実際にどう判決が出るか分からないけどね
書込番号:5042006
0点

>シュリンクラップ契約では外箱も契約内容の一部ですが?
># 日本でシュリンクラップ契約の裁判があった訳ではないから
># 実際にどう判決が出るか分からないけどね
う〜ん。からかわれてる様な気がしてきたなぁ。
書込番号:5042256
0点

お二人とも自論を主張しているのであって、法的に確認されているわけではないですから、平行線のままというのはむしろ当然では?
ロクジローさんは「パッケージの中の商品を確認し、仕様書を読んで納得した上で同梱品の封を切って契約が成立するはずです」と「はず」と書いていらっしゃいますし、
1234さんは「日本でシュリンクラップ契約の裁判があった訳ではないから実際にどう判決が出るか分からないけどね」と「わからない」と書いていらっしゃいます。
確定させるには「通常のアップグレード版を買った後にステップアップグレード版を買ったところ、全く同じものが入っている。この差額を返金せよ」という小額訴訟を起こすことが考えられそうです(判断のみを求めるような訴えは受け付けてもらえないため)。
書込番号:5042533
0点

>シュリンクラップ契約では外箱も契約内容の一部です.
これは、シュリンクラップ契約の有効性が争われた、Pro.CD裁判の判決文からの引用でしょうか?
>確定させるには「通常のアップグレード版を買った後にステップアップグレード版を買ったところ、全く同じものが入っている。この差額を返金せよ」という小額訴訟を起こすことが考えられそうです(判断のみを求めるような訴えは受け付けてもらえないため)。
何を考えておられるのでしょうか?
ソフト購入の際われわれが支払うお金は、其のソフトの使用する権利に対してであって、中身に入っているCDやDVDに対しての物ではないですよ。(多少はあるだろうが、そんなのは、ささやかなのです。)判ってますか?ライセンスへの対価ですよ。
そもそも、この辺の解釈は、シュリンクランプ契約の有効性の是非にしても、グレーゾーンにあるのですから、議論をするだけ無駄でしょ。
それと、中身は同じものだから、これを使っても構わないと、公の掲示板上で公言されるのもいかがな物でしょ。
Home Edition→Pro
95,98,me,2000→Proへの変更は、当然、差額が生じて当たり前なのではないですか、其の差額をちょろまかすようなことを公の掲示板で薦めるまねをすると、其の行為に対して、訴えられても仕方の無いことですよ。勿論、本当に、同一の中身なら、MS社にも不備はありますが。
個人的には、ME,2000も、ステップアップ版でOKにして欲しいものですが。
書込番号:5042988
0点

> ロクジローさん
> う〜ん。からかわれてる様な気がしてきたなぁ。
それはこちらのセリフです
シュリンクラップ契約を知っていて
「外箱も契約内容の一部」という事を知らないのは
「車を運転しながら免許を持って無い」ぐらいありえない話です
> なべなべ奉行さん
> シュリンクラップ契約の有効性が争われた、Pro.CD裁判の判決文からの引用でしょうか?
「常識的範囲内であれば外装の規約も有効である」が
「日本でも有効かどうか」を問題にしたいのでしょうか?
パッケージ品なら外箱を見て買う商品を決めますから
日本でも有効か無効かの裁判があった場合は同様になると思います
# ただ、実際行われた場合どちらになるかは未知ですけど
書込番号:5043980
0点

この商品に対しては、シュリンクラップ契約は十分効力を持つものと認識しています。
それは、これを使用するためには、それ以前に既に、契約が一度行われているからです。ユーザーは、必ず、Home Editionの製品版かOEM版を所有していなければいけませんから、再び、契約書が提示されることは認識していて当然のことです。
問題は、約款に盛り込まれているユーザーの制約事項です。これに実際、どのように明記されているのでしょうか。
外箱の表記に対しては、ちょっと違いますね。
たしか、Pro.CD裁判のときは、シュリンクラップ契約の約款に記載されている、営利目的での使用の禁止という項目に、被告側が重大な違反をしていて、その契約自体の有効性の有無が争われたはずですが、判決は、シュリンクラップ契約の形式自体には疑問の余地はあるものの、外箱に記載されていた、「使用するに当たっては、使用前に提示される契約に、同意していただかなければいけません」と言った内容の但し書きがあったために、契約そのものを有効とし、使用者に対して、契約書に則った範囲でのソフトの使用を義務付けるものであったはずです。
一般社会通念上、契約書外に明記されている内容が、契約書に記載されていないにも関わらず、法的拘束力を持つなどありえません。
マイクロソフトの使用許諾契約書にも、「この契約書に同意していただけなければ、本ソフトはご使用出来ません」と記載されています。この契約書、およびパッケージとは、一切書かれてはいません。
世の中、そんなことがまかり通ったら、恐ろしくて、判などつけませんよ!
書込番号:5044221
0点

> マイクロソフトの使用許諾契約書にも、
> 〜略〜
> 一切書かれてはいません。
利用許諾にありますけど?
以下引用
「本ソフトウェアをインストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用することによって、お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合、お客様には本ソフトウェアのインストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用のいずれも許諾されません。そのような場合、未使用の製品についての金銭の払戻手続きに関しては本製造者に速やかにご連絡ください。」
書込番号:5044312
0点

>なべなべ奉行さんへ
>問題は、約款に盛り込まれているユーザーの制約事項です。これに実際、どのように明記されているのでしょうか。
私は投稿の中で、ステップアップ版も通常のアップグレード版も同じであると何度も述べています。ステップアップ版の中に同梱されているCDや説明書等には、ステップアップ版という記述は一切ありません。外箱を捨ててしまえば、判断する基準は全くありません。
ファーストステップガイドという仕様書の最初のページは、アップグレードの対象になるOSの記述から始まります。
アップグレード可能なWindowsのバージョンとしてWin9x、NT、2K 、XPHE等が列記されています。
その後インストールの手順やその他の説明へと続いていきます。
もちろんインストール時も、全く通常のアップグレード版と同じ手順で進み、使用許諾のクリックラップ契約に同意してインストールを完了させます。クリーンインストールの場合は、上記OSのいずれかを要求されます。
ですから、使用許諾への同意も「通常のアップグレード版の所有者」として同意していると考えられます。EULAにはステップアップ版等の記述は無いですから。
私はこのステップアップグレード版を2枚所有しています。一枚は自分で購入したものですが、もう一枚は知人から譲り受けたものです。もちろん正当に引き継いだものです。しかし、こちらは外箱は無かったので、知人からステップアップ版だと言われなければ解らなかったと思います。
私の場合はステップアップ版の存在を知っていたので理解しましたが、知らない人がこの様な形で譲り受ければ、通常のアップグレード版だと認識すると思います。また、認識の薄い人が通常のアップグレード版のつもりで購入したものが、実はステップアップ版だったとしても、外箱を捨ててしまえば判断できないわけです。外箱を注意深く見る人ばかりではないですから。私も仕事・プライベート含め随分OSを購入しましたが、箱は一つも残っていません。
>それと、中身は同じものだから、これを使っても構わないと.....
私は「中身が同じだからこれを使え」と薦めている訳ではないのですが、違法だ、犯罪だと捲し立てる短絡的な意見に反論するために、この製品の使用者として事実をを書いた事が、結果的にそのように思われてしまったのは残念です。
私が言いたい事は、この様な仕様の製品なのですから、OSの実際の仕様の範囲でユーザーが使う限り、建前と使用方法が違ったとしても、ユーザーが一方的に非難されるべきではないし、MSもユーザーに非を問うことは出来ないと言うことです。
書込番号:5045114
0点

>マイクロソフトの使用許諾契約書にも、「この契約書に同意していただけなければ、本ソフトはご使用出来ません」と記載されています。この契約書、およびパッケージとは、一切書かれてはいません。
申し訳ない、これは、契約書欄外に同意の有無を促すための文章でした。ちょっと、紛らわしい書き方をしてしまいました。
>「本ソフトウェアをインストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用することによって、お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合、お客様には本ソフトウェアのインストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用のいずれも許諾されません。そのような場合、未使用の製品についての金銭の払戻手続きに関しては本製造者に速やかにご連絡ください。」
この文章が、利用者は、パッケージに記載されていることに関しても拘束されるのかどうかと言う問に対しての答えなら、別に、利用者は、この文章に明記された事柄には、拘束されても、パッケージに書かれている事項は、無視しても良いことになる。
利用者が、パッケージに記載されている項目に従わなければいけないのは、「動作環境」の部分だ。それに、拘束力は伴わない。使える使えないを、明確に判断させるものです。
>そのような場合、未使用の製品についての金銭の払戻手続きに関しては本製造者に速やかにご連絡ください
それと、この部分だ、実際に返品はきくのかと言う事だ。殆んどの場合、売買契約は、第三者との間で行われる。プレインストールモデルなどは、返品など全く不可能ではないか。
マイクロソフトは、返品は購入したお店でお願いしますと返答した。当然だが、購入時には、必ず、パッケージを開けたものは返品できませんので、と釘を刺されている。
まあ、この件に関しては、これ以上は無駄だからやめておくとして、
ロクジローさん、この件はそもそも、技術的に可能か不可かと言うことであったはずです。
マイクロソフトの著作権を、侵害するかも知れない行為を促すものではないです。
犯罪だのと言う方がいるからムキになられるのでしょうが、大目に見てやって下さい。
と言う事で、技術的には可(アップグレード&クリーンインストールが出来る)。
著作権的には、限りなく黒(ただし、ライセンスの代金の一部は納金されている。後から、追加請求されても文句は言えない。実際に請求されるかどうかは、試してみないとわからない。)
書込番号:5045344
0点

>と言う事で、技術的には可(アップグレード&クリーンインストールが出来る)。
著作権的には、限りなく黒(ただし、ライセンスの代金の一部は納金されている。後から、追加請求されても文句は言えない。実際に請求されるかどうかは、試してみないとわからない。)
なべなべ奉行さん、パッケージの表記が「ユーザーに対して拘束力を持つものではない」と述べられていていますが、そうすると、上記の文章とは矛盾してきませんか?
パッケージの表記以外に、ユーザーに対して限定使用を促す記述は一切無いわけですから。
パッケージの表記≦実際の仕様の製品ですが、<の部分は購入したユーザーにとって、箱を開けて出てくる「おまけ」のような物です。そのおまけ機能も使えるようになっていて、仕様書にも制限を設けていない訳ですから、「メーカーはおまけ機能の使用も認めている」と考える方が妥当です。
よって、ユーザーが著作権侵害で追加請求される事など有り得ませんし、MSはする意思も無いと思います。
書込番号:5046614
0点

みなさんが何を書かれようと、自説の主張に過ぎないので永遠に結論は出ないですね。
水を差すようで申し訳ないですが・・・
書込番号:5047274
0点

グレーな物は、グレーなままにしておいた方がお得な場合もあり。と言う事で終わり。
永遠に結論は出ない?
出てるじゃない。
書込番号:5047303
0点

雑な議論
使用許諾契約 ≠ 著作権法上の「許諾」
ライセンス違反 ≠ 著作権法違反
著作権法の捕捉範囲をもう一度確認すべき。
書込番号:5051717
0点

Windows XPの著作権者=Microsoft
ライセンスの発行者=Microsoft
ライセンス認証の管理者=Microsoft
Windows XPの発売元=Microsoft
Windows XPの使用許諾契約書制作者=Microsoft
書込番号:5051812
0点

訂正
Windows XPの著作権・商標権・特許権・意匠権者=Microsoft
書込番号:5051854
0点

かっぱ巻さんのご意見に同意します。
残念ながら有益なやりとりがなされているとはお世辞にも言えませんので、最後に一つだけ。
>なべなべ奉行さん
一つ質問をさせていただきます。
15. 契約の終了 お客様が本契約書の条項または条件に違反した場合、マイクロソフトは、他の権利を害することなく本契約を終了することができます。そのような場合、お客様は本ソフトウェアのコピーおよびその構成部分をすべて破棄しなければなりません。
これはXPに添付されているEULAの抜粋です。
契約に違背した者がCDを破棄しなかった場合、当該不作為は著作権の侵害に当たりますか?
書込番号:5052466
0点

CDそのもの所有権は、ユーザー側にあり、著作権者には無いです。
著作権者が主張できるのは、「インストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用の禁止。」
それと、この私は自分がこの目でアップグレード版とステップアップ版の相違点を確認したわけではないですが(ロクジローさんの主張ですと、パッケージのみとのことですが)
もし、本当に中身が同じならどのように解釈されますか?
それを製作・販売したのは、Windows XPのあらゆる知的財産権を有するMicrosoft側です。当然ながら、同じものなら、示される契約書も同一で、制限事項も同じと言うことになります。
さらに付け加えるなら、私自身は、ロクジローさんの主張に諸手を挙げて賛成しているわけではないです。
たとえば、譲渡は、著作権者に許可無く行ってはいけませんから、「譲られたからわけもわからず使った」等と言う言い訳は通りません。
まぁ、ビルもぼやいている事だし、そんなところでお終い。
書込番号:5052687
0点

CDでなくソフトウエアでしたね。
こりゃ大変だ!もめるでしょうね。中に入ってるデータそのものは、あちらの物なのだから。
書込番号:5052751
0点

私は法律家ではありませんが、周りには多くの法律家の
タマゴたちがいます。
いつも彼らのアドバイスを参考にしています。
・・・で本題ですが、私は著作権違反は断じて許せません。
ですが、MSに関して言えば、契約事項にそむいて、かつ、
そのことをMSに公言して実行していることが2〜3あります。
(といっても顧問弁護士クラスは逃げ回って
相手にしてくれませんが)
私としては、その契約を強制した場合『独占禁止法違反』に
なることまた、その禁止対策の方法の一部が
『l個人情報保護の侵害』になることを告げております。
まあ、なるならないの議論はありますが、
こちらも「では契約も守りません」
で、もちろん罰則を受けたこともありません。
みなさん。借りた金は返さなくちゃいけませんよ。
でも、違法な利子契約も支払ってはいけません。
・・・自己満足の独り言ですね・・・認識しています。
書込番号:5056230
0点

「XP-HOME」の入っているパソコンをこの製品でクリーンインストールしましたが、途中、「XP-HOME」CDを用意していたのですが、何も聞かれずインストール終了しました。
書込番号:5124649
0点

>「XP-HOME」の入っているパソコンをこの製品でクリーンインストールしましたが、途中、「XP-HOME」CDを用意していたのですが、何も聞かれずインストール終了しました。
Winxp Home インストールされたままなら、そうなります。
書込番号:5124689
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2009/09/03 15:15:18 |
![]() ![]() |
15 | 2009/07/22 16:24:26 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/22 18:03:08 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/01 20:07:12 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/25 23:03:12 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/17 22:24:15 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/15 21:51:46 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/30 22:56:14 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/28 16:22:30 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/02 22:43:05 |
「マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード」のクチコミを見る(全 440件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





