『スカみたいな・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Ultimate 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Ultimate 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のオークション

Windows Vista Ultimate 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Ultimate 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Ultimate 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

『スカみたいな・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows Vista Ultimate 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Ultimate 日本語版を新規書き込みWindows Vista Ultimate 日本語版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

標準

スカみたいな・・・

2007/01/07 00:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:29件

VISTAのRC1を導入したレポート

デザイン … マックとうり二つ。設計思想そのものがマックの模造品。起動画面で、○が出るところで思わず大笑い。
これって、マックOSのフェイクですね。
誰か訴えたらいいのにね。

ハード的問題 … ビデオ回りのチューンが一切感じられない。
自宅のワークステーション(と自称) 
スペック XEON(64ビット版 3.8x2 メモリ7ギガ 変な数字なのですが、 2Gx2+1Gx2+512mx2)
ビデオは奮発して エルサのFX4500(ビデオラム 512m)

このスペックは決して低くはありません。世間の標準以上と考えます。

が、付属のゲーム3つを立ち上げると、動きがぎくしゃく。
?と思ったら、専用ビデオメモリ512mとメインメモリから256mほど拝借していました。

唖然呆然。なんですかこの数字。チューンしていないRC1でもこの数字はひどすぎます。
かなりプログラマーの質が悪いようです。こんなOS見たことありませんね。

ちなみにOSマニアなので、LINUXやBSDやIRIXやSOLARIS 等は自宅にインストしたマシンがあります。BeやNextも導入しましたが、これほどひどいOSは初めてですね。

余っているノートにインストしたら、まあ1年前のノートでも時代遅れなので一概にはいえませんが、ほとんど全滅。

DELLのノート INSPIRON6400および、9400のみ正常動作。
この文章を書いているVAIO GRT77(pen4 2.8GHz メモリ1G)でもまともに動かずです。
大体、どのような理由で32ビット色を必要とするのか意味不明。
人間の目で32ビット色など識別できる訳が無く、いわんやたかが
1200x1600程度の液晶でこのvistaの要求水準は????の連続。

基本的にこのままで出荷するとは考えられませんが、少しはまともな商売をしていただきたいものです。


でも … このOSは売れるでしょう。XPはOSとしての年限を超えてしまっているとの印象を植え付けるのにマイクロソフトは成功しましたからね。
皆さんの言うように、しばらくは様子見ですが、結局は導入せざるを得なくなるでしょう。
なぜって、ハード屋も大もうけですからね。

ぶつぶつ・・・・

書込番号:5849894

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/07 00:40(1年以上前)

くまさん5号さん  こんばんは。 絶滅危惧種ソケットAにモバイル系のAMD CPUで細々と自作機を使ってます。 
もう少しましなPCでRC1を入れてみてまるでダメだったので お話聞いて納得、安心しました。
当分現状維持します。

書込番号:5850101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/09 20:17(1年以上前)

>大体、どのような理由で32ビット色を必要とするのか意味不明。


XPだって、32ビット色だっただろう。というかWindows98も32ビット色だったが。別に今始まったことじゃないだろう。
そんなくま5号が意味不明。

書込番号:5862531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/09 22:31(1年以上前)

勘違いするねー  はー
こういう素人がOSを駄目にする。
大体 VISTAも導入したこと無いんでしょうね。

何にも分からずに、意見しないこと。

あのね、XPであろうが98であろうがなんでもいいけど、システムの基本が32ビット色なんていうことはなかったの。

ところがVISTAでは32ビット色でないと、そのご自慢のAERO効果が
実現できない訳。

AERO効果がなぜ32ビット色に限るか意味不明と言うこと。
24ビット色でも十分です。
そして40億色というのは人間の目では弁別不可能な色数で、全く無駄なわけだ。
印刷で40億色を実現するのと、モニタ上で色を認識するのはまるで違うこと。この点も気をつけてね。

おまけ
 モニタ上での色を忠実に再現するのは、ブラウン管モニタで、
 かつ色温度を最適化しなくてはならない。

この2つの点が意味不明なら、返事などしないこと。

お願いだから、一回VISTA導入してから言ってね。
情けなーーー

書込番号:5863238

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/01/09 23:51(1年以上前)

印刷で40億色ってするの?
普通3+1色っしょ。

んとね、32bit色というのは24bit色と見た目に全く同じものです。
ただ、32bibit色の方が24bit色よりも処理が速くなる。
ただメモリ消費は増える。
しかしいまどきメモリなど余っているのだから別に問題ない。
最大級レベルの1600x1200ドットでたかが7MBでしょ。
リフレッシュレートを考えてもあかだか秒間400MBほどでメモリの性能とは桁が一つ違う。
それだけのこと。

5年前のWindows XPの時点で推奨というかデフォルトが32bit色だったから、今になって文句を付ける箇所はソコではないでしょう。
素人が高額機材を使っても自由だけど、他人を見下すなら自分の立ち位置が比較的高所であることを確認してからにしましょう。

書込番号:5863768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/10 00:22(1年以上前)

>AERO効果がなぜ32ビット色に限るか意味不明と言うこと。
24ビット色でも十分です。

馬鹿はお前だよ。
最初から、24Bitしか使ってねーよ。
ただ、コンピュータは24Bitは扱いにくいから、キリのいい32Bitしてるってわけだ。

http://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html

だいたい、RC1で評価してんじゃねーよ馬鹿。
RTMと正式ドライバーで評価しろ阿呆。


>お願いだから、一回VISTA導入してから言ってね。

あ、そうか。お前は仕方なく導入するんだっけか。
ご愁傷様。

書込番号:5863950

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/10 00:34(1年以上前)

煽りませんが・・・この時期にRC1での評価って・・・(^^;
意味ないですはい。

せめてRC2かRTM版で評価しましょう。私のテストでも
少なくともRC1→RC2で結構パフォーマンス面の改善が見られます。
ドライバの最適化も進んでいますから。

Aeroやデザイン面ばかり取り沙汰されていますが、本質は
フォルダの管理がマックライクになった事は事実です。
これは従来のWindowsユーザーが最初とまどう部分でしょうね。

要求ハードとグラフィックカードの性能が高いのはもはや
1年前から言われてきた状況であり、何を今更・・・という感じ
です。

書込番号:5864028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/10 19:06(1年以上前)

なるほど。
確かにここ一年くらいで、ノートのビデオメモリも劇的に増加しましたね。
INSPIRON6400では64〜128メガ
9400に至っては、256メガです。

ただ、32ビットカラーが何故必要なのか全く不明なのは相変わらずです。
汚い言葉を使っている方の、1200x1200で7メガってのは大笑い。
1ドットあたり、4ビットメモリを使用すると仮定して、その上で1600x1200を掛けて7メガ程度と換算したと想像されたようですが、x軸とy軸のみの計算で、なおかつかつかつのメモリ量。
z軸はどうなんのかな?

まともに考えてね。
そのビデオメモtりじゃ、画面の書き換えごとにメモリが足りなくなり到底使用に耐えません。

時折いるんですよね。
こういう「お利口さん」 になりたがった上に、ミスする奴が。
とほほ。可哀相。

パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。
シャープの液晶テレビじゃないんだからね。

肝心のAERO効果についての反論が欲しいんですが、32ビットでないと何故動かせないのかな?
24ビットの方が圧倒的にメモリ量が少なくてすむ。それなのにVISTA売り込みの「AERO効果」が32ビットでしか出せない。そこが問題なんです。
反論できぬのならそれでも良し。
だけど汚い言葉で言い繕うのは止めようね。

プリンタの印刷について:
これは私の思いこみかも???
用紙の吸収力かつ?ピコリットルかで、かなりややこしい計算になりそうですが、40億色は出ないでしょうね。
理論値と実際の色数とはかなりの開きがあり、現在は不可能と結論。

すみませんな。

書込番号:5866024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/01/10 19:45(1年以上前)

それからもう一つね。

24ビット色と32ビット色が全く同じメモリ量を使うというならば、何故24ビット色でのAERO効果と32ビット色のAERO効果が同じにならないのでしょうか。
意味分かんねことするんだな。マイクロソフトは。

大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。


「お利口さん」になりたかった口の悪いお馬鹿さん

さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。
また、そのビデオ効果になぜ差が出るのでしょうか?

500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。


お馬鹿さんなりに よく考えてみて、 お馬鹿なりの答え
 出してみてね。
  答えてね お馬鹿さん。  ぷっ ぷっ

書込番号:5866138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/11 17:36(1年以上前)

ひとつ訂正がありますな。

まず、WindowsVistaを使っています。
くまさん5号より、進んでいるRC2だけどな。

>大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。

最初から知ってたよ。あなたが知らないと思ったから、判りやすく検索してやっただけだ。
と言うか自分が知らなかったから、負け惜しみで言ってるように聞こえるがな。

>さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。

うちでは、16Bitと32Bitしか選択できないが?
ひょっとして、ドライバーが適切じゃないんじゃないのか?
あ、この回答は適当だけどな。

いやいや導入するんだろうが、ま、がんばってくれや。

書込番号:5869346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/01/11 18:58(1年以上前)

とりあえず、16bitと32bitの違いはくまさん5号さんでも画面上で分かりますよね?
明らかにグラデーション部分が荒く見えると思います。

では、24bitと32bitの違いは何か。
実はどちらを使っても、24bitの1677万色になります。
『パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。』とありますが、元々32bitを使って40億色を出力してはいません。
足りない8bit分はアルファチャネルなどに使われるわけです。


また、ビデオメモリに関して、x軸y軸z軸のことについて述べられていますが、根本的に間違ってます。
WindowsVistaのAeroはDirectX(Direct3D)によって描かれています。
一つ一つのウィンドウがテクスチャとして描かれ、ポリゴンに貼り付けられているというイメージです。
そこまで言えば利口な方のようなので理解していただけるでしょうw



ついでなんですが、あまり人のことを馬鹿と言うのは良くないんじゃないかと思いますよ。
それに、勘違いばかりの知識ですし。
だけど汚い言葉で言い繕うのは止めましょうね。

書込番号:5869551

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/11 19:46(1年以上前)


馬鹿を連発できるあなたが羨ましい。
 

書込番号:5869705

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/11 20:30(1年以上前)


火をつけた「くまさん5号」も反省すべきです。

書込番号:5869846

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/01/12 03:12(1年以上前)

>ただ、32ビットカラーが何故必要なのか全く不明なのは相変わらずです。

分からないという現象は当人の知能などの資質という個人差にも影響受けますので、分からないというだけで文句を言うのは早計でしょう。


1ドットあたり、4ビットメモリを使用すると仮定して、その上で1600x1200を掛けて7メガ程度と換算したと想像されたようですが、x軸とy軸のみの計算で、なおかつかつかつのメモリ量。

>z軸はどうなんのかな?

Z軸はどうなっているんでしょうね。
資料無いので分かりません。
一般的には3次元での描画では平面だけの場合の2倍程度でしょう。
少なくとも

>500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。

という大量にはデスクトップそのもので使用しているなんてことは無いでしょう。

Aero Glassの条件としてビデオメモリ64MB以上となっています。
それ以上あればどれだけあっても自由ですから、大量に消費していたとしてもそれがWindowsの設計によるものだと断定するには検証が足らないでしょう。


>パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。
>シャープの液晶テレビじゃないんだからね。

と言いつつも、

>そして40億色というのは人間の目では弁別不可能な色数で、全く無駄なわけだ。

とものたまっている。
シャープは全く無駄なことしているようだ。
安い液晶モニタでなければ出せるみたいです。
パソコンからは最大で16万色分の色信号しか来ないものの、16万色を超える色数の表示は行っているみたいです。


>肝心のAERO効果についての反論が欲しいんですが、32ビットでないと何故動かせないのかな?

正しい知識を持っているAeroという表現はしないはずです。
Aeroでのビデオメモリの条件は32MB以上となっていて、Aero Glassの64MBよりも条件は軽減されています。
AeroはAero Glassと違って透過ウィンドウなどの機能が省かれています。
なのでAero Glassではアルファブレンディングなどの為に24bitでは足らなく、その上の32bitが必要でしょう。


>24ビット色と32ビット色が全く同じメモリ量を使うというならば、

意味不明。
とある一人以外は同じだなんて言っていないです。


>大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。

ネットで検索して得意がってもいいんじゃないの。
いまさら脳の記憶と検索エンジンの記録とをことさら区別する必要ないでしょう。
必要なときに必要なだけの知識を持っていればいいのだから。
必要ではない知識を持つことに格別の意義があるんでしょうか。


>さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。

メモリをケチりたい人が24bitを選択するんじゃないでしょうか。
過度の性能が低い機種でも選択する意義はあると思います。
しかしWindowsの話をしてたのだから個別のハードウェアの上での現象を持ち出しても意味無いでしょう。


>また、そのビデオ効果になぜ差が出るのでしょうか?

他人の説明を読んで理解してからにしましょう。


>500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。

繰り返しになりますが、Aeroの効果は32MBものメモリは必要だそうです。

書込番号:5871358

ナイスクチコミ!1


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/15 15:37(1年以上前)

私が思うに、
くまさん5号さんは[4493029]のとおり
macOSXを使われていらっしゃる様なので、
それと比較しているのではないでしょうか?
最新のmacOSX搭載マシンではグラッフィックメモリ64MBとあります。グラフィックメモリを最低80MB使用するようですのでメインメモリから多少借用するようです。

一応、WindowsVISTAも調べてみました。
大手ベンダーの発売する、VISTA-HomePremium搭載モデルは
ビデオメモリ128MBが最低限の様です。
逆にこれくらいあれば動作するという事だと思います。

以上の事から判断して最低限のビデオメモリ使用量はそんなに滅茶苦茶に違うという訳ではない気がします。
ただ、macにしろWinにしろ、メモリはもっと多い方が良いに決まってますが。
512MBのビデオメモリ+300MBのメインメモリからの借用で800MBとは、いくらなんでも無いです。


書込番号:5884726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/16 09:13(1年以上前)

AEROなんか要らないから安定してテキパキ動いてくれるOSが欲しいです。
市場向けにビジュアルなところをアピールするのも良いが、いらない機能を付けて処理スピードを落とす→さらに高価なハードを買わせるって構図が見え見えです。
それとRC1は私もまったくダメでした。(おまけにサウンドカードのドライバーがないことからすぐ削除)RTMはかなり改善されたらしいですけどね。

ただ一つ心配なのはハードウェアメーカーがVISTA対応のドライバーを出してくれないことです。新しいカードを出してドライバーも出すから買ってくれみたいなことを98から2000の時に経験しましたからね。

書込番号:5887669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2007/01/16 16:12(1年以上前)

遠距離でもいい様、こんにちは。
ええっとですね。
私もVistaRC1(遅れてるなんていわないで)を試していますが、
初期に起こったオーディオコントローラーが認識されない等の
問題は、既に改善されていますよ。

私の自作パソコンでも初めは正常に音声が出力されなかったものの、
今はばっちりです。
もし遠距離でもいい様のお時間とご興味がおありなら、
試してみてはいかがでしょうか?

…ってもうそれこそ意味ないですね。

書込番号:5888656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/17 13:48(1年以上前)

遠距離でもいいさんの意見はいつものことなんだよね。

WindowsXPだって、いつの間にか”良いOS”になってたしね。
文句言ってたくせに、何食わぬ顔してVista使ってるのは見え見えでです。

書込番号:5892181

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/17 16:51(1年以上前)

>WindowsXPだって、いつの間にか”良いOS”になってたしね。
>文句言ってたくせに、何食わぬ顔してVista使ってるのは見え見えでです。

microsoftの目的は正にそれですよね。
あと数年でVISTAにSP1が登場、
と共にXPのサポート打ち切り、「セキュリティに問題があるのでVISTAにして下さい。」とアナウンス。
こんな感じでしょう。

どのみちWinXPで不自由せず何でも出来ると言ったって、
VISTAは安定してからじゃないと買わないと言ったって、
Windows使いはVISTAをいつかは導入します。

書込番号:5892557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/17 20:22(1年以上前)

Windows XPもWindows2000風なデザインにできたように、Vistaはメモリを使わない風にはできないんでしょうか。
メモリの消費については、OSに関わらず工夫次第な気がしますが…

 PC88世代より

書込番号:5893207

ナイスクチコミ!0


SZ90PSさん
クチコミ投稿数:299件

2007/01/17 20:32(1年以上前)

>Vistaはメモリを使わない風にはできないんでしょうか。

Aero切ってクラシックメニューにすればメモリは使わないでしょうけど、
その分余計にCPUを食っちゃうような設計ですからねぇ。
結局のところメモリ食う方がマシな気がします。

書込番号:5893255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/01/17 20:45(1年以上前)

> SZ90PSさん
私のズレた回答にお答えいただき感謝です。
なるほど、結局スペックがいるんですか。

まあ、時代の流れでメモリ等も安くなってきてますから、
今の時点で少し上のスペックを必要とする機能をもたせる
というのは、それはそれで「時代に合った」製品なのでは
ないかと思います。

XPをクラッシックデザインで使用する私には、最新OSに
高望みするものはありませんが…

あわよくば、OS同士の比較をするなら、機能面での優劣
について情報を求むものであります。

書込番号:5893307

ナイスクチコミ!1


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/18 09:37(1年以上前)

Mr.あさん、こんにちは

>OS同士の比較をするなら、機能面での優劣について情報を求むものであります。

これからは雑誌でその手の情報はどんどん出て来ると思いますよ。
出版社にしてみれば紙面を埋めるには好材料ですから。
ビデオカード・CPUと同じ位、比較系コンテンツとして作りやすいのでは。

書込番号:5895200

ナイスクチコミ!1


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/24 09:01(1年以上前)

Mr.あさん、こんにちは
PC88世代という言葉にピクっと来ました。

当方、PC88世代ですが、X1turbo所有(正確には家族が所有)してました。
よくイース2はどっちが音が良いとか、シルフィードはどっちが綺麗とかゆう話をしてました。
PC98全盛の頃、PC8801FEを買ったことがありますよ。

駄レス失礼。

書込番号:5916912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/24 18:25(1年以上前)

Windows VistaのラジオCMをやってますね。このCM、「想像以上の驚きを、あなたにも。」というナレーションが入ってますが、くまさん5号さんのRC1の場合は別の意味で「想像以上の驚き」だったわけですね(笑)。なんかトランス風のBGMが流れてますが、Vistaをセットアップするときもあの曲がかかるのか、なんて思っています。

確かにMac OSを意識したようには思えますね。「ガジェット」なんてのもあるし・・・今流れている、ラーメンズが出ているアップルのテレビCMは、Vista発売後は一部使えなくなるな、とも思います(笑)。ただ、マイクロソフトとアップルの関係からすると、実は水面下で何らかの提携をしているのでは、とも思えます。


24ビットカラーと32ビットカラーの違いの話題が出ていましたが、これは確か表現の違いで、どちらもフルカラー表示(1677万色)のことだったと思います。

「24ビットカラー」は主にMac OSでの表現であり、Windowsではこれを「32ビットカラー」と表現したと思います。「32ビットカラー」とは、RGB各色8ビットに輝度情報8ビットを加えた表現だったように思います。


Vistaには「AERO抜き」のバージョンというのもあるようですね(4種類あるうちの一番下位)。私のノート・パソコン(OSはWindows XP Pro SP2)はちょっと古く、もし導入するならこの「AERO抜き」バージョンでちょうどよさそうなのですが、今のところWindows XP Proは2014年までサポートを延長するようですし、私にとってのVistaのメリットもよくわからないので、今のパソコンはXPと心中させようか、とも思っています。
 

書込番号:5918153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2007/02/05 16:23(1年以上前)

まーいろいろあるが
ようはスペック好きのお舞らみたいなやつに
買わせるため
もうひとつは近い将来ハードの性能アップに合わせた
もしくはハードが性能アップした時でも対応できるようにした
という事
新しいものは最初違和感があるし文句もでる
そのうちわかるさバカヤロウ(猪木)

書込番号:5965341

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Windows Vista Ultimate 日本語版
マイクロソフト

Windows Vista Ultimate 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Ultimate 日本語版をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング