OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
32BIT版をインストールしました。グラフィックはうわさどおりすごい。タスクを切り替えたいときに縮小版が見えるので選びやすいです。
それとRC1ではフリーズしたかと思うくらい重かったですが、現在はXPより快適になったかなってくらいさくさくです。
XPより安定している気がします。
ただサウンドカードのドライバーがXPのしかなく、XP用のドライバーをインストールしたら正常にできたものの、音が出ませんでした。音楽にこだわってちょっといいカードをつけている自分にはマザーボード内臓のサウンド(VISTAドライバーあり)しか使えないVISTA導入は見送ります。
OSのために周辺機器を一新するか…ここは個人差があるでしょう。
同じ32ビットOSでもXPのドライバーが使えるものと使えないものがあります。アプリケーションも同様です。
VISTAはXPのマイナーチェンジ格の位置づけになると思います。XPでも大体のことはできるのに無理して(OSの価格+買い換えるハードウェア)VISTAにするべきか?という疑問は大勢の方が抱いてるでしょう。
メモリーが4GBでは無理なゲームなどは現在出ていませんし、出るとしても2−3年は価格と思うのでVISTAの本領である64BITOSへの以降はずいぶん先になりそうです。
これ以上新しいOSが出るためには、キーボードやマウスを用いる今までのインターフェイスやディスプレイを見直すしかないと思います。
書込番号:5944523
0点
おお、インストールされましたか。
動作はXPよりも好調とのことでしたが、お使いのPCのスペックもぜひ載せてください。
現在のミドルレンジ級でないとXPよりもVistaが快適なPCはあまりないでしょう。
ドライバーの入手などは容易にできましたか?
書込番号:5945965
0点
人柱ありがとうございます。
インストールされたパソコンのスペックを詳しく教えてください。
書込番号:5945979
0点
いよいよMacに近づきましたね。
インターフェースもMacみたいです。
これでMac並にセキュリティー良くなればいいですね。
もうすぐBIOSともおさらばさ。
MacでVista走るんですか?
知らなかったよ。でもMacはBIOSなんか使ってないのにBIOSに依存するとこはどうすんのサ? つかえねーじゃん?
書込番号:5946240
0点
申し訳ありませんでした。マシーンの仕様を簡単に…
CPU AMD Athlon64 x2 4200+
マザーとグラボーはGIGABYTEのGV-3D1(セット)
RAM 1024 * 2 =2048MB (DDR 5300)メーカーはサムスン
HDD 320GB seagate + 320GB *2(RAID0)
SOUND M-AUDIO audiophile 2496
WIRELESS LANはGIGABYTEマザー内蔵のもの
キーボードとマウスはMSのBLUETOOTH(MSのHPでドライバーDL可能)
大体こんな感じです。メモリーは一枚1万円ぐらいなので2GBぐらい挿した方が丁度良いでしょう。噂では1GBでも快適らしいです。512MBでもXPと比べて落ちないようです。
ワイヤレスLANはGIGABYTEのXP用のドライバーが正常にインストールされ、使えました。一度もエラーはありません。XPのドライバーが使えるケースもあると思いました。
RAIDのSATAコントローラーはsilicon 3114というデバイスですが、silicon社のHPからベータ版のドライバーがダウンロードできました。今回のインストールではドライバーがないとシリアルATAのHDDにはインストール出来ないようでした。(FDDだけでなくCDやHDDから取り入れることは可能でした)
肝心のサウンドが聴けなかったM-AUDIOの2496ですが、メーカーHPを見るとドライバーを開発中とのことです。どうも新規のOSが出てもサポートするらしいですね。一度売ったデバイスを継続的にサポートすることは生半可なことじゃありません。別にユーザーからお金をもらえるわけでもないし多額の制作費がかかります。その点、M-AUDIOは一度買った物は長く使えるイメージが持てて買い換えの時も同社の物にしたいと思います。
サポートなどそっちのけで高額なデバイスがすぐ無用になってしまうメーカーもあります。3万円もしたサウンドカードがウィンドウズ2000が出てまったくドライバーが提供されず使わないことになった自分からすると、ドライバーの問題はかなり重要だと言えます。
VISTAへの対応についてお持ちのパーツのメーカーをよく調べてください。
激安パーツのメーカー達がいつVISTAに、特に64ビットにいつ対応できるようになるかが64BITへの移行の鍵となると思います。
書込番号:5946248
0点
>MacでVista走るんですか?
>知らなかったよ。
最近はintel社製 CPUをMACが搭載したことによってWindowsのブートが可能になりBootCampというソフトを使えばデュアルブートといってWindowsとMacがコラボすることが可能になってます。
書込番号:5946275
0点
Vistaはちょっと考えてしまいますね。
対応ソフトの面でもAdobeは現行のPhotoshop Elements5.0からでそれ以前のは非対応、EPSONはドライバーはOKだけどPhotoQuickerやSmartPanelなど添付ソフト非対応、レース系ゲーム非対応・・・
バックアップソフトも駄目だからHomePremium、BasicだったらHDDバックアップ機能ないので新しいソフトでるまでできないでしょうね。
Core2Duo,メモリ2GBにしてスタンバっていましたが、しばらく足踏みかも・・・
書込番号:5947983
0点
おはようございます。
パソコン初心者です。
Vistaを入れられた場合の、(メイン電源スイッチONからの)立ち上がり時間は何秒でしょうか?
(的外れの質問かもしれませんが、ご容赦を)
書込番号:5948059
0点
すみませんーん。評価版 RC1のときのような判定ツールは製品版には含まれていないのでしょうか?
恐れ入りますが、
「コントロールパネル」
「システムとメンテナンス」
「システム」
「パフォーマンスの情報とツール」
「お使いのコンピュータのパフォーマンスの評価と改善」
で表示される
お使いのコンピュータのWindows エクスペリエンス インデックスの総合得点あるいは個々の得点を教えていただけますか?
当方のPCではこんな感じです。泣くー。
1.0
一番低いカテゴリ得点
コンポーネント 詳細 カテゴリ得点 総合得点
プロセッサ Intel(R) Pentium(R) III procesor 1.9
メモリ (RAM) 512 MB 1.6
グラフィックス NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (Microsoft Corporation - XDDM) 1.9
ゲーム用グラフィックス 未検出 1.0
プライマリ ハード ディスク 空き 45GB (合計 57GB) 3.9
書込番号:5948276
0点
起動時間についてですが、スイッチを入れてからはBIOSやRAIDの立ち上げなど時間がかかる場合もありますから立ち上げの画面をすぎて
パソコンの仕様が表示される画面(DOS風の)から実際ウィンドウズがクリックに反応するまでの時間を基準に申し上げます。ここからだとBIOS起動時間の個体差はないと思います。
40秒ぐらいです。XPとくらべて差は感じない程度。RAID0だとさらに縮まると思います。ソフトは一つも入れないで各種ドライバーだけインストールしている状況です。
全般的にスピードに関してはXPに有意な差を感じることはありませんでした。
XPはタスクを増やすとミステリアスに重くなる時がありますが(主にインターネットエクスプローラーのウィンドウを10〜20個ほど立ち上げた場合によるものでタスクマネージャーのCPU占有率が高くなることから考えました)今のところ体験しておりません。まだ重い作業はしていませんのでこれから検証しようと思います。
私の場合XPよりマルチタスクが安定して動いてくれれば(1年以上まともに動くようになれば)VISTAは満足です。
ゲームやレコーディング、DL、ネット検索などを同時に行って負荷をかけている使い方をしていますが、3ヶ月ほど使うと徐々にもっさり感やフリーズが多くなり半年もすればクリーンインストールを余儀なくされます。このことからクリーンインストールしてアプリケーションも一通りインストールしたパーティションのイメージを取り、何かあったときに丸ごと復元するようにしています。
一度のインストールで問題なく使い続けることができたら悩みのためが減りますがね…期待しています。
書込番号:5948277
0点
遠距離でもいいさん
ウチはVista Businessでx86とx64のDual Bootに
してますが、x64の方が確実に速いですね。
x86は何をヤルにしても反応が遅い。
AMD Opteron 285(2.6GHz)x2 です。(メモリ2GB)
Driverに関してはHPから出てるのと、Windows Updateで
すぐに対応されたので今のところ動かないDeviceは
ありません。
nVidiaのグラフィックドライバもVista正式発売に合わせて
やっと安定したみたいだし。
(それまではブルースクリーンの嵐だった(^^))
ねぼけ早起き鳥さん
Vistaはスリープがデフォルト推奨らしいので、従来の様に
シャットダウンしなくてもいい様です。
スリープからならほぼ10秒以内(HP xw9300で約5秒)に
立ち上がるでしょう。
あんまり信用していないので私はシャットダウンしていますが(^^)
デフォルト設定もシャットダウンに変えました。
電源ONからだと、色々とアプリをインストールしたり
Deviceが増えると遅くなると思います。
(BIOS起動時間は抜いて。スリープならBIOS時間関係なし)
今は開発環境しか入っていないので結構速いですけど。
書込番号:5948300
0点
rc1は64ビットでした。遅く感じたので二度と使うまいと思ってましたが、32ビットより早いんですね。
64ビットの導入については、ドライバーの作成が32ビットより桁違いの労力がいるみたいです。しかしvISTA対応とつけるためには64ビット用のドライバーも作らなければ話になりませんね。
XP用のアプリケーションも64ビット版が互換性が低いようですね。今後64ビットに対応してくると思いますが。
ハードウェアのスコアは
CPU 4.1
グラフィック 5.6
メモリーアクセス 3.3
主にこんな感じでした。CPUはシングルコアの方が4.5とかと高い数字でした。メモリーも2GB もあるのにDDR2でないから低いんでしょうか。
スコアより自分の感覚を重視しますので気にしないことにしました。
書込番号:5948386
0点
遠距離でもいいさんご報告ありがとうございます。
IP的には近距離です、それにしても凄いマシンをお持ちのようで。。。
当方は新しいパソコンを買うか、マザーボードとCPUとグラフィックカードとメモリーと電源だけ買い足すかを検討中です。ぉぃぉぃ。
メモリーが充分ある場合には64ビットのほうが早いかもしれませんね。
その実力はこれから発揮されることでしょう。
ところで、
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
にはスコア機能ないですよね?
購入(導入)しなければスコアがわからないなんて、商売が上手すぎます。>MS
書込番号:5948568
0点
スコアはあくまでも目安だと思います。それにシステムによってパーツごとのスコアは変わるはずですから下手に教えられないと思います。
お持ちのマシーンでもRC1とは違いXPぐらいには動いてくれると思います。ただ、グラフィック効果はなるべくOFFにするしか。
インテルのデュアルコアとメモリー2GBを挿せばよほどの負荷をかけない限りセーフです。
あと、HDDのスピードもCPUやRAMに負けないぐらいパフォーマンスを左右します。ケース(△)マウスとキーボード以外実質買い換えになるのではないでしょうか。
書込番号:5948614
0点
>MACHINE HEADさん
>バックアップソフトも駄目だからHomePremium、BasicだったらHDDバックアップ機能ないので新しいソフトでるまでできないでしょうね。
Vistaへのデータ移行ならこちらの「Windows Vista データ移行ツール Windows 2000/XP」が使えますよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=2b6f1631-973a-45c7-a4ec-4928fa173266&DisplayLang=ja
もともとはVistaのインストールディスクに入っているものですが、マイクロソフトのサイトからも落とせるようになりました。
書込番号:5948649
0点
↑
すいません、リンクがおかしくなってましたね(^_^;
正しくは
http://www.microsoft.com/downloads/detai
ls.aspx?FamilyID=2b6f1631-973a-45c7-a4ec-4928fa1
73266&DisplayLang=ja
です。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:5948657
0点
ノートンのGHOSTでパーティションをまるごとバックアップすればどんなOSもリストアできるので気にしていませんでした。
バックアップだけのために上位モデルにするなら専用のソフトにしたほうが良いと思います。
書込番号:5948789
0点
Vista Business入れてはや2週間余り...
ノートンとか動画編集ソフトなんかは順次Vista対応に切り替えたものの、
何よりPhotoshop CS2がVista非対応になったのは痛過ぎる...orz
まぁ、CS2ユーザーは春までCS3のパブリックベータ使えるから良いけど、
まさかElements 5.0だけ対応でCS2だけ非対応は無いんじゃない?と言いたいところ。
正直メーカー規模考えると手抜きとしか言いようが無いわなぁ...。
書込番号:5948800
0点
遠距離でもいいさん
ありがとうございました。
【一度のインストールで問題なく使い続けることができたら悩みのためが減りますがね…期待しています。】
おっしゃるとおりですね。
教えていただけるまで、一年待とうかな。。。
無知蒙昧Limitedさん
ありがとうございました。
私のパソコンは息子のお古なので、
スリープしているのかフリーズしているのか分からないことがある。。。それでたいがい、一旦切ります。
点けっ放し(スリープ)の方って多いんでしょうね。
ウチは何でも使ってないときは切る、コンセントは抜く、のクチなもので。。。
書込番号:5948853
0点
おびいさんへ
Vista Home Premiumにした状態でVistaのCドライブをまるごとバックアップできるような(XPだとHD革命やソースネクストから出てるAcronis True Image Personal2みたいのもの)バックアップソフトってあるのでしょうか?
UltimateやBusinessにはこの機能があるみたいですがHome系はないようなので・・・
XPからのデータ移行などは特に困らないのですが。
書込番号:5950885
0点
Acronis TrueImage 10 HomeがVista対応にしてますよ。
パッケージはまだですがダウンロード販売はすでにやってます。
書込番号:5950952
0点
SZ90PSさん(自分のノートもsz90psです)の仰るとおり、互換性の問題があります。
新OSの性格上、XPのプログラムがすべて動作するようなアップデートは難しいと思います。こういった場合ソフト会社が個別にVISTA用のパッチを提供するしかありませんが…
お金にならない旧バージョンのソフトを新OSに対応させる作業はあまりやってくれないでしょう。また出費が重なっていきます。
ソフトのみならず、もしお持ちのパーツがVISTA互換しない場合、ご自分で最新のものに取り替える必要があります。
XPで特に困った経験がない、セキュリティーが特に重要でないという方はVISTAに移行しない方がいいかもしれません。
MSはメジャーリリースと主張していますが、実際の使い方を基準に大多数のユーザーから見ればマイナーチェンジです。インターフェイスはさほど変わってません。
大きい変更点はメモリーの上限が4GB超になったこと(自分は2GBで十分です)64ビットへの移行(セキュリティー面で有利になるそうです)などユーザーに取っつきやすい部分ではなく、未来的な要素が多いです。言い換えれば現在乗り換える必要性はほとんどないということです。
メモリー上限のアップ、64ビットが本当に必要になってくるのは3Dゲーム(今のところメモリ4GBをもてあますレベル)や膨大なデータをリアルタイムで扱うグラフィック関係(こちらは本気で64ビットへの移行が切実)の仕事しか思い浮かびません。
VISTAにしたい人は大体こんな感じ。
1.動画の編集や3Dグラフィックをやってるけどレスポンスが遅い遅いと感じる方。
2.早く未来のOS(厳密に言うと数年後に本領を発揮するOS?)に触れてみたい!←私のような新しい物が好きな人柱
3.XPに不満はないけど時代に乗り遅れてしまうんじゃないかと不安な方。
3の方はかけるコストに比べて得られるものはほとんどないと考えられます。あと1年半ぐらい様子を見てから移行を検討するとちょうどいいかと思います。
2の方はお持ちのハードウェアによってはお金と労力がかかります。それでも使いたいならXPのサブとして使うことを勧めます。
いずれVISTAが標準(XP用のアプリが出なくなる)になると思いますが、誰もが今の段階で好きこのんで導入するものじゃないでしょう。
書込番号:5951904
0点
>タスクを切り替えたいときに縮小版が見えるので選びやすいです。
3Dではありませんが、マウスドライバIntelliPointの最新版は
平面での縮小版でタスク切替ができます。XPでも。
たぶんどのマウスでも使っていいと思います。
書込番号:5954974
0点
自分も自宅のPCにUltimateを入れましたが
RC同様、現時点では特定のユーザー以外は手を出さない方が無難のようです。
自分はAthlon64なので64Bitの方をインストールしましたが
特に64Bitの方はドライバが揃わず苦戦しています。
現時点でA8N-SLI Delux実装のLANはデフォルトドライバで動作していますが
起動によっては動いてないようです(どうも2つあるうちのnForce4直結のLANがおかしい?)
VGAはRadeonなので正式ドライバがリリースされていますがGeforceは未だβドライバのみのようですし
(Radeonの正式Cataryst7.1も64Bit版は32Bit版で対応したBD再生には対応していない等の機能制限あり)
SoundはUSB音源のSG-U55GXを使用していますが
やはりドライバが無く、デフォルトで音は鳴っていますがDirectSoundがダメなようで
MMO等のゲームでは無音になるのが現状のようです。
CreativeのSBシリーズはドライバが有るとの話も聞きますが安定性は未知数でしょう。
安定性、完成度はWindowsNT6.0の名前の通りマイナーチェンジだったXPよりは上のようですが
春頃にはドライバも出揃うと思うのでソレまで待つのが無難かと思います。
どうしても無い場合WindowsXP 64Bit用やWindows2003 64Bit用のドライバを無理やりインストールすれば
動く場合がありますが、お勧めは出来ません(特にRAIDとかはやめた方がいいでしょう)
またDSP版を検討してる方は全バージョン32Bit/64Bit選択の別売りで、オンラインでUltimateへの有料アップグレードサービスも受けられないようなのでご注意を
書込番号:5956433
0点
またまたリンクをうまく貼れてなかったですね。申し訳ございません。
>MACHINE HEADさん
見当違いなレスでしたね(^_^;
度々申し訳ございませんでした。
書込番号:5957092
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/08/16 14:47:03 | |
| 3 | 2018/10/26 6:39:46 | |
| 3 | 2015/12/17 18:25:35 | |
| 5 | 2014/01/01 14:27:51 | |
| 13 | 2013/07/23 0:06:49 | |
| 8 | 2013/05/04 23:06:11 | |
| 4 | 2013/03/24 9:08:59 | |
| 2 | 2011/09/26 0:43:19 | |
| 4 | 2011/02/09 1:12:03 | |
| 4 | 2010/05/08 9:28:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


