Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
カスペルスキーのフルウィルススキヤンの時スキャン情報の所にハードデイスク破損と出るのですが、どういう事なのか?後もう一つお聞きしたいのですが、シマンテックの時ウィルススキャンをした時はクッキーが出たのですが、カスペルスキーに変えてフルウィルススキャンをしてもクッキーが出てこないのです、分かる方教えて下さい、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:7122947
0点

ハードディスク破損はそのまんまでしょう
HDDぶっ壊れてるから正常なスキャンできねーよって言ってるだけ
HDD変えれば直るかもね(OS入れなおしで直ったりもするけど)
それとクッキーの意味は知ってます?
クッキー自体は悪い物じゃない
ただ単にフォーム入力の記録を残す物
本来ならあった方が便利(悪用されることもあるけど)
書込番号:7123812
0点

こんにちは、はじめまして。
カスペルスキー以前に、PC本体(ハードディスク)の故障の可能性が高いですので、まずは
そちらの方の対策をした方が良いと思います。
もしPCが現時点で動いているようでしたら、「なるべく早く」必要なデータのバックアップを
とったほうがいいです。例えば、メールですとか、マイドキュメントやデスクトップなどに
貼り付けてあるデータです。例えばUSBメモリなど、1GBで数千円くらいで売っていますし、
割高になりますが最近はコンビニや写真店などでも手に入ります。CD-RやDVD-Rなどが
ついているようでしたら、そちらへの保存でもOKです。デジカメ画像や動画等多量もしくは
大きなものを保存しているようでしたら、おそらく外付けのハードディスクを購入された
方が手っ取り早いと思います。
また、メーカー製のPCを買われた場合はCドライブとDドライブの2つがある場合が
ありますが、例えばCドライブが故障だからといってDドライブの方へバックアップする
ことはやめてください。論理的には2つの記憶装置として登録されていますが、
物理的には1台の装置ですので、せっかく保存しても故障して使えなくなるとこちらも
使えなくなります(物理的に2台の装置が入っているPCの場合はこの限りではありませんが、
ほとんどのPCは1台の装置を2つに分けています)。
次に、XPやVistaでしたらハードディスクドライブのアイコンを右クリックして
「プロパティ」を選択し、「ツール」内にある「エラーチェック」を実行します。OSの
インストールされているドライブの場合は、再起動がかかり、青い画面でチェックが始まり
ます。ドライブの容量により結構待たされますが、ドライブに不具合がある場合は、その旨
表示されます。また、軽度のものでしたら修復され、使えるようになる場合があります。
しかし、このチェックと修復で、治る可能性はありますが、逆にこれでいよいよ使えなく
なる可能性もあります。なので、必ずバックアップをとり、いつ使えなくなっても大丈夫な
状況で、「自己責任で」行ってください。情報が少ないので、どうなるのか当方も予想が
つかないです。
仮に治ったとしても、これは一時的なもので危険な状況には代わりありませんので、
ハードディスクの交換をおすすめします。メーカー製の場合はサポートセンターに連絡して
相談されてみてください。ちなみに、メーカー修理の場合は3〜5万円はかかると思って
ください。
また、PCショップで、内蔵ハードディスクを売っていますので、それを購入してDIYする
ことで直すことも出来ると思います。金額は容量にもよりますが1万弱ぐらいからあります。
ただし、ふたを開けて配線をいじることになるため、メーカー保証がきかなくなったり、
OSを入れ直す(リカバリー)する必要があります。この辺は機種によって違いますので、
それなりの知識が必要になります。
それからクッキーの件ですが、Birdeagleさんも書かれていますが、それそのものが危険な
ものではないです。入力フォームの他、サイト側で保存の必要な情報をPC内に保存することが
出来る機能で、典型的な例で言えば「パスワードを記憶する」みたいなチェックボックスが
あるようなサイトは、この技術を使って保存しています。実体はテキストデータであり、
プログラム等ではないので、それ自体が破壊行為をすることはないです。
ただ、この機能があることにより、悪意あるプログラムが横から盗み見たり、あなたの
マウスのクリックした場所を記憶したり、キーボードから入力した方法などを保存したりする
事があり、それについてセキュリティソフト側が「悪意のあるクッキー」として警告を出し
ます。ただ、前述の通りクッキー自体は保存情報なだけで悪さをしないものですから、
セキュリティソフトメーカー側の基準で、驚異であるかそうでないかの差がある場合が
あります。なので、ノートンで驚異ととったクッキーがカスペルスキーでは驚異でないと
する場合もありますし、逆もあります(もしくは検知が出来なかった、という場合もある
かもしれませんが)。
悪意あるクッキー等は大抵は「スパイウェア」と分類され、それにはそれ専門に発見する
ことが出来るソフトも存在します(カスペルスキーを含む各セキュリティ対策ソフトでは
この機能は専門ソフトと比べたら十分とは言えません)。もし興味があるようでしたら
ご自身で調べられてください。例えばSpybotというものがあります。
>Birdeagleさん
初心者の方に、その言い方はひどいと思う。
書き込むならもうちょっと丁寧に教えてあげたらいいのでは?
それから、あなたのクッキーの認識は間違っていますよ。
書込番号:7124451
0点

恥ずかしい自己レスで申し訳ないですが「驚異」ではなく「脅威」ですね。
変換ミスでスミマセンでした。
書込番号:7124495
0点

サイトによってはクッキー使ってユーザー管理(フォームの管理)みたいなのしてるじゃないですか
「クッキーはサイト管理者とかがユーザー側の情報集めて次来たときに分かりやすくなるように一時的に記録しておく物だよ」なんて言っても普通なら理解できないでしょう・・(多分俺なら意味分かりませんw)
だったらフォームの記録内容関連を記憶させるって言い方で問題ないでしょう(イメージしやすいように考えたんですけどね 若干言葉足らずかもしれませんが)
書込番号:7124675
0点

混乱させてしまったらすいません。
ハードディスク破損表示の項目ありましたっけ。只、破損という項目なら見たことあるのですが。
自分もそれについて最初驚いたのですが、破損と記されたファイルを確認すると階層圧縮された
実行ファイルの?階層目(かなり深かったです)の一部ファイルについてのレポートでした。
通常でしたら有名・正規ソフトの奥深い階層ファイルが破損してることはないはずなので、カス
ペルスキーが限界まで奥深く調べてその結果正確に判断出来なかったファイルを破損と表示した
のかなと自分は勝手に解釈してました。最近は多重パッカーのマルウェアが流行してますので
何階層まで調べられるかは、各社メーカーの競い合っている項目のひとつですね。あくまで上記は
自分解釈ですのでもし上記の内容のことでしたらメーカーサポートさんにもお尋ねになった方が
いいかと思います。自分はあまり気にしてませんけど。超がついてる初心者さんなのであまりにも
心配になっちゃいました。
書込番号:7124689
0点

>Birdeagleさん
一番わかりやすいのはフォームの記憶で、それによる情報漏洩は考えられるけど、それでは
十分じゃないです。他にも重要なものとしてトラッキングクッキーもありますよ。
クッキーにはフォーム由来ではないユニークIDを入れ、それをキーにしてトラッキング情報を
取ります。広告系のスパイウェアの多くはこの方式です。だからフォーム情報であるとは
限らない意味で突っこみました。
でも本心クッキー云々はおまけみたいなもので、Birdeagleさんの特に最近の初心者さんに
対する書き込みが冷たすぎるって思っていたので。初心者さんほど、特に緊急時は精神的に
参っているような状況で書き込んでいる場合が多いと思いますから、「○○ぐらい調べろ」
的なことを言われても対処が出来ない場合がありますし、解決できないままモヤモヤ感が
溜まるだけで、その人に対してかわいそうです。Birdeagleさんはいろんなところで名前を
見る常連さんで、ためになる情報を書かれている場合もあって参考にさせてもらっている
ところもあるけど、それを読んでがっかりしてしまうようなものもあるので、もうちっと
配慮されては?
確かに、かなりひどい教えて君や常識外れな奴など、突っこみたくなる場合はあります
けどね。
>KMJHさん
読んでなるほどと思いましたが、確かにそれの見間違いである可能性もありますね。
自分もドライブが壊れた状態でチェックをかけたことがないので、スレ主さんの情報を
100%真実として書いてしまいましたが…
確かに圧縮ファイルの破損表示は考えられるので、その方向も考慮した方が良いかも
しれません。もしそれだったらバックアップ云々は無意味ですけど、でも用心して
バックアップはした方が良いのかもしれません。
>食っとくさん
KMJHさんのご指摘のように、ドライブとは別のファイルによるものが原因で、そのような
警告が出る可能性もあるので、表示された警告が本当にドライブを差しているものなのか
教えていただけませんか? カスペルスキーが表示する文面をそのまま知りたいです。
それから、最初から先に進めないのか、途中で止まっているのか、それとも最後まで行って
警告が表示されるのか、などの動作についての詳細があると判断しやすいです。
またKMJHさんと同じく、まずはカスペルスキーサポートに、そしてPC本体の不具合が
原因なのであればPCのサポートに、その旨ご相談される方が、一番スマートかもしれない
です。
書込番号:7125014
1点

そうそう、本題とはそれますが・・・
よく遅いと言われるフルスキャンですがその理由のひとつが前述の[7124689]です。様々な形式で
尚且つ多重圧縮の階層スキャンはここのメーカーは他社の一つ二つ上を行っています。異様なくら
いです。遅いと評されているのはメーカーも承知でライトな調べ方でスキャン速度を上げる設定も
用意されています。必要に応じて各種使い分けてみてはいかかでしょうか。
書込番号:7125232
0点

Birdeaglさん
Masa Masa-pさん
KMJHさん
アドバイス有難うございます、m(__)mm(__)mm(__)m
KMJHさんの指摘された内容がカスペルスキースキャン状態に一番(7124689)近いと思います、もう一度フルスキャンをかけ状態をみて掲示板に書き込みします、因みにカスペルスキーの60日使用番です
Masa Masa-pさんのご指摘のHDのエラーチェックをしてみたいて思います、チエック後詳しい状態を掲示板に書き込みします因みにカスペルスキーの使用番60日です
書込番号:7127673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/01/15 0:05:33 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/27 3:26:01 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/08 0:01:50 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/13 11:11:28 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/06 15:51:09 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/10 23:20:47 |
![]() ![]() |
8 | 2008/09/03 10:48:13 |
![]() ![]() |
6 | 2008/08/25 19:46:14 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/24 23:21:50 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/26 2:43:55 |
「ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版」のクチコミを見る(全 702件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





