



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


最近、クレズウィルス付きのメールがちらちらと来ます。
このソフトが遮断して削除してくれるのですが、相手を特定出来ません。知り合いなら対処を促しますし、不明の相手なら拒否設定したいと思ってます。いったいどうやって調べればいいのでしょうか?
書込番号:1837667
0点

偽装されているから特定は無理、無視するのが一番
たまにウイルスメールが来ないと、正常に稼動していることが確認できるから逆に安心だね。
(reo-310でした)
書込番号:1837973
0点


2003/08/09 00:30(1年以上前)
Klez対策web
http://home.att.ne.jp/theta/tas/other/klez/
Klezウィルスの発信元を調べる方法
http://members.jcom.home.ne.jp/aisora2a/subklez.htm
参考
ウイルス対策掲示板(過去ログのキーワード検索もできます)
http://kosuge.kdn.jp/anti/bbs.html
(コンピュータウイルス対策 http://kosuge.kdn.jp/anti/index.html)
相手が利用しているプロバイダに連絡したら、こなくなりました。
(同じところから3通までは、アクションは起こしませんが)
書込番号:1838277
0点


2003/08/10 00:17(1年以上前)
本日、送信元IPがNEC-MESHのIPで、
biglobeのメールサーバを経由して、OCNへ、そしてうちにKlez.Hウイルスが
ついていたと思われるメールが届きました。
メッセージIDはbiglobeがつけたもので、
X-Biglobe-Sender: とReturn-Path: にはbiglobeの同じメールアドレスが
記されていました。From:は偽装したと思われるもので、
別のISPのメールアドレスになっていました。
同じ経路、同じReturn-Pathで4通目が届いたら、
最初にメールを受信したbiglobeに連絡すると思います。
(関係ないですが、相手がメールにOCNを使っている場合には、
具体的な地域までヘッダを読むと以前は書いてありました)
最近はウイルス対策ソフトのほかにプロバイダのメールウイルスチェックを
利用しているので、ウイルス受信用のパソコンで再受信して、他の添付ファイルごと
CD-Rに焼くということはなくなり(ウイルス削除後のメールと、証拠として
プロバイダ/OCNの警告メールが届くので)、月数百円ですが、便利になりました。
Klez以降、メールサーバのウイルスチェックでウイルスが検出された場合、
From:宛てに警告メールが送られることは少ないんでしょうが、
以前、松坂屋からウイルスの警告メールが届いたことがありました。
感じのいいものではないですね。Webサイトの管理者としては。
放っておいて、ウイルスについて詳しく知らない人に送信元と誤解されても困るので、
4通目が届いたら、相手方のプロバイダに連絡することにしています。
書込番号:1841400
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2004/02/02 19:49:06 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/02 19:48:35 |
![]() ![]() |
16 | 2003/12/10 10:14:58 |
![]() ![]() |
5 | 2003/10/28 9:46:31 |
![]() ![]() |
7 | 2003/10/22 19:37:26 |
![]() ![]() |
7 | 2003/10/19 20:26:40 |
![]() ![]() |
5 | 2003/10/10 2:53:34 |
![]() ![]() |
6 | 2003/09/25 23:07:38 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/23 11:07:05 |
![]() ![]() |
16 | 2003/12/29 18:19:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





