



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum ZERO EXP-LSOJS-02


Pentium4(Northwood)2.4GHzで取り付けてみました。
排気ファンが直接ヒートシンクあたるようにしてみましたが
全然無理です。3Dマークを起動させたところ
どんどん温度が上がっていき75Cを越えた時点で
諦めました。
しかもプログラムを止めても全然温度下がらないし
改良してどうなるゆう問題ではないです。
はっきり言って無理でした。
取り付けまいに使っていたCOOLERMASTERのCherryに戻したところ
通常時40Cで安定、3Dマークも47Cぐらいで安定しています。
更なる静かさを求めたんですがだめでした。
Cherryでも十分静かなんですけどね
書込番号:2862306
0点


2004/05/29 18:10(1年以上前)
ケース内全体の空気の流れにもよりますが、それでは厳しいでしょうね。
メーカーページの(5CFM程度)もしくはそれ以下の流量になっているか、グラフィックカードなどの発熱でケース内温度が高くなっているものと思われます。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/exp-lsojs-02/01.htm
書込番号:2862332
0点



2004/06/01 19:41(1年以上前)
その後どうしたかとゆうと980円でファンコンを
購入そしてCPUファンの回転数を落として使用しています。
1600RPMぐらいに絞って通常時42〜43℃で安定しています。
高負担時でも7℃プラスぐらいです。
前までは2600RPM出ていたときよりもかなり静かになりました。
ほとんど聞こえない状態ですが
今はHDDが一番耳につく感じです。
下手にファンレスよりもファンコン付けるほうが手軽でお勧めですね。
構成はこんな感じです
【電源】 350W 音無しぃ
【CPU】 Pentium4 2.4BGHz
【CPUファン】 COOLERMASTER Cherry
【VIDEO】 Radeon9000Pro ファンレス
【Case Fan】 なし
【光学ドライブ】 IODATA DVR-ABH8
【HDD】 Maxtor6Y160P0×2
【Memory】 DDR333 256MB×2
【M/B】 GIGABYTE 845GE
書込番号:2873683
0点


2004/09/05 14:16(1年以上前)
今更な書き込みですけど。
CPUや高発熱VGAのファンレス化をするんだったら、ケース全体のエアフローを考えなくてはできませんよ〜。
割と多くのケースはエアフローがあまりよくないので、ケース選びの段階からCPUのファンレス化を考えておかないと、難しいと思います。
私はクーラーがNCU-1000(ファンレス)、ケースOWL-602D2で幾つか騒音18dB以下の静音ファンをつけてますが、室温+12度程度で安定してます。
書込番号:3226904
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COOLER MASTER > Cyprum ZERO EXP-LSOJS-02」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2005/09/25 13:44:28 |
![]() ![]() |
9 | 2004/12/27 8:17:37 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/23 0:34:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/02/09 22:34:20 |
![]() ![]() |
1 | 2004/02/05 21:17:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





