CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
先日このCPUファンに取り替えました、
Aopen AX4SPEマザーボード付属アプリケーションのサイレンテックにてファン回転数1000回転ほどで設定すると静かかなと思いきや ブーーーン ブーーーンと風きり音?が聞こえます、 1300回転以上に設定するとブーーーーーーーーーーンと通常?の風きり音です。
この症状は1000回転くらいからファンがやっと回転し始めるので電圧か何かが影響しての音でしょうか?
深夜静かな中だと耳につくのでこれが仕様だと残念なのですが・・・。
対処法などありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:5741738
0点
ピンは何ピンのを使用されてますか?3pinより4pinの方が細かく回転数調整できるということですが。
CPUは何でしょうか?このクーラーで余裕があるようでしたら、9cmの静穏ファンに交換するという手もありますよ
書込番号:5745516
0点
GaTNさん、
ピンは3ピンです、 4ピンのほうが細かく設定できるのですか、交換可能か調べて見ます。
CPUはPen4-2.8Cです。
マザーボード Aopen AX4SPE
電源は先日サイズの鎌力参に変えたところです。
ケースファンも吸引側、排出側ともその後サイズの物と交換してみましたが、やはりうねりの様に感じられるブーン ブーンという定期的に出てくる音は変わず出ます(すごいわけではありませんが深夜には耳に付きます)。 ちなみに1000〜1500回転近くまでそのような音が確認できます。
マザーボード(アプリケーションのサイレンテックを含め)か、電源がおかしいのでしょうか?
書込番号:5748404
0点
ファンコン側(つまりマザー)が3pinだと効果ないかもしれませんよ。
説明が中途半端になっていましたが、
3pinは従来の2pin(電源)に加えファン回転数の信号をもってます。で、3pinのファン制御方法は電圧の昇降で行ってます。回転数を下げるときは電圧を下げて、ファン回転数からの信号で調整しています。欠点は低速回転時にファンによっては空気抵抗で止まってしまうことがあり、回転が安定しないことです。
4pinはこれにパルス調整ファンコントロール機能があることです。ですから4pinコネクタに3pinのファンを挿すこともできます。
このパルス調整はこまめに電源をON/OFFにする事によって回転数を制御してることです。
ま、雑誌からのまんま受け売りですけど
ですから、3pinで低速回転時に安定しない事を深刻に考えなくてもいいです。1000回転以下で回らないことを考えれば、1000rpm近くでは回転数がうまく制御できていないと考えられます。
5インチベイ用ファンコンが売られています(つまみで制御できたりもします)し、そもそもCPUファンを1000回転位のものに交換する手もありますよ。
2000rpmのファンを1000rpmに落とすと不安定に回転しますが、元から1000rpmのファンをフルに回転させれば、当然1000rpm付近で安定します
書込番号:5749380
0点
BIOSでのファンスピードコントロールができましたので試しに設定してみました。
システムファン2(吸気側) 750回転から設定可能で安定しています。
CPUファン 750回転から設定可能で安定しています。
電源ファン 回転数表示でずですが回転数変更可能のようです。
ということからサイレンテックのアプリケーションからの設定では回転数が安定しないようです。
BIOSから変更可能であっても至急回転数を上げたいとき間に合いませんので GaTNさんの言われるとうりファンコントローラを付けたいと思います、3.5インチベイの4チャンコントロールを探してみます。
ちなみに私の侍Z リビジョンB SCSMZ-1100は最高回転数2000回転ということですが私のPCではBIOS、サイレンテックでフルスピードでも1740回転までしか上がりませんがこちらは仕様でしょうか。
書込番号:5752585
0点
ということはうなり音の問題は一応解決をみたということですね。よかったですね。
>フルスピードでも1740回転
いくつかの原因が考えられます。
1.大きめの誤差。2000rpmプラスマイナス10%まで誤差を見ていますが、大きめにでることもあります。私も侍Z(前のリビジョン)を持っているため答えを出しているのですが、私のファンは2280rpmで動いています。
2.ヒートシンクフィンの間にゴミが詰まって、抵抗が大きくなり風量が落ちてる
3.そもそもマザーボード、もしくはファンからの信号が異常
4.ケースの内圧が異常に高い、あるいは低い(どっちが回転数を減らす方向に動くかは忘れました)
5.電源の電圧が低い。ただし電圧が低い=電源の質が悪いとはなりません。大元のコンセントからの電圧が低い場合もあります。
思い切って4pin 9cmファンと、4pinファンコンを購入すれば、前記の通り、細かな調整ができると思います。ファンコンつかってないのにこんな事を書くのも何ですが。
書込番号:5753627
0点
10%の誤差表示がありますので1740回転なら仕様範囲ですか。
うねり音の問題はアプリケーションのサイレンテックが原因でした。
Aopenに今回の問題についてメールで問い合わせして、返信が送られてきました。 回答は以下です。
「SilentTekはハードウェアを直接コントロールするソフトウェア故、
他のアプリケーションに比べてエラーになりやすい部分がございます。
お手数ですが下記URLより他のバージョンをご入手いただき、お試しください。
AOpen ユーティリティダウンロード
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
また、SilentTekUtilityは現行バージョンはV5となっており、
そちらでの動作確認はまだ行われておりませんが、
一度お試しいただければ幸いです。
お勧めする理由は以下のとおりです。
・従来のSilentTekは型番ごとのカスタマイズを行っているため、
汎用性が低くトラブルが発生しやすかった。
・SilentTekV5は型番ごとにカスタマイズされているものではなく、
汎用性が高いため、細かな誤表示などはあれど、基本機能においてトラブルが少ない。
上述いたしましたとおり弊社においてまだ動作確認は行われていないため、
電圧検出や温度表示などの点で細かなトラブルが発してしまう可能性は
否定出来ませんが、ファンのコントロールなどの基本仕様については
動作するはずですので、恐れ入りますが一度お試しいただければと思います。」
ということでバージョンV5をインストールしてみました、何度かエラー表示みたいなものがでてき失敗しましたが再起動をすることにより前に進めなかったところが進め、なんとか回転数調整できるようになり、また750回転位から設定でき回転数も安定している様子です。
GaTNさん、問題の可能性がありえそうないろいろな箇所のアドバイスありがとうございました。 なんとか回転数が安定し、うねり音の問題が解消しましたので様子を見ながらファンコントロール導入を考えていきます。
書込番号:5758898
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2009/01/23 6:37:32 | |
| 0 | 2008/09/15 12:54:13 | |
| 11 | 2008/06/18 20:33:12 | |
| 2 | 2008/04/03 15:05:44 | |
| 4 | 2009/03/16 1:21:02 | |
| 3 | 2008/02/10 22:06:25 | |
| 0 | 2008/01/13 14:11:01 | |
| 4 | 2008/02/10 16:55:22 | |
| 15 | 2007/10/29 21:33:04 | |
| 4 | 2007/10/15 10:15:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







