


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Microsoft - WindowsXP Home Edition
SOLDAM - ALTIUM FC300 Silent Ver AFAS付
ASUS - P5B-VM (BIOS 0901)
Scythe - GOURIKI-550A
Scythe - ANDY SAMURAI MASTER
Intel - Core 2 Duo E6600 BOX
BUFFALO - PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GBx2
MSI - NX7600GS-MTD256E
PIONEER - DVR-S12J-W
WESTERN DIGITAL - WD Caviar SE16 500GB
CANOPUS - MTV1000
TOSHIBA - REGZA 37Z2000 (HDMI接続)
初の自作でいろいろ試行錯誤してとりあえず正常動作しています。しかしながらうるさいPCです・・・。
(シ〜ンとした部屋だとうるさいと感じるけど、テレビ見ながらだとほとんど気にならないレベル)
小さいせいかVGAのファンが一番うるさいですね。あと5年くらい前のHDDを繋げた場合もうるさかったです。←今は繋げていません
試しにVGAのクーラーを一時的に外して騒音を聞き比べてみたのですが、ケース内の3つ(12cm)のファン、CPUクーラーのファン(12cm)、電源ファン(13.5cm)でも少しうるさいかなと感じています。回転数はCPUクーラーのファンが1200前後、他は1000前後(VGAは不明)です。VGAのクーラーは仕方ないとして、静音と言われている物を揃えたつもりだったのですが、こんなものなのかと疑問に思っています。
贅沢なのかもしれませんが静音っていう基準がいまいち分らないんです。皆さんのPCの騒音ってどんな感じなのでしょうか?
説明しにくいと思いますが聞かせていただけると有り難いです。ちなみにこのPCは家のクーラーの室外機か、扇風機が強風で回っているような感じです。
肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。80%程度の負荷をかけた時は、CPU48度前後、MB46度前後です。(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)
よく冷えるという事でこのANDY SAMURAI MASTERを買ったのですが、意外と冷えてないような気がします。MicroATXのケースにはでか過ぎたせいか、エアーフローの邪魔になっているような気がします。やっぱりエアフロー改善のためにもサイドフロータイプのクーラーにした方がいいのでしょうか?
おすすめのクーラー等ありましたらご教授ください。
皆さんからのアドバイスをお願いします。
書込番号:6835903
0点

こんにちは、_tom_tom_さん。
>肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。
高いと言えば、少し高いですね。ただ、モニタリングソフトにもよります。(温度と音は、人それぞれ、環境によりますので、・・・)
>(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)
有る意味、トップフローが有効で有る証拠だと思います。
それに、このケースの場合、フロントからの吸気がどの程度あるのかが判らないと思います。
フロント側から確実に外気が吸気されなければ、サイドフローの意味は無いと思います。
フロントFANの後に手をかざして、どの程度の吸気があるのかを確認された方が良いと思います。
後はとりあえず、リアFANを強めにして温度が下がるかの確認をされては如何でしょうか。
(吸排気のバランスは、排気を強めの方が良いと思います。)
一般的に、サイドに吸気孔がある場合には、AFAS(Air-Flow Accelerate System)より、サイドFANの方が、外気を直接取り込めるので、有利だと思います。(静音との兼ね合いはありますが。)
ALTIUM FC300
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/cool.html
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/custom.html
書込番号:6836607
0点

素人の浅はかささん、こんにちわ。
アドバイス有難うございます。
なるほど、サイドの吸気口からそれだけ冷えているという事ですね。出来れば塞ぎたいところですが、とりあえずサイドフロー云々より給排気ファンを変更してみようと思います。
温度測定は ASUS PC Probe II です。
WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。
吸気は、まぁまぁ風があるといった感じです。弱いといえば弱いような気もするし・・・(説明しにくいです)
吸排気ファンはやっぱり排気側を速いファンにした方がいいのでしょうか?
吸気側も少し回転の高いものにしようと考えていますが、この場合も排気側は吸気側より高い方がいいのでしょうか?
皆さんの給排気のファン速度はどのくらいか教えていただけると有難いです。
書込番号:6836736
0点

“_tom_tom_”さん、
私の経験では、エアフローの良いPCケースに高性能なCPUクーラーを搭載したとき、室温が30℃近い場合、
CPUアイドル時: M/B温度=室温+8〜10℃、CPU温度=室温+10〜12℃
CPU100%負荷時: M/B温度=室温+10〜12℃、CPU温度=室温+18〜20℃
程度と思います。
したがって、“_tom_tom_”さんのケースは、まあまあの線ではないかと思います。
ただ、もう少し工夫の余地があるかもしれません。
1)吸気能力と排気能力の向上
「サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になる」と言うことは、フロントからリアへのエアフローが弱いということだと思います。
現状、吸・排気能力はそれぞれ38.8CFM(18.7dB)で、かなり静音性を重視したものを使用しているようですので、これを、80CFM程度に上げると効果があると思います。
ノイズも25〜30dB程度なのでそれほど五月蠅くはならないと思いますが、今でも五月蠅いと感じられているようですので、静音重視か冷却重視かで決めるしかないと思います。
2)パッシブダクトへのサイドファンの追加
サイドパネルの吸気口に吸気ファンを新たに追加すると“NX7600GS-MTD256E”を効果的に冷却でき、ケース内のエアフローも改善でき、温度低下に寄与できると思います。
専用オプションの“CPUダイレクトクーリングダクトAssy”は、ANDYでは取り付かないと思いますので、自分で工夫する必要があると思います。
ただ、これもノイズが大きくなる方向ですので、静音か冷却か、どちらを取るのかということになります。
ANDYのファンの頭からサイドパネルまでの間隔は約35ミリ程度あるようですの、サイドファン(25ミリ厚)は取り付くと思いますが、サイドファンとANDYのファンとの距離が10ミリ程度で、サイドパネルの吸気口の位置がANDYの頭上から少しずれているところがちょっと気になります。
最良の効果は期待できないかもしれませんが、それなりの効果は得られると思います。
3)エアフローの改善
電源ケーブルなど、PCケース内の配線を整理して、ケース内のエアフローを妨げないようにすることが重要です。
もし、乱雑に配線されているようでしたら、ケーブルバンドなどを使って、これらをきれいに整理して、スムーズなエアフローができるようにしてみてください。
これでも、かなりの効果があるはずです。
ご参考まで。
書込番号:6836865
0点

鬼の爪さん、アドバイス有難うございます。
皆さんの意見を元に、ANDYの付属ファン(1200回転前後)を排気ファンに、排気ファン(1000回転前後)をCPUクーラーに付け替えてみたところ、CPU・M/Bともに温度が40度前後になりました。
ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。
さて、この入れ替えで不思議な現象が発生し困惑しています・・・今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。
WiNDyのファンはホームページによると1000回転のはずなんだが・・・
これはまだいいとして・・・もう一つ、自分の中でファンの接続に疑問が出てきました。
今は、電源の回転検出用はM/Bの電源3pinに、吸排気ファンは共に電源のファン用3pinに、CPUクーラーはM/BのCPUファンに、AFASファンはM/BのCHASSIS 3pinに繋げています。
ところが電源の剛力のホームページをよく読んでみると、インテリジェントファンコネクタっていう電源が回転を制御する機能があるみたいです。
ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。
(温度測定は ASUS PC Probe II)
今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?
また、M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?(今は取りあえず空いてたのでAFASファンを繋げてみたって感じです)
書込番号:6838523
0点

こんにちは、_tom_tom_さん。
>ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。
早速効果が出ましたね。
WindyのFANとANDYのFAN、それぞれのHPより。
「38.8CFMという大風量を確保しながらも定格回転数1000rpm・・・」
「ファン回転数:1200rpm±10%(3pin接続)ノイズ・風量:25.0dBA、68.54CFM」
>ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。
風量と回転数が正比例するのか判りませんが、上記のFANのスペックから、WindyのFAN100%=ANDYのFAN56.6%(約680rpm)という事になりますので、回転数が上がれば、より風量が増える事になります。
ノイズ/回転数「12.6dBA/600rpm〜31.4dBA/1320rpm(500/550W)」剛力HPより
ノイズグラフ http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300sp-b.jpg
出力300W程度で、FANは約1000rpm、約75%(1000/1320)
サイズ電源のインテリジェントファンは、多分電源FANに連動しますので、ケースFANも75%程度の回転数になっていると思います。
したがって、例えばWindyのFAN100%の時よりも風量は増えます。
>WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。
これに付いては、M/Bのマニュアルまたは、BIOS設定をご確認下さい。
ASUSのM/Bの場合、上位のM/Bでは、ケースFANまで、Q-FAN機能はありますが、廉価版M/Bには、CPUFANのコントロールのみです。(P5B-VM は、中間にあたります。)
>今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。
これに付いては、?です。(実際にどうされたのか、または、どういう物なのか不明。)
ご参考までに
書込番号:6840288
0点

すいません。
>今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?
試してみる事としては、ケースの排気FANを全速回転で使ってみる。(ANDYのFAN)
その為には、ANDYのFANのコネクタをM/BのシャーシFANに繋ぐ。(当然、シャーシFANのQ-FANは切る)
または、ペリフェラル4pinから、変換して繋ぐ、最良は、FANコンを別途購入して、各FANを制御するなどだと思います。
>M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?
何でも、OK。必要に応じてどうぞ。(ただし、CPUFAN以外)
インテリジェントファンの回転検出用コネクタを繋いで見ると、回転数が確認できるかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6840344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/05/09 0:49:32 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/21 23:36:43 |
![]() ![]() |
15 | 2009/05/29 18:20:46 |
![]() ![]() |
8 | 2009/05/16 10:06:34 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/09 19:21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/19 8:45:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/03/19 20:32:03 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/25 4:59:20 |
![]() ![]() |
5 | 2009/02/17 22:59:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/19 0:44:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





