



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?
書込番号:418694
0点


2001/12/26 20:36(1年以上前)
そりゃあ駄目でしょう
書込番号:441533
0点


2002/01/01 13:53(1年以上前)
> ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。
> 2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?
X15 36LPは1台で60MB/sくらい出るようなので、2台だと 120MB/s...普通のPCI帯域ぎりぎりですね。
ちょっと頭打ちになるかも知れません。
> またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?
1. SCSI I/F + Win2K等のSoftware RAID それなりに速度が出ます。
2. AMI Express 500...U160 SCSI RAIDの入門用としては相性含め安パイ。
3. AMI Elite 1600...U160 SCSI 2ch...64bitPCIなのでマザー交換推奨。HDDの数が将来増えるならこれ。
下にいくほど高性能、かつ、高価になります。用途によって選択して下さい。
あと、以下のHPも参考にどうぞ。
RAID三昧: http://www.c-marinet.ne.jp/~kenken/ken_s_factory/index.htm
書込番号:449920
0点


2002/01/03 21:17(1年以上前)
ありがとうございました!皆さんはこのHDDの冷却はどのようにしているんでしょうか?普通のケースに内蔵しただけでは熱暴走しそうですが・・・
書込番号:453266
0点


2002/01/04 00:02(1年以上前)
特別に強制冷却するような物を用意する必要はありませんが、ケースの3.5'シャドウベイで2個連続で付けるとあまりに近くなるような物の場合はジャパンバリューのダンパーみたいなもので少し離れるようにしてあげるのもいいかもしれませんね。
しかし33MHz32bitPCIマザーしか無いようならRAID組むよりもシステム用HDD、アプリ用HDDと使ったほうが快適じゃないかな?
書込番号:453621
0点


2002/01/04 00:47(1年以上前)
なるほど、そこまでは考え付きませんでした。じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、いい構成ができないですかね・・。Pen4はXeonきついかもしれませんがPen3Sならなんとかってところでしょうか?
書込番号:453725
0点


2002/01/04 03:54(1年以上前)
何がしたいのかいまいち「?」です。
確かバイオのMXは音楽関係の機能を強化している為、静音にも気を使っていたと思いますが、はっきりいってこれにCheetarX15-36LPを突っ込んだら静音設計ぶち壊しになると思いますよ。(これでも先代よりは静かになりましたけどね。)
あとCPUの話も出ていますが普通にネットをして軽い作業をするくらいなら1Gちょいくらいで体感変わらなくなりますよ。逆に不必要に高クロックなものを選ぶことにより騒音源増やすことにもなりかねません。
書込番号:453966
0点


2002/01/04 04:10(1年以上前)
追加
バイオMXにHDD関係で改造を施すならBarracuda4など静かなで大容量のHDDに交換し、HDD内に保存する曲数を増やすのが一番合ってるとおもいますよ。
ちなみにCheetar X15-36LPをRAID組むなりして2台突っ込んだら今の時代に珍しいなかなかうるさいマシンになりますよ。
書込番号:453971
0点


2002/01/04 18:56(1年以上前)
> じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗
> せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。
電源の安定供給と、廃熱を考慮すると、PC内蔵は勧められません。
外付けHDDケースにHDDクーラー付でつけるのが安心です。
> NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、
> いい構成ができないですかね・・。
用途を書いてもらえないと、何がいい構成なのかさっぱり分からないのですが...
何のために 15000rpm HDDが必要なのでしょうか?
書込番号:454744
0点


2002/01/04 22:22(1年以上前)
大量の音楽ファイルのエンコードをとしなければならないので、それぞれをにかく早く行いたいです。そしてシステム全体の体感速度を上げたい。騒音はあまり気にしません。自作することになりそうですが、そういう面から考えてどのような構成がよいでしょうか?
書込番号:455121
0点


2002/01/05 14:42(1年以上前)
> 大量の音楽ファイルのエンコードをしなければならないので、それぞれをとにかく早く行いたいです。
音声エンコードなら、どちらかというと、ディスクI/Oよりは、CPUパワーがボトルネックになることが多いと思います。
(Win2K使用されてるようなので、実行時に、タスクマネージャのパフォーマンスタブを見てれば分かります)
恐らくRAIDを組むよりは、CPUを高速化するなり、CPUの数を増やしたほうが効果的でしょう。
どのCPUが適切かは、使用されているエンコードソフトにも依存するので、ご自分で調べて下さい。
また、体感速度は、人によって何を遅いと感じるかまちまちなので何とも言えません。
書込番号:456329
0点


2002/01/05 17:37(1年以上前)
MP3のエンコードだったらHDDが足かせになることはありません。
まず、足を引っ張るのはCD-ROMドライブのDAの速度でしょうね。
またCPUにしてもエンコーダは何を考えているのですか?普通LameのVBRにコマンドオプションを数個付ける等しない限りそこまで重くはなりませんよ。
これだったらST318452 1台分でMP3エンコ専用マシンを組む方がいいでしょうね。
書込番号:456584
0点


2002/01/05 18:09(1年以上前)
追加
大量のMP3エンコがメインのマシン構成だったら、とりあえずPlextorのSCSI CD-ROMかKENWOODのマルチビームCD-ROMに60G〜(枚数に応じて)くらいのMP3専用のデータ用HDD(速度は必要ないので5400rpm IDE HDDでも可)、あとCPUはエンコーダ次第かな?
あと、あんま体感上げたいならホントにエンコは別マシンにした方がいいですよ。こういう作業しながら他の作業しているとIO帯域を持っていかれるような感じ?で重くて他の作業ができなくなるとこありますから。
書込番号:456621
0点


2002/01/05 21:27(1年以上前)
みなさんありがとうございました。別マシンをつくるには予算が足りなそうです。データにはIDEドライブを使って、システムにはこれを一台使うというのはどうでしょうか?
エンコーダはおそらくSSE2対応のものを使うのでPentium4Xeonをぜひ使いたいですね。新コアのものはHyper-Threading搭載だそうなので、期待できそうです。
書込番号:456967
0点


2003/01/05 21:03(1年以上前)
Pentium4Xeonって何?ウワサのFSB800MHzの新しい名前?
書込番号:1191922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/02/14 1:52:25 |
![]() ![]() |
1 | 2003/08/02 18:43:07 |
![]() ![]() |
1 | 2003/07/10 16:15:25 |
![]() ![]() |
1 | 2004/03/14 16:09:02 |
![]() ![]() |
1 | 2002/11/22 11:22:01 |
![]() ![]() |
9 | 2002/11/03 3:35:51 |
![]() ![]() |
3 | 2002/03/28 23:48:19 |
![]() ![]() |
3 | 2002/03/03 10:48:54 |
![]() ![]() |
5 | 2002/02/06 14:48:32 |
![]() ![]() |
2 | 2002/01/28 22:52:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)