


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120に大サイズのファイルを転送している時に転送中断&ドライブ認識消失する、という間欠障害について下のほうで質問したものです。皆さんにいただいたアドバイスに従っていろいろ試したもののなかなか解決しなかったのですが、ネットワーク接続の設定のなかの1394接続が「有効」になっているのにふと気付きこれを「無効」に変更すると、それ以来障害が出なくなりました(今の所、ですが)。
考えられる仮説としては、ファイル転送中に何かの常駐ソフトが1394経由でのネットワーク接続をトライし、リソース競合によるデッドロック障害が発生していたのでは、と考えられるのですが、この推理って説得性ありますか?
ただ、普通はこういうリソース競合は解決されるように設計してあるはずで、あちこち検索してもこの掲示板以外にこういう報告は無いので、PCとHDDとドライバの不幸な組合せによる障害かもしれません。ちなみにPCはFMVCE9/12WLT(Win-XP)です。
書込番号:1253274
0点


2003/01/28 06:32(1年以上前)
IEEE1394でLANもできるんで、
最初にこのHDDを組んだときにWindowsXP
では画面が立ち上がって、ネットワーク接続の
設定画面が出ました。だから、そのときにキャンセル
せずにすすむとIEEE1394ネットワークとして
認識されてるんじゃないかなぁって思います。
私は、IEEE1394はNEC製でそろえてるんで、結構
安定してます。
書込番号:1254868
0点



2003/01/29 12:33(1年以上前)
レスありがとうございました。最初にこのHDDを接続したとき、私の場合は「1394でネットワーク接続しますか?」などという画面は無かったように思います。
で、結局Lipt0nさんは1394でのネットワーク接続を「有効」にしてるんですか?
書込番号:1258490
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iE120」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/02/23 21:37:38 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/08 0:52:39 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/28 11:24:21 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/15 10:37:40 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/10 14:23:04 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/01 9:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/29 3:59:48 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/28 11:12:17 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/29 3:57:43 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 23:14:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





