『教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDA-iU120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iU120の価格比較
  • HDA-iU120のスペック・仕様
  • HDA-iU120のレビュー
  • HDA-iU120のクチコミ
  • HDA-iU120の画像・動画
  • HDA-iU120のピックアップリスト
  • HDA-iU120のオークション

HDA-iU120IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月12日

  • HDA-iU120の価格比較
  • HDA-iU120のスペック・仕様
  • HDA-iU120のレビュー
  • HDA-iU120のクチコミ
  • HDA-iU120の画像・動画
  • HDA-iU120のピックアップリスト
  • HDA-iU120のオークション

『教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDA-iU120」のクチコミ掲示板に
HDA-iU120を新規書き込みHDA-iU120をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/07/29 16:30(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 aya_aya_ayaさん

今まで、CD-Rにデータの保存をしていたのですが、今まで使っていたCD-RWドライブでのデータの書き込みができなくなり、こんどは、データの保存用として外付けHDDを使おうと思っているのですが、過去ログを読む限り、IODATAにしろ、MELCOにしろ、外付けHDDの評判があまりよくないので購入しようか迷っています。データの保存用として使う場合、外付けHDD、外付けCD-RWドライブならどちらのほうがいいと思いますか?

あと、IODATAとMELCOだったら、どちらのほうがいいのでしょうか?過去ログを見る限り、MELCOのほうがなにかと評判が悪いようなきがするのですが、両方使っている皆さん、そこらへんのところも教えてください。

書込番号:1808127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/07/29 16:51(1年以上前)

FANの回転音とPC電源との連携とサムスンドライブが気にならなければ
悪い評価の半分以上はなくなるはずです。


データの保存用としては一時的な利用と考えたほうがいいでしょう。
HDDなんて内蔵でも外付けでも逝く時は逝きます。
どちらにせよこまめなバックアップを心がけてください。

書込番号:1808171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/29 17:22(1年以上前)

容量がそんなに必要ない、比較的小さ目のファイルを保存する
なら外付けRAMなんておすすめ。
RAM使うようになってからCD系は配布用にしか使ってないね。

書込番号:1808238

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_aya_ayaさん

2003/07/29 18:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
いままでは、バイオのPCV-L450Gにインストールされていたパケットライトソフト「DirectCD」ドライブ(MATSHITA UJDA310)という環境で焼いていたのですが、国内産のCD-Rをしようしていて、スクリーンセーバーなどをきっておくなどの最低限の環境を整えていても、3枚のうち1枚は必ず焼きミスをおこすような状態だったし、DVDに焼いても2,3年でデータが消えるとか、焼きミスもありますし、RAMがいいのかRWがいいのかとか、今まで焼いたCD-Rも日立のwinXPのPCでみようとしたときみれなかったりとかがあったし、外付けHDDのほうがCD-R、DVD-Rを購入していくよりも安くすみそうだし、新しいパソコンを購入したときもすぐに繋いで使えそうだしとかがあって、外付けHDDがほしいなと思ったのですが、私のこの考え方は間違っているでしょうか?また、皆さんはデータの保存をどのようにしているのでしょうか?やや掲示板の趣旨と違ってきたような気がしますが、教えてくださるとたすかります。よろしくお願いします。

書込番号:1808415

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/07/29 18:52(1年以上前)

>私のこの考え方は間違っているでしょうか?
個人的にはどうかと思いますね.
最近のHDDは大容量化が進んでいますが、一方で損傷時のデータ損害も大きくなってきています.
RWなど外部メディアの場合途中の1枚だけであとは無事な場合がありますが、HDDの場合はほぼ全滅になりますから.
もっとも、2台用意して常にミラーリングなどしていれば回避できることではありますけどね.

あと、書き込むときには改行ぐらいはしたほうがいいですよ

書込番号:1808446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/29 19:10(1年以上前)

転送速度、容量あたりの単価、大容量、場所を取らないどれをとっても
HDDはいいですよ、ただたとえば30G程度のファイルを
1台のHDDにとっとくと駄目な時30Gがすべてなくなる
これは大容量がかえってあだになりますね。
RAMなりCD−Rなりに分けてとっておいて一枚ダメでも残りは助かる
と考えてます。

ホンとに取り返しのつかないデータはHDDとメディア、もしくはメディアに2重にバックアップしとかないと落ち着きません。

書込番号:1808495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/29 19:52(1年以上前)

たかろうさんと同意見ですね。
あと経年劣化があるにしても予測できるメディアと
ある日突然死ぬHDDでは事故の回避率も違うと思います。

一番良いのは2〜3年ごとに大容量の記録媒体に乗り換えて
そのつど必要なものだけ新媒体にバックアップしなおす、でしょうか。

書込番号:1808596

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2003/07/29 21:04(1年以上前)

>データの保存用として使う場合、外付けHDD、外付けCD-RWドライブならどちらのほうがいいと思いますか?
どちらもリスクが高い気がします。
個人的にはデータの保存用なら、MO あるいは 殻付きDVD-RAMが良いと思います。
私の場合、大事なデータはHDD、CD-Rx2、MOx2でバックアップしています。

>IODATAとMELCOだったら、どちらのほうがいいのでしょうか?
幾分アイオーの方が評判が良い様ですが、どちらも大差無いと思います。理由は他の方がレスされている通りです。

>パケットライトソフト「DirectCD」ドライブ(MATSHITA UJDA310)という環境で焼いていたのですが
>今まで焼いたCD-Rも日立のwinXPのPCでみようとしたときみれなかったりとかがあったし
そもそも後で読めなくなっては困るデータをパケットライティングソフトで焼くことが誤っています。
パケット方式で焼いたメディアはUDFリーダーがインストールされていない環境では見られませんし、またCD-RWに関してはその性質上読めなくなりやすい模様です。

>国内産のCD-Rをしようしていて、スクリーンセーバーなどをきっておくなどの最低限の環境を整えていても、3枚のうち1枚は必ず焼きミスをおこすような状態だったし
最近のドライブは、どのドライブもバッファーアンダーランエラー防止機能を搭載してますから、普通のデータ焼きくらいであれば、ほとんど焼きミスしないと思います。

>教えてください
題名は「データの保存について」等にするなどもっと工夫しませんか?

書込番号:1808829

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_aya_ayaさん

2003/07/30 01:13(1年以上前)

非常に読みにくい文章のなか、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
皆さんの意見をふまえた上で、どちらにするか、もう少し考えてみようと思います。

書込番号:1809968

ナイスクチコミ!0


kaw123さん

2003/07/30 03:28(1年以上前)

aya_aya_ayaさんが、これまでの使い方の延長で検討されるなら外付けCD-Rを勧めます。
HDに比べるとメディアが取り出せるものは信頼性が桁違いに高い。
今の成功率2/3は驚くほど失敗率高すぎです。外付け買えばバッファアンダーラン防止機能で、焼きミスさせるほうが難しいくらいですよ!
失敗はOS(98)に起因する可能性大。OS変更を勧めますが、無理ならCD-R ALL Write使うといいですよ。昔使ってました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/cdr_aw.htm

全体的な所感は皆さんと同意見。私もバックアップは中身次第で二重三重に取ります。複数HD二重化+CD-Rで。先日激安DVD-Rをみつけたので購入しました。バックアップ取り直し予定。
技術革新の流れが速く、どんどん新規格出ますから格安品が出たら買って、それがもしも新規格ならバックアップ取り直していくといいと思います。

HDは内蔵も外付けもいつ壊れてもおかしくない。これを承知で検討どうぞ。
私の考え方はどれか1台のHDが壊れても復旧できればOKで、消えてもいいものはバックアップ取りません。
(最悪壊れてもIO DATAだと1年保証期間あるので少しは安心です)

例えば今後テレビ録画データなど大容量ものが増えて、これもバックアップしたい、なんて場合は外付けHDを2台買って二重化するといいと思います。
例えば100G超える様なバックアップは現状ではDVDでも手間でメディア代もかさむので、こんな場合は外付けHDが大活躍。

外付けCD-Rと外付けHD、両方あっても無駄にならない。だったらとりあえずCD-R買っとくではいかが?(安ければDVDのほうがいい)
バックアップ観点から逸れますが、メディアが簡単に持ち運べるのも利点。
巨大なデータを扱いだしたら外付けHDを検討するといいと思います。

書込番号:1810220

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_aya_ayaさん

2003/07/31 09:46(1年以上前)

kaw123さん、ご意見ありがとうございます。
いろいろ考えてみて、外付けCD-RWを買おうとおもいます。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:1813860

ナイスクチコミ!0


んむむさん

2003/08/02 00:04(1年以上前)

ん〜、あんまり賛成できないな。・・・RW好きなんですね。
1.内容が変わらないものなら、Rのほうがいいと思うけど。(DVDは追記できないものが多いから要注意だけど)
2.内容が変わるもの(頻繁に上書きとかするもの)だったら、扱いやすさが大事だから、HDかRAMがおすすめですけどねぇ。

書込番号:1818606

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > HDA-iU120」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
外付けHDケースについて 15 2005/12/21 22:29:19
圧縮ファイル移動について 1 2005/01/18 17:52:54
札幌ヨドバシカメラ11800円 0 2004/10/02 14:39:11
突然HDDが読めなくなりました。 4 2004/09/24 1:49:07
電源ランプはついてるのに何か物理的な問題が発生しました 5 2005/02/13 22:49:00
大容量記憶装置デバイス 3 2004/09/11 22:17:46
非破壊分解 1 2004/08/07 22:04:30
ソフトを外付けにインスト 2 2004/08/01 19:51:56
接触部が・・・ 2 2004/09/04 21:46:12
中身の見分け方? 0 2004/07/03 23:42:17

「IODATA > HDA-iU120」のクチコミを見る(全 829件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDA-iU120
IODATA

HDA-iU120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月12日

HDA-iU120をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング