


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


初めて本製品を購入したのですが今使っているパソコンの動画を本製品にコピーしようとすると「デバイスエラー」となりコピーできません。主に映画なのですが容量は4Gくらいあります。USBは1.1のランプである緑のランプが点灯しています。
小さいファイル(400M)は転送できるのですが800Mあたりから出来なくなりギガクラスになるとすぐにデバイスエラーと出てしまいます。
パソコン初心者なのでよくわかりません。原因はなんでしょうか?
書込番号:4060552
0点



2005/03/12 18:23(1年以上前)
今、過去ログを見たのですが「NTFSでフォーマット」をした方がいいのでしょうか?
なにぶん初心者なので宜しくお願い致します
書込番号:4060639
0点

過去ログ見る限り4GBまではNTFSじゃなくてもできると読めますし。
800MBだったらまったく無関係ですし。
エラーメッセージは「デバイスエラー」だけですか?
当該の外付けHDD以外では大容量ファイル操作できていますか?
またパソコンの機種やら構成やらはどんな感じでしょう。本体側はUSB1.1なのでしょうか?
2.0なのに認識されないならその時点で何か問題がある。
1.1だとすると、エラーが無かったとしても、ギガ単位のデータやりとりは時間がかかりすぎて非実用的と思いますが・・・。
書込番号:4061078
0点



2005/03/12 21:17(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
私のパソコンはペンティアム4の2.8Gでメモリが1Gです。パソコン自体はマウスコンピュータで買いました。cubeです。
USBは外付けHDDのランプが緑なので、おそらく1.1だと思われます。
パソコンで4Gの映像データは普通にPOWER DVDというDVD再生ソフトで再生してみる事は出来ます。USBを2.0にアップした方がいいのでしょうか?
書込番号:4061454
0点

Pentium4-2.8GHzの世代だと、ハードウェア的にはUSB2.0になっていて当然だろうと思いますが・・・。
出来合いのものを買ったのでしたらスペック表などにUSB2.0かどうかの記述はあるでしょう。
パソコン本体がUSB2.0だと仮定すると、2種類の可能性が考えられます。
・パソコン側のUSB2.0が正常に動いてない。
・外付けHDDのUSB接続機能が正常に動いていない。
パソコン側の問題だと単にドライバが入ってないだけの可能性もありますが、外付けHDD側の問題だと不良品の可能性が・・・。
パソコン本体がUSB2.0かどうか確認できるように、型名、OSのバージョンなどを特定してもらえますか?
蛇足。
USB1.1の転送速度は最大12Mbps。DVD-video規格は10Mbps以下(平均では4〜6Mbpsくらい?)ですから、DVD画質のムービー再生には支障なさそうです。
でも単純にデータコピーとかするならUSB2.0の規格値は最大480Mbpsでスピードは桁違い。私はHDH-U160Sを使っていますが、実転送速度で180Mbpsくらいは出るようです。
書込番号:4061710
0点



2005/03/12 22:17(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
OSはXPです。そして前面にあるカードリーダーの所にUSBが1つありそこにはUSB2.0と書いてありました。
ここに差し込めば2.0なのでしょうか?
それと大問題が起きてしまいました。
外付けのHDDがUSBに繋がっている状態で電源を落としてしまいました。再起動すれば良くなるかと思い。。。そうしたら今度は認識をしてくれなくなってしまいました。。;;さらにメディアカードリーダー(スマートメディア・CF/MD・SD/MMC・メモリースティックが使用可のMITSUMI製)をも認識してくれなくなり、スタートメニューからマイコンピュータを開けると普段はCドライブやDVDドライブとならんでメディアカードリーダーもアイコンが表示されるのですが表示されません。認識してないみたいです。。実際SDカードを入れたのですが無反応・・・
システムの復元を試そうと思ったのですが以前の復元ポイントがまったく無く・・・
非常にピンチになってしまいました。。。助けてください。。。
リカバリーソフトでリカバリーしかないのでしょうか・・・
書込番号:4061847
0点

PC本体はUSB2.0対応のようですね。
「電源を落としてしまった」というのはHDDの電源をですか?
型式が分からないと断定できませんが、マルチカードリーダはUSB接続のものが多いですから、それが使えなくなったということはPCのUSB制御部がお亡くなりになってしまった可能性もありますね。
デバイスマネージャを開いてみてください。
(「マイコンピュータ」を右クリック、「プロパティ」を選択。
「ハードウェア」のタブを選択して、「デバイスマネージャ」のボタンを押す。)
デバイスマネージャの中に「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の項目はありますか?
あったら、その項目の+印でツリー表示を開くとどうなります?
書込番号:4062073
0点



2005/03/12 23:04(1年以上前)
ありがとうございます。
デバイスマネージャーを開くと「SiS 7001 PCI to USB OPEN HOST CONTROLLER」というのが3つと「SiS 7001 PCI to USB Enhanecd HOST controller」が1つ、「usb ルートハブ」が4つ、「不明なデバイス」が2つです。
今の状態はusbに認識のしてくれない外付けHDDとマウスが繋がっています。普通のUSBだと横長の差込口なのですがマウスの差込口は丸型のタイプになっております。
このマウスがUSBの部類にあるるのかわからなかったので表記しました。宜しくお願い致します。
書込番号:4062203
0点



2005/03/12 23:08(1年以上前)
追伸
電源を落としてしまったのはパソコンの本体の電源です。
外付けHDDの電源は落としていませんが、そのあとで一回電源を落としてまた立ち上げています。
書込番号:4062227
0点

「パソコンの電源を落とした」というのが「Windowsの終了オプションから終了させた」のでしたら、外付けHDDは繋がったままで何も問題ありません。
(いきなり「ぶちっ」と電源引っこ抜いたとかだと、何が壊れても不思議がない危険な状態ですが)
そのマウスコンピュータ製のパソコン本体について何も分からないので一般論しか言えませんが。
デバイスマネージャの「USBコントローラ」以下に「USB 2.0 Root Hub」などの"2.0"という表示が無いことから、USB2.0のドライバが正常にインストールされていないと思われます。
デバイスドライバのインストール方法はハードウェア固有となりますので、PCの正式な型名などが分からないとなんとも言えません。
マウスコンピュータのユーザ登録をされているなら「お客様専用サポートページ」というものがあるらしいですがそちらに何か情報は載っていませんか?
(ただ、WindowsXP の Service Pack 1 が適用されていればUSB2.0ドライバは自動的に入る筈です。)
あと「デバイスマネージャ」のUSB以下の各項目をダブルクリックしてそれぞれのプロパティ表示も確認しておいてください。「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されていればいいのでずが、そうでない場合は何らかの異常ということになります。
ただし、2.0ドライバの件と最初のHDD不具合が関係あるかどうかは正直分かりません。
書込番号:4062690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDH-U160」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/09/23 9:34:05 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/17 21:51:17 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/16 12:22:40 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/06 19:43:48 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/26 0:54:46 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/20 23:17:15 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/13 3:04:11 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/10 15:56:22 |
![]() ![]() |
9 | 2005/04/05 11:18:16 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/29 14:35:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





