


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
新しいパソコン(Win XP)を購入したので、古いパソコン(Me)のデータをこのHDにコピーしているのですが時間が軽く3倍以上はかかってしまいます。本体のアクセスランプが、点滅→点いたまま、の繰り返しになります。試しに新しいパソコンに同じことをしてみると、正常なスピードでコピーされます。旧パソコンに何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:4151705
0点

pc128vs さんこんばんわ
新しいPCのUSBインターフェースがUSB2.0だと思うのですけど、旧PCの場合、おそらくUSB1.1なのではないでしょうか?
USB2.0は最大で480Mbps(理論値)なのですけど、USB1.1は最大で12Mbps(理論値)ですので、大幅に転送速度が変わると思います。
書込番号:4151789
0点

あもさんこんばんわ。早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、USB1.1です。ですが、我が家には以前使っていたSCSI接続の40GのHDもありまして、それとくらべて明らかに転送速度がおそいのです。
また、アクセスランプの点きっぱなしも気になるんです。例えば、数十種類以上の画像ファイルなんかをまとめて転送する場合には、点滅中は通常どうりファイルは移動しているようなのですが、点きっ放しのときは、ファイルも転送されてないようなのです。(ファイル移動の画面でファイル名が変化せずとまったままなのです)
書込番号:4151904
0点

Meの内蔵HDDの転送がPIOモードになっていませんでしょうか?
IDE ATA/ATAPIコントローラのHDDを接続しているチャンネルの転送モードがDMAで転送されているか確認してみてください。
書込番号:4151944
0点

アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャー→ハードディスクでいいのでしょうか?
見たところ DMA というところにはチェックがついていました。
ハード的に問題があるのでしょうか...
HDH−USシリーズが売り切れでこっちにしたんですけどねー...
書込番号:4151974
0点

問題があるとすると、Me機のUSB1.1での転送なのですけど、12Mbpsという値はあくまで理論上の最大値ですから、実際はもっと遅いことになります。
XP機との転送で問題なく転送できているわけですから、外付けのHDDには問題があると思えないですけど。
書込番号:4151983
0点

SCSIは早いですよ。一番遅いSCSIでもUSB1.1の3倍以上の速度です。
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
Me当時のUSBコントローラーは実際の速度が遅かったことを考えると、まったく問題ないと思います。
遅いですから、当然ランプはつきっぱなしにもなります。
書込番号:4152537
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDH-U250」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/07/28 6:25:12 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/13 12:29:47 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/21 3:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/02 9:16:55 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/18 22:31:03 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/07 18:24:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/27 17:04:46 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/27 18:08:04 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/23 14:33:56 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/05 0:50:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





