外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
はじめて使う際の作業でまずFAT32をNTFSにフォーマットというのは分かったのですが
500もある容量の外付けHDDの場合、パーティションを最初に切っておいた方が良いのでしょうか?
気にせずNTFSにフォーマットしたらそのままどんどんファイルを入れていってしまっても
何ら問題ないものなのでしょうか?
これから使い始めますので教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:6735114
0点
データ専用で使うなら1パーティションで問題ないです。
でも、ルートディレクトリに100個以上のファイルが並ぶと目的のファイルを見つけ出すのが大変だから、種類別や用途別にフォルダ分けしたほうがいいでしょう。
書込番号:6735269
0点
俺はBuffaloの500G外付け使ってますが基本的にパーティションは切ってないです
マシンの内蔵HDD(OS用)は切らないとパフォーマンス面で不利になるので切ってますがw(OSの動作に関わってきますからね)
500Gの中でフォルダ分けして保管してます(A関連のデータならAフォルダに、B関連のデータならBフォルダにって感じですね)
もう一回DLするのが面倒なexeファイルも保管してますが(ドライバ関係とか)その辺はドライブの直下においてるので大体分かるようになってます
まぁパーティションは管理の面で必要かどうか決まるので(システムドライブみたいに動作に影響出るわけでもないし)必要なら切ればいいし、不要ならそのままで良いでしょう
NTFSにするのは必須ですけどw
後から切るより最初に切っておいた方がデータの破損とか考えなくて良いので最終的に切ることが分かってるなら最初に切っておくべきですね
どっちにしてもデータは複数箇所においておくのが前提なのでパーティション切るときに失敗してデータ失ってもその辺しっかりしていれば問題はないはずですけどw
書込番号:6735370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDC-U500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/09/24 20:31:07 | |
| 2 | 2009/12/11 3:08:02 | |
| 0 | 2008/06/20 21:46:11 | |
| 10 | 2008/06/02 11:30:26 | |
| 3 | 2008/06/02 11:52:23 | |
| 10 | 2008/04/13 22:26:30 | |
| 2 | 2008/03/23 19:56:04 | |
| 2 | 2008/03/22 23:42:39 | |
| 6 | 2008/03/18 15:10:24 | |
| 1 | 2008/03/24 10:07:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







