『RAID1+0の復旧方法』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

『RAID1+0の復旧方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1+0の復旧方法

2010/07/21 17:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

本日、HDL-GT1.0を購入し構築している最中です。
RAIDはRAID1+0で構築しましたが、仮にDISKが故障した際、データはどのように復旧するのでしょうか?

書込番号:11658826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 17:47(1年以上前)

こんちゃ

マニュアルに書いてあるだろ〜!
って書こうとして、IO-DATAのサイトでマニュアルざーっとみたけど、記載がなさそうですね。

障害が起きたHDDを特定して、同じ仕様(容量、回転数、インターフェース等)のHDDを用意する。メーカーが同一である必要はない。

1.本体の電源を切る。(たぶん、ホットスワップ非対応でしょうから)

2.障害の起きたHDDと、新品のHDDを入れ替える

3.電源入れると、RAIDの再構築が走る。

書込番号:11658902

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:03(1年以上前)

KAMAちゃん様、迅速な返信有難うございます。

KAMAちゃん様の手順で作業した場合、データってどうなるのでしょうか?

RAIDを再構築したら、データは復旧するのでしょうか?

再度、質問で申し訳ありません。

書込番号:11658969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/21 18:13(1年以上前)

まだなら確認してみてください。

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-gt/feature.htm

書込番号:11659012

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:34(1年以上前)

尻尾とれた様、返信有難うございます。

教えていただいたサイトは購入前に確認しましたが
これと言って具体的な復旧方法が載っていないので・・・・・

見方が悪いのでしょうか?

書込番号:11659093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/21 19:16(1年以上前)

本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
わずかな容量のファイルを入れてみてカートリッジを抜差ししてみて
そのファイルが消えてなくならないか、あるいは復旧方法を実際に
経験する事が重要です。さらに「電源コードを突然抜いて見る」
などの過激な実験もやってみたら今後の役にたつと思いますよ。
何千個ものファイルを入れてしまってからでは恐ろしくてとても
そんな事はできませんが・・・。

書込番号:11659259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 22:14(1年以上前)

こんちゃ

尻尾とれたさんの解答で完了したと思ったのですが・・・

え〜っと
RAID1+0とはどういうシステムか理解してれば幸いですが、
とりあえず、「RAIDとは」でネット検索して理解を深めてみて下さい。
そうすることにより、自分が何を理解していて、ここで何を質問しなければならないか、見えてくると思いますよ〜

書込番号:11660283

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 06:44(1年以上前)

solaris123様、KAMAちゃん様、返信有難うございます。

>本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
本日、本格運用の前にテストしてみます。


http://www.the-hikaku.com/file/what2.html
を見て、RAIDとBack upの違いを理解しました。

まずは復旧のテストをして、そこで質問がありましたら再度登場します。
有難うございました。

書込番号:11661689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/22 09:29(1年以上前)

念のため補足説明です。
「電源コードを突然抜いて見る」テストですが停電時のシミュレーションです。
以前予備機を使って「書き込み動作していない時」に3回実行してみましたが
3回ともRAID崩壊はせずデータも無事でした。
但しスレのなかで「シャットダウン中に停電」という特殊状態でRAID崩壊して
しまったという報告もあり、自分は現在はUPSを使っています。

[10398794]参照

書込番号:11662044

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 09:52(1年以上前)

solaris123様、返信有難うございます。

ただいま
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
で、RAIDを勉強中でございます。

先ほど、ハードディスクカートリッジ1・2を抜いた状態でLANDISKにアクセスしたら
データの読み込みが出来ました。
ただいま、ハードディスクカートリッジを差し込んでミラーペア再構築中でございます。
ミラーペア再構築中が終わったら、今度はハードディスクカートリッジ1・3を抜いて確認してみます。

取り扱い説明書に
『本製品のRAID構成されているハードディスクカートリッジは、
障害発生時以外には抜き差ししないでください』
『不用意に抜き差しすると冗長性が失われたり、RAID構成が崩壊してすべての
データを失う危険があります』
と、載っていたのでハードディスクカートリッジの抜き差しには勇気がいります。

電源コードを抜くの過激なテストは、まだ行っていません。
solaris123様のように、予備機があれば心置きなくテストを実行するのですが
ちょい怖くて、なかなか実行に移せません。

USPの導入も視野に入れて運用していきます。
いろいろ有難うございました。

本格運用したらレビューの方に書き込みを致します。

書込番号:11662102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > HDL-GT1.0」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング