『パソコン本体からカードが。。。(.。.;』のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 登録

H467QS512P (PCIExp 512MB)

Radeon HD 4670搭載PCI Express2.0 x16バス用ビデオカード (GDDR3-SDRAM 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:ATI/RADEON HD 4670 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR3/512MB H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の価格比較
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のレビュー
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のオークション

H467QS512P (PCIExp 512MB)HIS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月12日

  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の価格比較
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のレビュー
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • H467QS512P (PCIExp 512MB)のオークション

『パソコン本体からカードが。。。(.。.;』 のクチコミ掲示板

RSS


「H467QS512P (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
H467QS512P (PCIExp 512MB)を新規書き込みH467QS512P (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

dellのVOSTROを買って更にこのカードを買って付けてみたらうわっ!!
カードの半分くらいがパソコンからはみ出してる!!
別にふたをしなければ普通に使えるのです(結構強気;
ocなノリと雰囲気で開放して使えばなんてことないんですがなんともぶかっこう!><
みなさんはこんなことないと思いますがナニカいいアイデアないでしょうか?

書込番号:8962377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/20 11:27(1年以上前)

むぎ.comさん、チャレンジャーですね。(^_^)

できればその写真を…

書込番号:8962415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/20 11:42(1年以上前)

LowProfileのPCにこのカードを取り付けたってことでよろしいんですかね?

>みなさんはこんなことないと思いますがナニカいいアイデアないでしょうか?

ケースのふたを自作する。

つい先週、私はITX規格のケースを改造して、ATX電源入れました(笑)。

書込番号:8962449

ナイスクチコミ!1


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/20 12:12(1年以上前)

CADと格闘中さん データの復元に失敗しましたさん
早速に心温まるresを頂戴しましてありがとうございますm( )m

チャレンジャーなんて言われると失敗したのになんか嬉しいですね(^^♪

ふたの自作という手もありますね。鉄板などは素人がすぐできるものではないので
段ボールで挑戦してみたいと思います。
完成のでき次第でupも考えてみたいと思います。

書込番号:8962521

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/20 12:27(1年以上前)

とりあえず本体横向き(グラボを垂直に立てる)にしないとカードの接触悪くなったりして危険だよ
ケース買い換えたらいいんじゃ?
最近のならATX系のマザーでしょ

書込番号:8962576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/01/20 12:43(1年以上前)

カードの規格がLowProfileなのに、取り付け金具の無いグラボをスロットに挿すだけで使用したことがあります。
モニタの角度や向きを変えるだけで、グラボの接触が悪くなり苦労したことがありますので、グラボを固定できる様にする必要があると思います。

やすいMicroATXのケースに移植するのが安全かと思います。

書込番号:8962634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/20 12:44(1年以上前)

荒技でよければ、ホームセンターで透明アクリル板を
買って来て、でっぱった部分だけ切り欠く。

CPUクーラーとケースファンをピカピカバージョンに
変えて強引に自分を納得させる、でしょうか。(^_^)

書込番号:8962642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/20 12:56(1年以上前)

笑わせていただきましたw
いや、正しい自作の泥道・・・王道ですよw
充分に楽しまれることを祈念いたします^^
CADと格闘中さんの自作カバー案私もお勧めさせていただきます
頑張ってください。良かったら写真お待ちしてますので^^

書込番号:8962692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/20 12:58(1年以上前)

CADと格闘中さんのアクリル使って自作に一票(笑)。

出ているビデオカードの部分だけ切り抜くのもありですが、吸排気口部分には穴あけて全体を覆うようなカバーにしても良いかも。

DELLのPCって大きさは同じでも、オリジナルの基盤でATX等の規格とは微妙に違う場合があるんではなかったでしたっけ?
私の職場にあるDELLのPCは確か、形はmicroBTXっぽいですが専用のトレイの上に挟まっているような感じで、市販のケースには取付できなかったと思います。

書込番号:8962697

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/20 13:24(1年以上前)

Birdeagleさん 中原統一さん YoneーG@♪さん CADと格闘中さん データの復元に失敗しましたさん resありがとうございます

簡単に考えていましたが、パソコンの故障につながる事態も考えられるのでATXケースに移植というのも有りですね。
10年くらい昔の自作ケースが押入の奥にあったのでそれに移植してみようと思いますが
データの復元さんのご指摘だとつかない可能性が高いですね><

皆様のアドバイスを参考に可能性を探ってみたいと思います。

書込番号:8962778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/20 14:08(1年以上前)

>DELLのPCって大きさは同じでも、オリジナルの基盤でATX等の規格とは微妙に違う場合があるんではなかったでしたっけ?

すいません、訂正します。
今少し調べて見たら、ATXやmicroATXの場合も結構あるみたいですね。
型番がわかれば、もしかしたら使用しているマザーボードがわかるかもしれませんが、VOSTROだけではあまり詳しい情報は得られませんでした。

書込番号:8962898

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 04:59(1年以上前)

近所の鉄工屋さんでボックスの蓋を加工していただきなんとか見映えよくなりましたので
画像をアップさせてもらいます。

貴重なアドバイスを頂いた方々どうもありがとうございました。
ちなみにかかった金額は100円ショップで

弁当箱一個 100円
セメダイン 100円
合計    200円
でした。
ボックスの加工代金は無料でやってもらえました。

書込番号:9047936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/06 09:52(1年以上前)

なかなかいい感じにまとまりましたね。

写真でちょっと見えなかったのですが、排気部分はどうなってるんですかね?ちゃんと確保できてれば良いのですが。あと、吸気もちょっと心配かな。もともとどれくらいケースからはみ出しているのかがわからないので、おかしなことを言ってたらごめんなさい。

書込番号:9048402

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 10:23(1年以上前)

データの復元に失敗しました。 さん
ありがとうございます

boxからはみ出してたのは3cmくらいだったと思います
排気部分は暖かい空気が排出されるように開口部をあけております

まだ本格稼働はしていませんのでこの環境で空気の対流問題など不明ですが
もしオーバーヒート気味であるようなら弁当箱の側面に穴を開けてファンでも
付けてみようかと思っております

この件ではもう少し楽しめそうです(^^♪

書込番号:9048500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/06 11:33(1年以上前)

いろいろいじり始めると、納得のいくものができるまであれこれ試行錯誤の繰り返し。またそれが楽しいんですよね(笑)。

このケースは吸気口が少なく、エアフローがそんなに良いようには見えないのでさらなる改造が必要かもしれませんね。

>もしオーバーヒート気味であるようなら弁当箱の側面に穴を開けてファンでも
>付けてみようかと思っております

ファンまでは必要ないかも。穴あけたらグラボに付いてるファンで十分吸気してくれそうですよ。
私なら、まずは穴あけて、埃対策に百均などで売ってる換気扇用のフィルタなんかを付けてみる。それでもだめならファン追加かな。

書込番号:9048700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/06 11:56(1年以上前)

むぎ.comさん こんにちは。

うまく纏められましたね。
自分は、家族のPCのメンテもやらされるので、作業軽減のためグラボはNVIDIA製のチップに統一しているので、ATIに関しては全く分かりません。
このカードの発熱はどうなんですか?
これから段々と暖かくなりますから、その辺がちょっと気になります。
まあ、後方排気形式ののグラボなので、GPUの熱はうまく抜けてくれると思いますけれど・・・。
後、弁当箱の耐熱温度はどれくらいですかね?
それが低いと熱変形なんて事になるかも・・・?
心配性の私は、夏場に熱で溶けた弁当箱がグラボに落ちて、グラボのファンに絡んで故障なんて事がふと頭をよぎります。
昔、CPUクーラーのファン故障でPCをお釈迦にした事があるので・・・。

弁当箱の耐熱温度だけは確認された方が良い様に思います。
弁当箱だから大丈夫と思いますが、100円均一なのでそこに不安が・・・。
確認済みなら、読み飛ばして下さい。

PC生活をお楽しみ下さい。失礼します。

書込番号:9048762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/06 12:20(1年以上前)

o---綺麗にまとめられましたね^^
素晴らしい。
なんでもありの自作ってのは見ててこちらも楽しくなります。
こういうの大好きですね。

書込番号:9048844

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 12:33(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん
中原統一さん 

resありがとうございます

換気扇のフィルターですか、なかなかいいアイデアですね
今日仕事帰りにちょっとよって見てきます

そういえばこれまでNVIDIAのチップばかり使っていたように思います
ATIはどうなんでしょうね
ここの書込でも80°近くまで熱くなるという話も出ていましたから
夏場はそれなりに気を遣ってやる必要がありそうですよね

1.空気穴を開けて埃対策をする
2.ファンを付ける
当面はこの2点について検討してみようと思います

書込番号:9048903

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 12:42(1年以上前)

Yone−g@♪さん

お褒め頂き恐縮です(^^;
でもこのパソコン、先月買ったばかりなんですがこんな加工をしたら保証ってどうなんでしょうね?
え?!多分無理?><;

まぁそれ以上に楽しんでるのでよしとしますか(^^♪

書込番号:9048942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/06 13:02(1年以上前)

切り取った部分をとっておいて、何かあったときはシールを貼ってくっつけてごまかす!?
ってのダメですかね(^^;A
萌え系シールならいけそうな気がするですが・・・

書込番号:9049028

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 13:10(1年以上前)

それいい手かもしれませんね

エンジニアに受けそうな萌え系を貼り付けて・・・

万が一その手が通用しなかったら請求書は

データの復元に失敗しました。 さんに廻させて頂きます(^^♪

書込番号:9049048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/02/06 13:12(1年以上前)

楽しそうですね。(@_@;

>でもこのパソコン、先月買ったばかりなんですがこんな加工をしたら保証ってどうなんでしょうね?

「フタは紛失しました」って言うんですかね? (滝汗

拡張ボードのコネクターは頻繁な挿抜に対応してませんので、ケーブルを固定するなりしてぐらつかないうにしてやらないと、MBとかグラボがダメになると思います。まぁ、経験はないんですが (笑

後はケースに接触してショートさせないように注意かな。MBから電源取ってるんでMBが焼けるかも。

熱の方はcrysisのデモとか走らせて焼きこみやってみましょう。90度に到達するようだと怪しいと思います。

多分、パワーバルジ(?)の部分は上に熱を抜いてやったほうがいいように思います。

というかデザイン的にこういうイメージを希望。
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_5ed/sakaevil/9943269.jpg

書込番号:9049055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/06 14:24(1年以上前)

そういえば6、7年前に一度、DELLの保証を受けたことがありました。

そのときは会社のPCでマザーボードがダメになったのですが、新しいボードだけが宅急便で送られてきてCEらしき下請けの作業員の方が会社に来て作業をしていきました。

今もまだ同じ方法なんですかね?同じならシールでいけるんじゃないですか!?

っていうか、グラボを追加した段階で場合によっては保証外になっちゃうんじゃないですか?


>万が一その手が通用しなかったら請求書は
>データの復元に失敗しました。 さんに廻させて頂きます(^^♪

丁重にお断りいたします(^^;A

書込番号:9049282

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎ.comさん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/06 15:27(1年以上前)

ムアディブさん こんにちは
データの復元に失敗しました。 さん 毎度どうもです

マシン改造も軽い気持ちでやったつもりが火事にでもなった日には泣くに泣けないですよね
今一度、改造周辺のショートチェックをやっておきます

保証を受けるときはグラボと蓋を隠しておきます(蓋をなくしても保証外とか・・><)

貴重なご意見ありがとうございます

書込番号:9049461

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
おすすめのグラボは? 2 2012/12/23 18:55:36
冷却クーラーの爆音 6 2012/12/11 15:01:13
Windows 8 未対応 7 2012/11/04 23:51:35
CPUの負担軽減 11 2012/01/21 14:05:32
映らない 3 2011/11/08 16:10:31
クーラーの部品を交換したいです 6 2011/06/27 23:30:29
GIGABYTE GA-G31M-S2L 9 2010/12/21 0:40:23
音が出ません。 3 2010/01/30 13:04:14
起動時の騒音 10 2011/03/07 0:56:11
windows7用ドライバについて 4 2009/11/23 10:54:06

「HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)」のクチコミを見る(全 1878件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

H467QS512P (PCIExp 512MB)
HIS

H467QS512P (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月12日

H467QS512P (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <292

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング