『quadro FX3400』のクチコミ掲示板

2006年 6月上旬 発売

Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チップ:NVIDIA/Quadro FX 3500 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR3/256MB Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)の価格比較
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のスペック・仕様
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のレビュー
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のクチコミ
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)の画像・動画
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のピックアップリスト
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のオークション

Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)ELSA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月上旬

  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)の価格比較
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のスペック・仕様
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のレビュー
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のクチコミ
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)の画像・動画
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のピックアップリスト
  • Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)のオークション

『quadro FX3400』 のクチコミ掲示板

RSS


「Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)」のクチコミ掲示板に
Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)を新規書き込みQuadro FX 3500 (PCIExp 256MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信43

お気に入りに追加

標準

quadro FX3400

2007/08/15 23:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)

スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

Quadro Fx1400を使って、1920*1200のモニターで3D作業をするようになって
特に不満はないのだが、今後本格的3Dのモデリングをすることが確実なので
ビデオメモリは256mega以上ほしいなぁと思っていたら、中古ではあるが
FX3400が\25,000で出ていた。早速購入して差し替えてみたので印象を述べます。
OPEN-GL(VIEWPERF8.0合計 250→280)あまり有意差なし。
ただし、utilityでパフォーマンスに振らすと3DMAXの場合は同一ボードで30→50位と
かなり性能は上がる。(Antialieousingが省略されるため?)
物の本によるとfx1400はNV41コア、fx3400はnv40コア(ともにfx6800ベース)
らしい。3400はクロックなどが低いのでチューニングできればfx4400近い
性能が出せそう。後、結構ヒットだったらしくworkstation引き抜きの市中在庫が
散見できる。まあ値段相応であったと評価している。
(ちなみに2004年末発売当時はハイエンド向けで20万円!!)

新品で5万円程度で買うならやはりfx1500か3500がほしいかな?fx1400の倍くらい早いそう
だ。FX7900ベースなので早いはずだよ。尚、FX1400だって売却したfx1100の倍くらいは早い
んですよ参考までに。

書込番号:6645126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/16 18:55(1年以上前)

会社でFX3400、自宅でFX1400使っていますが7900ベースが欲しいですねぇ

まぁ単なる8900GTがでたらかってもいいとおもっていますが

メモリバスが384bit以上で帯域に余裕のある物が欲しいですね。

書込番号:6647389

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/16 21:48(1年以上前)

NなAおO さん

おっしゃるとおりですね。でも”NなAおO”さんの場合は仕事でしょうから
切実な問題でしょうね。当方は3DCGはハイビジョン映像編集の一要素として
考えており、最終的に3DCGの動画出力をしたいのです。使用中のソフトはPOSER
VUE INFINITEとAfter effectですね。人物、景色とだんだんできるようになって
きたので、小物のデザインにLightwaveを使うことを考えているのです。
ちなみに全部趣味です。PCは自作のワークステーションです。(C2D6600、2GMEM)

QUADROについてはFX4500以上のものは個人的にはいくら安くても使う気がしません。
多分発熱と電力が異常でしょう。1000wくらいの電源をつんだメーカー製の冷却性能
の高いワークステーションでないと無理っぽいです。
自作派としては消費電力が比較的おとなしくしかも性能の高いFX3500あたりのモデル
にぐっと来るわけです。

加えてHDVで1秒につき24フレームのレンダリングをすることを考えると32BITCPUでは
土台無理です。64BitのQuad以上のcoreのCPUで64Bit Nativeに対応したソフトで64Bit
のVISTAかXPでやる仕事でしょう。
メモリーも128GIGAくらいつんでね。最速のシリコンDISK(書きが100Mbpsくらいのもの)
4台くらいでRaid0。10Gigabit etherでネットワークレンダリングなんて環境があれば
最高画質でリアルタイムレンダリングなんていう世界が開けるんでしょうね。


このころのQuadroの型番はどうなっているのでしょうね?FX3900くらいかな?

書込番号:6647935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/16 23:01(1年以上前)

そういう作業だったらとりあえず自分ならVGAそのまま。
I-RAM 8GB積み込んで作業場
メモリはとりあえず4GB
CPUはQ6600をつなぎで搭載しますね。

そこから3500程度にしても快適とは言い難いし。会社の3500搭載機を見るかぎり
4500搭載機もありますがやはり万能とは行かないですし。

それから64bitと8コア、8900以降の世代は待ってもよいと思います。

書込番号:6648274

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/17 23:12(1年以上前)

NなAおO さん

情報ありがとうございました。
なるほどね。i-ramですか。2Gのメモリチップが出始めているので
確かに8Gくらいは確保できそうですね。
実は、2Gくらいだとソフトウエアでram-phantom(驚速シリーズ)を使えば
ほぼ同様のことが実現できます。しかもこれもjunkで見つけたのですが500\
しかかかりませんでした。
i-ramはrandomアクセスは早いが連続の転送は
PCI-BUS接続だったと思うので133mb/sで打ち止めでしょう。RAM-DISK方式では
CHIPSETのBUSなので800Mb/sくらいは楽に出ます。問題はWINDOWSが認識できるのが
通常では3Gくらいまでであるということ。2GのRAMDISKにしてしまうとメモリーが1G
となってしまいます。

本題に話題を戻しまして、"NなAおO さん"のイメージは3DソフトをRAM-DISKにおくの
でしょうか、それともDISKレンダリング用の作成ファイル(WORK file)を置くイメージなのでしょうか?
ソフトによってこの辺の機能がまちまちなので、”こうやると劇的に最終レンダリング
が早くなった”などという事例を簡単に紹介いただけると助かります。

やはり実務で使っている方の意見は貴重です。


書込番号:6651344

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/18 22:18(1年以上前)

Vueというソフトで135,000ポリゴン(比較的軽め)の3DCGを1600*1200で最終レンダリング
する性能テストをしたので報告します。

比較 SATA DISK VS RAMDISK(ソフトベース)

時間の結果 SATA DISK= 8分35秒
      Ram  Disk= 8分02秒

結論
レンダリング対象のDISKの読み書きに主たる時間がかかっているのではない。
1-2Gのメモリーがあり、SWAPなどは調整済みなので時間がかかっているのは
純粋にCPUの能力であろうと思われる。1分のクリップを作成する場合60秒*24frame
として1440frame、時間を8分としたら、175時間程度かかる計算となる。丸1週間
動かしてやっと一分ぶんかよ!ALL 3Dでの動画の製作は良く考えないと厳しそうだ。

尚、比較に使用した環境とDISKの速度は以下のとおり。RAMDISK自体は異常な速度であることがわかる。
読み込み4Gbyte/sec、書きこみ 2Gbyte/sec DISKベースではどのようなものを何台つなげようともこの数字の1/10も行かないのではないだろうか?


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium III 2407.05MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA Quadro FX 3400/4400
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 2096,044 KByte
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/08/18 21:51

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
HDT722525DLA380

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル

Adaptec SCSI Card 39160 - Ultra160 SCSI
COMPAQ BF03697B5A HPB1

Adaptec SCSI Card 39160 - Ultra160 SCSI

Marvell 614x SATA2 Controller

---(Sata disk)----------------------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16787 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 49125 47284 4312 F:\500MB

----(Ramdisk)-----------------------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
1118537 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 4096000 2178722 436500 G:\500MB




 

書込番号:6654438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/25 08:15(1年以上前)

大差ないですね
ところでメモリは上限4GBにしてください
CPUは今のマザーからしてQ6600に変えたらいいと思います。
XEON Quadx2 なんて贅沢を夢見るよりもQ6600x2の方が快適だったりしますが。

RAMDISKに関しては元データの読み込み以外は無意味で、書き出しはHDDで十分だと思います
RAMDISK用途に関してはあくまで編集時のさくさく度。
書き出しマシンは4コアのマシン数台に分担させればよいと思います。VGAは7600GS程度で十分。

編集、作成 高クロック4コアCPU、ハイエンドVGA、メモリ4G プラスOS,アプリ自体をRAMDISK 保存データはHDD

書き出し 高クロック4コアCPU ローエンドVGA,メモリ4G RAID0HDD

SAS規格のHDDを使えば200MB/s程度行きますがマーS-ATAでの160MB/s程度で満足しちゃいますね。

RAM自体シーケンシャル(1MBよりイ大きいファイル)にも強いですがそれよりも
1MB以下64KB等のランダムアクセスに強みを持っています。
ですからOS、アプリなどを入れるi-RAMなどのキットが出ているわけです。
同じ理由でで遅いSSDすらランダムが早いのでOSの起動が早いです。

アプリケーションソフト自体が細かいアクセスをする場所におくのが理想です。
書き出しファイルや読み出しファイルは一回読んで終わりになる場合が多いために有効利用されません

書込番号:6677061

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/26 00:37(1年以上前)

NなAおOさん

情報どうもありがとうございました。
すでに増設用のDDR2メモリを入手済みです。
VUE ininiteはQUAD core対応(実はいくつあってもいい)
ですのでQ6600あたりが魅力ですね。当方のマザーは
ASUSTEK のPCI-Xが2本あるP975のマザーなのでBIOS
更新でQUADにもFSB1333にも対応できます。(BIOS更新済み)
SCSIは今はADAPTEC39160にu320のcompaq DISK(実はATLAS4 15K2)
をつけています。ADAPTEC39320Rも持っていますので、今度スペア
で持っているCOMPAQ DISKを使ってRAID0にしようと考えています。
そうすれば最速190MB/S 最遅でも140MB/Sは出るはずです。
VUEのアプリは830MなのでRAMDISKの容量に十分入ります。

QUADは当方も興味があるので調べてはいますが、当方の自作の経験では
QUADを本当に生かすには、MEMORYやDISKの足回りを強化しないと
それほど体感的に効果が出ないことでしょうか?
まあ、発熱が下がるのを見て考えます。
現在はC2Dでの環境で少し引っ張るというかソフトの使い込みのほうを
優先させたいです。具体的に製作案が見えてきたころに補強しようと思っています。
QUADRO FX3400は購入して正解でした。Performanceに変化させるとVIEWPERF8で
280→370位に向上しますね。Lightwaveをモデリングするときに裏わざとして使えそうです。
アドバイスありがとうございました。


書込番号:6680384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/27 02:08(1年以上前)

すぐさまQ6600のG0を買ってきて乗せかえるのが正解です。
何も全部CPUつかわなくても快適度は各段によいです。
B3ですと発熱を気にする必要がありますがG0ステッピングだとそれほどきにしなくてもよい環境が得られます。実際には30Wぐらい低い感じです。

4コアフルロード時にもそれなりにさくさくとWEBが見れてしまうほど底力があります。
S-ATAシングルドライブ、メモリDDR2-667 4GB搭載時
Q6600をとりあえず乗せて45nmを見守るのが賢明でしょう。(安くなって立ち上がるまでに時間がかかりますし)

書込番号:6684481

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/30 16:13(1年以上前)

はじめまして。
グラボについてアドバイスいただけないでしょうか。
当方、HPのxw3100というぎりぎりのスペックでソリッドワークスやライノセラスといったソフトを使用していたのですが、そのマシンが先日逝ってしまいました。
そこで新しいマシンを購入しようと思うのですが、この際少し上のスペックにしようと思っているのですが、迷うことが2〜3あってそのことでアドバイスお願いします。
一つ目はHPxw6400かDellPrecision 490かで迷っています。同じスペック、価格であればどちらでも同じでしょうか?
二つ目はデュアルコア インテルXeon5130   クワッドコア インテルXeonプロセッサ E5335
と比べてどちらがよいのか?
三つ目はQuadro FX 1500  ATI FireGL V7200  NVIDIA Quadro FX3450 を比べてどちらがよいのか? メモリは2Gを予定してます。組み合わせにもよると思うのですが、なにせ素人同然なのでこの程度でしか質問できません、どうかよろしくお願いします

書込番号:6696146

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/30 16:20(1年以上前)

それともうひとつ、上記クラスのグラボと比べてQuadro FX 560では、性能的にどのくらい違うものなのでしょうか?上記のソフトを使うのであればQuadro FX 560 でも十分なのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6696164

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/30 22:53(1年以上前)

SolidworksおよびRhinocerosはともにCAD用のソフトですね。
よって何か工業デザインをなさっているのでしょうか?
Rhinocerosは同僚が仕事で使っていますが、普通のDesktop(PEN4 Dクラス)
で十分使い物になっているようです。ただ、たいしたデザインをやっているわけでは
ない様子なので参考にはなりませんね。

マシンを決める前にソフトが決まっているので、主に使用するソフト
の推薦するグラフィックスボードを調べましょう。Solidworksくらいになると
多分quadroかFire-Gl推奨となっているはずです。
尚、ソフトの対応を無視して一般的なことをいえばQUADROのほうが一般的には
高性能です。(FIRE-GLはDRIVERの成熟が遅い。)たとえば入門クラスのFX1500にV7300
クラスでもかなわない場合があるようです。ただし、FIRE-GLもソフトによっては
非常に強力なのでご自身でよく調べてください。

後同様にマルチコア(Quad以上)対応を良く調べましょう。ソフトが対応していなければ
意味がありません。(この2つはDualまでは絶対対応しています。)

たぶん業務用でしょうから以上をソフト側から調べれば答えは出ます。後は値段ではないでしょうか? HPとDELLはともに2台巨頭なのでどちらが良いともいえません。HPという名前から
workstationの名門というイメージはありますがDESKTOPのつくりなどを見ているとあきれてものが言えません。DELLのほうが歴史が浅いですが、サポートのサービスは結構ノウハウがあるようですね。

最後に3DCADソフトなので主にモデリングが主になると考えますが、どのような
モデリングをするのか規模によってグラボは決めるべきでしょう。
一般的ベンチでの性能はざっと以下のとおり
FX560=FX1400
FX1500=1.5*FX1400
FX3500=1.5*FX1500

FX3450=FX3400(PCI-exに変換するのに3400はAGPとのbridgeで対応3450はNATIVE
        になっただけで、価格が安くなっただけで性能は変わらない。)

  

書込番号:6697553

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/08/30 23:37(1年以上前)

補足事項
ビデオメモリーが128MBのものは将来を考えてやめておいたほうがいいかも。
最低でも256MBほしい。
この辺は作業するモニターの大きさも関係する。
1920*1200を2台とか2560*1600を2台とかで作業するのであれば特にいえます。

書込番号:6697810

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/31 19:46(1年以上前)

こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
グラボはFX系にしようと思います。
CPUはデュアルで十分なのかな。HPでは同じ価格だったのに対し、Dillでは6万もの差があったので、単純に高い=高性能と考えてしまうもので^^;

書込番号:6700314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/01 10:15(1年以上前)

メモリバスは256bit以上容量は 256MB以上の方がいいですよ(メモリバス気ににしない人が多いですよね)

CPUはクアッド方が明らかにいいです。2コアでも十分速いですが。
XW6400会社に数百台入ってきましたが静かでいいマシンですよS2411Wと組み合わせて使っている人が多いかな。

メモリは4GBぐらいぽんと乗せた方がいいでしょう。(安い非純正でいいので)

自分だったら安いCADカードのせずにCAME用の枯れた速いのを乗せることもありますが。

書込番号:6702647

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/01 17:51(1年以上前)

HOBO_kazzさん、NなAおOさんアドバイスありがとうです。

HOBO_kazzさんは
後同様にマルチコア(Quad以上)対応を良く調べましょう。ソフトが対応していなければ
意味がありません。(この2つはDualまでは絶対対応しています。)

との書き込みでしたが、ソフトが対応していなくても、クワッドコア インテルXeonプロセッサ E5335のほうが早いと言うことでしょうか? HPでは同じ価格なのでクワッドのほうが得ということになりますよね。

xw6400数百台ですか、大きな会社にお勤めになられているのですね^^

S2411Wって何でしょう^^;
メモリーはとりあえず2Gにして後で追加するなりすればいいですね。

安いCADカードってQuadro FX 1500  ATI FireGL V7200  NVIDIA Quadro FX3450のあたりのことですか?
CAME用の枯れた速い とはどの辺りをいっているのでしょうか?

FX1500  FX3450ならずばりどちらが良いでしょうか。

書込番号:6704029

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/01 18:02(1年以上前)

それと、自作機って信頼+低価格でできるのでしょうか?
メーカーのWSなら最大5年の保証をつけられますよね。

書込番号:6704067

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/01 18:14(1年以上前)

すみません^^;それとですね、メモリーなんですけど、例えば始めに512MBにしておいて非純正で3Gぐらいにすると安くあがるでしょうか?
純正は1G ¥13000  2G ¥44000  3G ¥76000 かかるのですが。

タイプはPC2-5300 というのでいいのでしょうか。
レベルの低い質問ですみません。

書込番号:6704099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/01 21:20(1年以上前)

自作機はケチれば低信頼またはその逆で自由自在。

QUAD買うなら実クロックは最低でも2.4GHzないと使う部分が少なくてメイン処理が律速し無駄のような気がします。
XW6400はECCのFB-DIMMだからそこらの店で買ってもさほど安くないでしょうというか売っているところは限られるのでWEBで。
参考にhttp://bestkakaku.com/server-memory.html
の2GBを2枚買うのが安いですね
CPUは作業させながら何かやるのでなければ5160
VGAはFX1500で十分です
HDD,500GB、マルチドライブ(会社ではdualドライブでRAID-1にしてますが)
上の構成で360000ぐらい、プラスメモリ 37000ほど
ところでご予算はいかほどでしょうか?

モニタはHPでなくてNANAOの24インチやNECの26インチを買いましょう。


コスト重視の自作?なら
CAD VGAにだわらない、ECCメモリにこだわらない、XEONにこだわらない
自作ではやければ十分
マザーはASUSのP5D-WS、QX6800(クアッド3GHz) DDR2-800 4GB VGAはGeForce7900GTXあたりでもよいのは確かです。十分快適です。30万しないくらい。
中に使われていうるチップはほぼ同じでドライバやインターフェイスだけでこれほどまで価格差があるのに納得いかなければ、自分のお金ならあまり買わないです。
FX3450つんでいればCADの線がちゃんと出るわけではなく糞ドライバでは線が消えたりもするので、ブランドとサポートぐらいですね。でも6万ぐらいの差ならWX6400でいいか、七福神祭りで少し安いし。


書込番号:6704840

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/02 00:03(1年以上前)

予算は5年保証にして、30万前後というところです。
なにせ5年は修理の心配をせずに使いたいと思っています。
その辺を考えるとやはりメーカー製が正解なのでしょうか。自作機も誰か良いアドバイザーがいれば興味あるんですけどね。
ソリッドワークスやライノセラスをメインに使いたいのですが、CAD VGAでなくても問題ないのでしょうか?そのあたりがまだよく解りません。。。。

NなAおOさんの構成のxw6400と自作したら機は同等の性能なんですか?

私の考えているxw6400は
CPUはE5335   5160は完全に予算オーバーです><ちょっと前までは5130も選べたんですが今は5110か50、60しかなくなりました。
VGAはFX1500 メモリー512MB
HDD,250GB、マルチドライブ + メモリー + 5年保証で
¥290000 + ¥37000 4GB(メモリー)といったとこです

もしくはDellのPrecision 490
CPUは5130
VGAはFX3450 メモリー2GB
HDD,250GB、マルチドライブ + メモリー + 5年保証で
¥268000 + ¥? 2GB(メモリー)といったとこです
もしくはVGAをFX3500にすると¥295000 + ¥? 2GB(メモリー)
もしくはCPUを5140にすると¥292000 + ¥? 2GB(メモリー)
です。

モニターは手持ちのアップル製24インチ+SONY製17インチです。

NなAおOさんの評価はどんなものでしょう^^;

書込番号:6705688

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/02 00:32(1年以上前)

メモリーについてなのですが、デルのマシンはメモリースロットが8あるのですが、2Gを2枚 1Gを4枚 512MBを8枚挿しても性能は変わらないのでしょうか。

書込番号:6705812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/02 13:09(1年以上前)

書き出し作業なんかほとんどしないでモデリング作業が大半であればVGAはよいに越したことがないが、まぁFX1500でも性能は十分に思える。

CPUはコストの関係上3GHzが厳しいのであればクアッドのE5335はよいでしょう。
その2択ならXW6400のマシンを選択します
Rhinoceros4.0 の評価版をopteron285,FX1400のXW9300とQ6600、7600GTのVAIOでどういう動作するか試して見ます一般性能ではVAIOのほうが上です。OpenGL性能比較は
FX1400は40475,7600GTは27302と逆転となりCADカードが有利になります(CP比較としての性能は微妙?)


CAD用のワークステーションは安定性>速度 にふってあります
自作の場合は速度>安定性になります
安定性もとめる自作もありますけどそれなら最初からXW6400でよいですということになります。
上に上げた自作は3GHzクアッドなのでXEONでいえば178000円のCPUに相当します
性能はCore2QUADに同じです。

メモリに関しても計測した限りではコストほどFB-DIMMは生かされていない感じでお金がもったいない感じはします。

書込番号:6707368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/02 13:15(1年以上前)

すいませんメモリに対する返答忘れました

メモリは枚数多い方が接点不具合発生率と消費電力上がるので現状は単価が安い1枚2GBあたりがラインだと思います。

増設なら1GBを2まいでしょうか。512MB取っ払って新規なら2GBx2。

書込番号:6707383

ナイスクチコミ!1


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/03 19:25(1年以上前)

諸事情により予算が厳しくなりそうです。
色々調べては見たのですが、どうにも何がよいやら解らなくなってきました。
質問が初めに戻ってしまうようですが。

xw4400
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
HDD 250GB Quadro FX 1500
将来、Core 2 Quad Q6600 もしくは Core 2 Duo E6700に載せ換えるとして。

xw6400
Xeon 5110 (1.60 GHz/4MB/1066MHz )5000X (1333/1066MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)/PC2-5300F ECC DDR-2 FB-DIMM/667MHz/Registered
HDD 250GB Quadro FX 1500
将来、XEON 5130 もしくは XEON L5335 に載せ換えるとして。

上記2台を比べた時(CPUは低いままで)、処理速度とかに体感できるほどの差が(データー量にもよると思いますが)でるのでしょうか?また、載せ換えた時はどうでしょうか。

この低スペックの時に、VGRをFX1500からFX3500に換えてもあまり意味ないですか?


(xw3100)
Pentium 4 2.60C GHz 865G chipset (800MHz FSB)
メモリ 1GB(512MB×2)/PC3200 DDR SDRAM(184ピンDIMM)/400MHz /non-ECC
hHDD 80GB Ultra ATA/100(7,200rpm) CD-ROM
ATI Fire GL T2 (Low Profile AGP、2画面対応)

上記のは以前まで使っていた機種なのですが、これと比べたら、たとえXW4400でもかなり早くなりますよね?
一応、ワークス、ライノ共にデーター量は少なめですが、作動して使い物にはなっていました。

予算の制限なければ迷うことなくXW6400で決まりなんですが。
同じような質問で申し訳ありませんが、よいアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6712061

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/03 21:44(1年以上前)

7take7さん

しばらく見ないうちに盛り上がっていますね。
”NなAおO”さんの意見は実際、実務で激しく使用しているようなので
参考になったと思います。僕は趣味なので参考にしかならないかも
しれませんが、自作暦が長くPENTIUM以降のサーバー、ワークステーションの
現在までの各種パーツはほとんどわかりますし、他人のマシンもDual CPUマシン
も含め10台以上納めています。

ことワークステーションということであれば、最近は主要メーカもPCの部品を
使って組んでおり(コストダウンのためとXEONなどとの有意差がほぼない。)
唯一、ソフトが指定するからという理由でグラボだけが専門的なものが
ワークステーションという名で売られています。実は中身はPCといって間違いないです。
その意味からxw4400で決まりではないでしょうか?

ただしワークステーションとしてのプライドとしてINTELのPC用のCHIPSETは使われていません。P35とか 965ではなく、ちゃんと古いけど高性能の975xであるのがそういうわけです。
PENTIUM4はDUAL coreではないのでCORE2ベースのE4300でも十分早く感じるでしょう。
(本当は可能ならE6600でメモリーはDDR2 667がいいと思う。ともに値下がりが目立つので
僕ならば予算内でメーカをねじ伏せる交渉をしてしまいますね。)
後はメモリーを2枚ざし(2Gが正解でしょう。後で必要なら4Gにできるし)
グラボはFx1500で十分でしょう。後はたいした値段ではないはずです。HDDなんて
250も80Gも数千円の違いのはずです。XEONはとにかくやめておいたほうがいいですね。
記入されたスペックではHPの勝ちです。部品もHPなら秋葉や電気量販店で簡単に調達できます。XEONは苦労しますよメモリー、CPUの調達に関して。
最低限の構成で拡張できる余地を残して使われるのが吉と思います。
快適な環境を目指し、がんばってください。

------(your Spec.)----------------------------------

(xw3100)
Pentium 4 2.60C GHz 865G chipset (800MHz FSB)
メモリ 1GB(512MB×2)/PC3200 DDR SDRAM(184ピンDIMM)/400MHz /non-ECC
hHDD 80GB Ultra ATA/100(7,200rpm) CD-ROM
ATI Fire GL T2 (Low Profile AGP、2画面対応)
に対し
(xw4400)
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffe
red
HDD 250GB Quadro FX 1500
将来、Core 2 Quad Q6600 もしくは Core 2 Duo E6700に載せ換えるとして。

書込番号:6712681

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/03 22:32(1年以上前)

HOBO_kazzさん、NなAおOさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
他の掲示板等を見ると、人に聞く前に自分で調べろとか言う輩が多い中、ご親切に教えて下さり助かります。
人に聞く前に調べろと言われても、その調べることさえもままならないので聞いているんですよね。そんなこと書くくらいなら見るなっていいたいです。

で^^;またお聞きしたいのですが。

HP xw4400
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
HDD 250GB Quadro FX 1500
将来、Core 2 Quad Q6600 もしくは Core 2 Duo E6700に載せ換えるとして。

Dell Precision 390
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
HDD 250GB Quadro FX 3450
将来、Core 2 Quad Q6600 もしくは Core 2 Duo E6700に載せ換えるとして。

この2台を比べると違いはVGRだけなのですが。Dellでも大丈夫でしょうか?
私としては少しでも価格が低い物が良いのでDellが欲しいのですが。


それとですね、PCショップ等で販売されているCPUを買って載せ交えってできるのですよね?あと番号の後に付くBOXって何の意味ですか?

xw3100のUATAのHDDをXW4400(SATA)に内蔵することは可能でしょうか?それとも外付けじゃないと無理なんでしょうか?インターフェイスが違うのでそのまま取り付けられないのは解るのですが。

書込番号:6712990

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/03 22:33(1年以上前)

7take7さん

記述に誤解を受ける内容がありますので訂正します。
fsb1033ならDDR2 533で正解です。(FSBと一致するという意味で)
もしもCore2のE68XXシリーズ(FSB1333)が乗るのであれば
DDR2 667がいいでしょう。

書込番号:6712998

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/04 00:08(1年以上前)

DellとHPは記述された内容から判断するにグラボの違いだけです。
fx3450はハイエンドに近いグラボです。ただし旧製品で終売。今はFx3500になっています。
性能はFx1500と同じ位。Fx1500はエントリの上位クラスで現役品です。値段はFx1500は
市販で8万円くらいFX3500,3450だと12万円くらいです。お得に意見見えますが、ここが思案のしどころです。
前の記事にあるように由緒は正しいFx3450ですがグラボのCHIPは常に改良されています。性能は最新のFx1500のほうがやや上かも知れません。僕ならば寿命が短い(=たぶん失敗作かつなぎの商品)であるfx3450はとりません。Fx1500で行くでしょう。(ただ単に当たらし物好き。)

それとですね、PCショップ等で販売されているCPUを買って載せ交えってできるのですよね?

→これについては保証契約に何とかいてあるかによりますね。USERが純正品でないものを取り付けてトラぶったら知らんもんねという場合も多いです。これはHPとDELLに確認すべき話です。CPUには”BOX"(箱入り品)とBULK品(CPUのみ)があります。FANとINTELのマニュアル
が入っているほうが箱です。CPUは契約が許すなら中古を狙うと大変安いです。CPUFANやマニュアルは最初の購入時についてくるので不要でしょう?
後価格がこなれたころにメーカ品を安く買い叩くというのもありでしょう。保証はただではありません。有効に使うには購入に際しキチンとメーカSHOPなどに行って確認するといいでしょう。

尚、メモリーは多少高くてもメーカ純正を使うべきです。メモリーは品質のいいA級、B級品はまずメーカが抑えます。DELL、HPのworkstation用ならば間違いなくA級品です。
秋葉あたりで安売りしているのはC級以下の品質アウトスレスレが多いのでトラブルを避ける意味ではメーカから純正品を買いましょう。



書込番号:6713629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/04 00:37(1年以上前)

もし、自分がXW4400を自分が買うときの構成
CPU E4300
MEM 256MBx2
HDD 80GB
VGA なし
DVDマルチ
構成価格 99750
CPU載せ替え Q6600 32800円
メモリ取替え DDR2-6672GBX2 4GB 18770円 (ECCではありません、載せ替えです)
HDD増設 500GB 12800円
VGAはオークションでFX3400を35000円程度で落札。HOBO_kazzさんのように安くかえるのはまれ・・・
大体20万円ほど。この場合増設パーツ自体には3年保証がない
交換したパーツはオークションで売れば1万5千円ほど。

メモリはこちら
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
PC2-5300(DDR2 667) 2GB x 2 CL5-5-5/W2U667CF-2GMZJ コード101281 Micron製ですから安心
CPUはG0のQ6600で。

正直なところここまでがっちり強化しなくても快適でしょう。
でも何年かいじらないで使うにはこの構成が現状ベターかと思います。
基本は最低構成、がっちり増設が安いので。

DELLは不具合がHPよりおおく、サポートもすぐ来てくれないのでオススメしません。
もっと価格差がないと買わないかな。9200よかったがほかは魅力がない
会社でも不具合が多いのでやめました。


前のHDDはUSB外付けBOXで使ってください。中に入れることはできません。

書込番号:6713774

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/04 22:18(1年以上前)

メモリーは ECC でなくて大丈夫なんですか?ほんと初期的な質問で^^;
あと、CPUを換えるのはただ入れ替えるだけでOKなんでしょうか?

動かなくなったxwについてお聞きしたいです。

ソフトを使用中に筒然マシンの電源が落ちてしまいました。前にもあったのですがその時は電源を入れ直せば立ち上がりました。が、今回は落ちたあと電源ボタンを押しても電源が入らず赤いランプが4回点滅を繰り返してしました。サポートに電話して聞いたのですが、電源かシステムボードの故障かもとしか解りませんでした。一応対処としてVGRとかを抜いてみたり、ボードのリセットボタンを押してみてということでしたので、やってみましたが症状は変わりませんでした。別の日に電源BOXを外してみようと試みたのですがシステムボードまでは外すことができたのですが、電源は外せませんでした。特殊なネジが使ってありそこだけ外せなかったので諦めて元に組み直したのですが、そこで電源を駄目元でいれてみたところ、今度は電源が入りました。(電源コードを差し込んだだけで電源が勝手に入りました。)ですが最初にCDを読みにいった後、そこで止まってしまいました。画面にはなにも出てきません。後は電源お入れ直しても同じです。FDDを入れておいても読みにはいかないようです。リストアCDを入れても、読みませんでした。
やはりシステムボードが壊れたのでしょうか。
何か他のボードを安く手に入れて動くようにはできないんでしょうか。


NなAおOさんでしたら以下のものでしたらどちらを選びますか?将来もそのまま使うとして
。(4400だけ Q6600 もしくは Core 2 Duo E6700にのせ変えも頭の隅に入れた場合)

xw4400
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
HDD 80GB Quadro FX 1500 (\210000)

xw6400
Xeon E5335 (2.00 GHz/8MB/1333MHz )5000X (1333/1066MHz FSB)
2GB(1GB×2)/PC2-5300F ECC DDR-2 FB-DIMM/667MHz/Registered
HDD 80GB Quadro FX 1500 (\285000)

無理してでも6400を買っておいた方がよいのか、その辺がお聞きしたいです。

それとそれぞれの考え方で変わってくると思いますが、5年保証ってどうなんでしょう。やはり長く使う予定なので5年のほうがよいですよね?
ちなみにxw3100は3年ちょいでVGRが壊れ、3年と9か月で動かなくなりました。

書込番号:6716642

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/04 22:44(1年以上前)

もう、いいかげんにしろと言われるまでお聞きしちゃいます。

xw4400
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffe
red
HDD 80GB Quadro FX 1500 (\210000)
なんですが、CPUを当分のせ変えないとき(私の場合多分そのままのような気が)
Core2 Duo E6320(1.86 GHz/4MB/1066MHz FSB)が¥5250で選べるのですが、こちらを選んでおいたほうが良いでしょうか。
当然すぐ変えるのであれば無駄ですが、しばらくそのまま1〜2年も使うとしたらです。

書込番号:6716779

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/04 23:41(1年以上前)

7take7さん

かなり最後の詰めに入ってきたようですね。一生懸命さが文面に出ています。
せっかくここまで考えたんだからCPUのアドバイスを少ししましょう。

ともにDual coreなので1.8Gか1.86Gが5000円の差があるか?ということでいいますと、
この場合は絶対あります。
理由:Core2DuoのグレードはE6XX>E4XXです。キャッシュを見てよ。E6は4MだがE4は2Mでしょう?IntelのDualcore(Quadも同じ)構造は命令とメモリー間がシステムバスを経由するので遅いのです。それをカバーするためにキャッシュメモリーが多いほうが全体性能が早いのです。0.06メガの差ではすまないほどの差がありますよ。
それとFSBがE4は800です。PC3200のメモリーの速度ですよ。(壊れたPEN4のメモリーと同じということ)、E6は1066なのでDDR2 533もしくは667の意味があるということです。多少CPUとメモリー間の転送速度が向上します。
結論:コレは5000円程度でUpgradeならお得ということです。

以上を参考によきマシン環境を手に入れてください。健闘を祈る!

----(Your Spec.)----------------
xw4400
Core2 Duo E4300(1.80 GHz/2MB/800MHz )975X Express (1066/800MHz FSB)
2GB(1GB×2)/PC2-5300 ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffe

red
HDD 80GB Quadro FX 1500 (\210000)
なんですが、CPUを当分のせ変えないとき(私の場合多分そのままのような気が)
Core2 Duo E6320(1.86 GHz/4MB/1066MHz FSB)が¥5250で選べるのですが、こちらを選んでおいたほうが良いでしょうか。
当然すぐ変えるのであれば無駄ですが、しばらくそのまま1〜2年も使うとしたらです。

書込番号:6717123

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/04 23:57(1年以上前)

7take7さん

メモリーの件。WINDOWSは32bitで使うという前提で、XPでもVISTAでも3.5ギガまでしか認識できないことは知っていますね?
メモリーチップは同じサイズを2枚単位で増設します。(メモリーアクセスの高速化のため
1枚でもOkだが遅くなる。)
今あるメモリーチップは256、512、1G、2Gです。普通4枚くらいまでならUnbufferedのメモリーでOKです。よってメモリースロットは4つあれば一般的に十分でRegisteredやECCメモリー
が必要なのはメモリーを多くつむときです。メモリーを安く上げるコツはUnbufferedメモリーを2枚位で3.5G以内に抑えることです。どういうメモリーを選択しますか?

最初はunbuffredのメモリー1Gを2枚乗せて。2枚分は空けておくのですよ。
必要になったら512か1Gを2枚増設すればよいわけです。スロットが8個る様なものは
設計が古く256か512のメモリ8枚で2G−4Gを見込んだものである可能性が大ですね。
registeredやECCはメモリの変換誤りをチェックしますが、余計な仕事が増えるわけで
遅くなっても早くなることはないしお金もかかるということで踏んだりけったりですよ。

本当にミッションクリティカルなサーバーなど以外にはあまり必要ないというか、
一般的利用からはOVERSPECです。




書込番号:6717210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/05 18:45(1年以上前)

>メモリーの件。WINDOWSは32bitで使うという前提で、XPでもVISTAでも3.5ギガまでしか認識できないことは知っていますね?
メモリーチップは同じサイズを2枚単位で増設します。(メモリーアクセスの高速化のため
1枚でもOkだが遅くなる。)

自分は 2GBx2推進派
4096MB搭載で実際の認識は3380MB前後ですが、最大容量なので増設せずに最後まで使えるからです。
自分所有のマシンは大体4GBで動かしています。DELLは3020MB認識で損な気分ですが、自作は3680MBほど認識しています。ノンECCで十分です。もちろん2枚単位。

自分はQ6600購入後即交換推進派(マザーが古いからワンズのB3特価でよいかも)
Core2のよさはキャッシュの多さ。
これを最も体感できるCPUです
2スレッド時には4MB+4MBと贅沢に使えて32800円。お買い得
Core2の快適性は個人的にはE6600以上あればよいと思います
ですから購入時には一番底辺のCPUを薦めているのです。

個人的には両者のスペックでは感動するほど速くないですよ。
不満な速度ではないですが。

今NW8440でAUTOCAD動かしていますがFX3400と比較してFireGLV5200はかなり遅く感じる。
CPUが1.8GHz前後だと個人的には不満です
Coreアーキテクチャが発揮されるのは2.4GHzがラインだと思っています。
交換しないのならE6320デモいいかもしれませんが2年後はナンセンスです
4万以下のCPU価格の変動なんかせいぜい1〜2万以内なので。

書込番号:6719361

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/05 22:11(1年以上前)

今何が一番問題なのか、それは予算なんです。
NなAおOさんがいわれるように 1〜2年後に交換はナンセンスかもしれません。
でも何で1〜2年後なのか、それはCPUの値下がりを待っているからではなく、今3万がだせないからなんです><
でもPCが必要なんです。3100が壊れなければ購入は考えませんでした。そこのところを考慮して理想論ではなく少ない予算で最良の組み合わせを模索しているわけなんです。

お二人のアドバイスを参考に私のなかで固まりつつある構成は
xw4400
Core2 Duo E6320(1.86 GHz/4MB/1066MHz FSB)
512KB(256×2)ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
HDD 80GB Quadro FX 1500 (\216000)
これに+2G(10000)といったところです。
5年保証なんですが、これを削って(¥186000)にするか、それとも4年保証にするかそんなところでも迷っているとこです。

NなAおOさんのいわれるFX3400中古は保証もないので、グラボだけは(壊れると高くつくので)高くても保証のある純正でと思っています。
FX1500の下がFX560なので、どうしてもFX1500を選択するしかありません。
それともNなAおOさんはFX3400の新品を35000程度で落とせってことなんでしょうか?

上のスペックでの質問なんですが、メモリー512KBが純正のECC付き+2GECC無しの組み合わせでもいいのでしょうか?
それとワンズのB3とかCPUはG0 って?
CPU 交換のとき、今付いているファンでOKなんでしょうか?それともBOXってやつを買って付け替えるのでしょうか?

書込番号:6720175

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/05 22:18(1年以上前)

今3万が出せないんです、と言いつつ5年保証に34500はナンセンスかな^^;
保証をやめて、E4300にしてCPU即載せ換えが最良かもしれませんね。

書込番号:6720205

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/05 22:57(1年以上前)

7take7さんへ

最後に一言だけアドバイス
”お亡くなりになったWSを修理したらどうでしょうか?
 新調するにしてもお亡くなりになったWSと同じ轍を踏まない様
 お祈りいたします。”

Good luck for you! 

書込番号:6720416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/06 02:05(1年以上前)

自分なら5年保障に34000もはらいません。だって3年があるんでしょ?
B3とかG0(SLACR)はQ6600のステッピングです。XW4400は世代的に古いB3(SL9UM)になります。

http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101&allhits=95&IDX=1+31+61+91&FF=91
100229 Core 2 Quad Q6600 (2.40GHz, L2=2x4M Cache, FSB1066) 32,990 INTEL☆ TDP105W

そもそもこのグレード(FX1500以上)のグラボは良質メモリと良質コンデンサなので壊れにくい。それ以下のグレードは糞なのは確かだが。
壊れる原因として先にファンが死んで熱で死ぬ可能性があるぐらい。でもQuadroは温度制御があるからある程度は安心。

自分はQ6600をすでに2個も買い込んでしまいました。病み付きになるQUADです。自分は次のCPUはネハラムが普及価格になるまで買わないつもりです。
メモリを買うときはSAMSUNG,HYNIX,ELPIDA,Quimondaのどれかにしましょう。他は自分は5年持たないと思っています

なんとなく本日Quadro4 980XGLを5200円で買いこんで 7thマシンに取り付けてみましたらWUXGAで使えるようになって満足です。


引っこ抜いたCPUをヤフオクで売る・・約1万円
壊れたXW3100をHDDのデータを消して適当に数ギガのファイルで埋め尽くして消して適当なヤフオクで売る・・・1万ぐらいにはなるかも。

ところでML115サーバ18900円なんですね・・ちょっとショック。

書込番号:6721147

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/06 21:17(1年以上前)

HOBO_kazzさん、NなAおOさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
ほぼ以下のスペックにしようと思います。
xw4400
Core2 Duo E4300
512KB(256×2)ECC DDR-2 SDRAM/667MHz/Unbuffered
+ 2GB(1GB×2) DDR-2 SDRAM/667MHz
HDD 80GB Quadro FX 1500 (176400円)+(2G、10000円)+(CPU34000円)
保証は3年にしておきます。

まだ答えてもらっていないので質問します。

メモリーのことなのですが 
512KBが純正のECC付き+2Gがショップ購入のECC無しの混在でもいいのでしょうか?
あとCPU交換のとき、今付いているファンでOKなんでしょうか?
それともBOXについている物を買って付け替えるのでしょうか?
最後よろしくお願いします。

書込番号:6723698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/07 05:22(1年以上前)

512KBが純正のECC付き+2Gがショップ購入のECC無しの混在でもいいのでしょうか?
あとCPU交換のとき、今付いているファンでOKなんでしょうか?
それともBOXについている物を買って付け替えるのでしょうか?

CPUファンは元からついているのでよいです。もともとメーカは共通部品にしていることがほとんど。
白いシリコングリスだけ買っておこう。

メモリは混在してもECCオフになるはずだから大丈夫なはず。
だめなら512MB最悪はずしてください。


オススメしないメモリ A-DATA,Elixir,UMAXなどまぁ、最近は不良聞かないけど2流です
保障より品質で壊れないものを選んだほうがいいよ。

後は対策済みだと思いますが・・・
http://h50222.www5.hp.com/support/DUM4400/experts/73837.html


Q6600は2種類ある
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3066&p=1
B3がそのままで動くでしょうがG0はBIOSが新しくないと動かない可能性があります。

B3買ったほうが無難かな?

書込番号:6725409

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/08 21:56(1年以上前)

すみません、もう少しおつきあいくださると助かります。

XW4400純正のCPU(E4300)はFSB800じゃないですか、で載せ変えるとして今度は1066になりますよね。その時に設定とかの変更なんてあるのでしょうか?

それと B3 と G0の違いってステッピングだと教えてもらったのですが、速度的にも違いが出てくるのですか?
自分なりに色々調べたのですが、ステッピングについて大体の意味はわかったのですが、じゃ、B3とG0ってどう違うの?ってとこまでは解りませんでした。

それと色々調べているうちにPCに詳しい方はよくOC をしているみたいなんですけど、どんなPCでもできるのでしょうか?私はやるつもりはないですが。前はよくMACの雑誌を読んでいたのでスイッチの操作でクロック数を換えたりすることは知っていたんですけどね。

書込番号:6732023

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/08 23:00(1年以上前)

7take7さんへ

XW4400純正のCPU(E4300)はFSB800じゃないですか、で載せ変えるとして今度は1066になりますよね。その時に設定とかの変更なんてあるのでしょうか?

→今回のメモリ−はDDR667が乗っているので自動でDDR400に設定されます。
 (上位互換メモリーを選定されて正解ですね。)

B3 と G0の違いってステッピングだと教えてもらったのですが、速度的にも違いが出てくるのですか?

→基本的にはCPU不具合(エラッタといいます)修正や配線の見直し(通常細くして集積度を上げる)ということなので速度は内部キャッシュなどの変更がない限り、
特に変わらないと思ってください。ただし発熱は下がります。


PCに詳しい方はよくOC をしているみたいなんですけど、どんなPCでもできるのでしょうか?

→BIOSにCPUのFSBや倍率およびメモリーの周波数DDR400をDDR533で使うなどの設定が自己責任でいじれる場合できるとだけい言っておきますが、
7take7さんも宣言しているとおり、仕事や会社のマシンで常時使う場合にOCはしません。
みんな瞬間速度を楽しんでいる人たちで車で言えばスピード競争みたいなものです。
”俺のエンジンは20000rpm間で回る、あたりだ!いいだろう?”見たいな乗りであります。
そんなことやっているうちにタイヤは磨り減り、サスペンションはがたがた、挙句の果ては死亡事故となるわけです。
良い子および仕事にPCを使っている人たちはそのようなことに意義を見出しません。OCは発熱の上昇によるコンデンサーの劣化促進、マシンの不安定化の促進、最悪の場合、DISKの破壊などにつながるので基本的に何か開発するのであれば定格で使いましょう。

書込番号:6732379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/09/10 02:31(1年以上前)

XW4400はB3を選んだほうが無難です。最新リリースBIOSが5月程度で7月22発売のG0より古いためにマイクロコードがなく認識できずに動かない(起動すらしない)可能性があります。
今のところG0動作報告を検索していますが見つかっていません。


基本的にはOCはしません。メーカーPCではやってはいけません。

たとえばFSBの切れの悪い状態800,1066,1333,1600以外の部分でやるのは安定性と耐久性にはやや疑問があります。中途半端にやるとS-ATAクロックが微妙に上がっていてHDD破壊など
メモリがついてこれなくてデータ破壊などいいことはないのでメインではやらないほうがいいでしょう。あくまで遊びの一環です。ゲームマシンとしてならやったほうが面白いですが仕事マシンではご法度に近いです。
Q6600たいていの場合は1333でOCして低電圧でいけるかなどやるようなものですが自分は1台はそれで動かしています。
大体やっている人は部品強化されたP35-DQ6とか高品質のマザーの人が多いですし。自分もP965-DQ6でやっています。QUADの3Ghz・・INTELの最高峰じゃないですか。ということでやる人が多いし、それ以上にいいあたりのCPUを捜してさまよう人もいます。あたりのものなんか消費税以下ですし、そうそうめったなことではないでしょう





書込番号:6737211

ナイスクチコミ!0


7take7さん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/10 22:39(1年以上前)

みなさんPCに詳しいですよね。関心します。
HOBO_kazzさん、NなAおOさん今回はありがとうございました。
また何か疑問があったらお尋ねします。

書込番号:6740106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ELSA > Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
どなたか教えて下さい。 4 2009/03/06 17:38:25
quadro FX3400 43 2007/09/10 22:39:26
formZが残像でモデリングが・・・ 0 2007/06/06 3:34:53

「ELSA > Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)」のクチコミを見る(全 50件)

この製品の最安価格を見る

Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)
ELSA

Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月上旬

Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング