PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
VHSをソースとしてMTV1000でキャプチャをするさい、ノイズ等によって音声と動画にずれが生じてしまいます。
で、コレを防ぐ手段として過去ログにCMカッターに付属のソフトを使うことがかかれていましたが、どうにも上手くいきません。
作業手順としては、
キャプチャを音声と動画を同一ファイル(.m2p)で取り込み→CMカッターに付属のツールで分離(このさい、サンプル補正にチェックを入れています)
で、出てきたファイル(.m2aと.m2v)をMTV1000で見ると、それぞれ同じ時間の88分のファイルとして認識されます。(これは.m2aと同じ長さです)
また、音のズレもほとんどありません。
しかし、.m2vをWinDVDやDVDitで再生すると58分のデータと認識されます。
.m2aは元のまま88分で認識されます。
音のズレを無くすために行った作業で、かえって二十分ものズレが生じてしまいました。
この症状を治す方法を知っている方がいたら、ご教授ください。
(キャプチャ設定はVBRで平均6M、最大8Mです。)
書込番号:477218
0点
2002/01/18 01:10(1年以上前)
わたしは、smart vision pro 2 for usb を使っているものですが、
VHSなどビデオテープとビデオデッキの相性などで、映像がぶれたり
音声にノイズが入っていたりすると勝手に映像と音声がだんだんとずれる
ことがあります。特に、シーンチェンジなどでぶれられると手のつけようが
ありません。mpegの特長だったような記憶があります。(確かではない)
これは、直しようがないのでは?
もし、どうしてもいやだというのであれば MTV2000を買うしかないかもしれません。 なんかMPEG2に変換する前にバッファがついて安定したデータが
チップに送られるみたい?だから・・・
書込番号:477690
0点
2002/01/18 14:38(1年以上前)
結合してもうまくいきませんか?
MTV1000ユーザではないので、CMカッターをインストール出来なくて
ちょっとくやしい思いをしましたが、
あの後、色々な方法で試してみました。
【現象】ビデオの同期信号の劣化による、MPEGファイルの内部コマ落ち
【サンプル】CBRの4M,音声48KHzで1時間分を10本
【私なりの対策】
1)『DVD2AVI』でプロジェクトを作成『TMPGEnc』で再圧縮。
『TMPGEnc』の設定で「フレームレート変換を行わない」はチェック
を外しています。
2)市販ソフトですが、『PowerDirector』で編集する。
ただし、先頭から約5秒後にプチノイズが入ります。
『VirtualDub』なんかでも、正常なデータを出力できるそうです。
まだまだ手段はある様なので、現在検証中です。
一時期、CMカッターを欲しいが為に「MTV1000」購入を検討しましたが、
どうにかなりそうです。
『PowerDirector』はお試し版があるので、確かめてみたらどうですか?
購入するかは別として…(^_^;
PS.メルコの『MEG-VC2』がHPから消えてしまいました。
コピープロテクトに無反応(詳細は不明)だったのが問題になった
のでしょうかね?
書込番号:478308
0点
2002/01/18 15:36(1年以上前)
すみません。回答になっていませんでしたね。
『TMPGEnc』にMPEGツールという機能があり、『簡易多重化』で
音声と映像を結合できると思います。
コマ落ちしたフレームが補完されているのであれば、きちんとした
ファイルが出来あがるのではないのでしょうか。
『CMカッター』も分離できるのですから、結合もできそうな気がしますが…。
他にも上記[478308]のような手法があります。
書込番号:478367
0点
2002/01/18 22:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>ひでっちーさん
MTV1000では音声と動画をキャプチャ時に多重化して取り込むことで、音のズレをなくすことが出来ます。
ただ、そのファイルをそのままオーサリングソフトに持っていくと、オーサリング時にずれるという問題が起きるのです。
今回の件は、取り込み時の問題ではないようです。
>ながいさん
結合が上手くいかないというよりも、分割が上手く言ってない可能性も出てきました。
.m2v(分割後の動画のみのファイル)をPowerDVDに読み込ませたところ、トータル時間が999分になるようです。
どうも、このファイルがおかしいのではないかと思います。
1)DVD2AVIを使うというのは、一回AVIにして、その後、再エンコードするということでしょうか?
うーん、その場合ですとAVIにする時間がかかるのはせっかくのハードウェアエンコーダによる処理のメリット(時間がかからない)が薄れてしまうし、また、再エンコードによる画像の劣化が心配です。
(一応、MTV1000にはAVI→MPEG2エンコード機能もありますので、再エンコードの時間はそれほどかからないと思います)
2)PowerDirectorで編集というのも、再エンコードするようですね。その点がネックかなあと思います。(あと、これ以上お金をかけたくないというのも(^^;
再エンコードの劣化がどの程度か分からないのですが、これらの手段も試してみたいと思います。ありがとうございます。
ただ、現状、分割ファイル自体が変になっているかと思われるので、MTV1000のタイムラインを解するといわれているFlaskMPEGでの音声と動画の分割なども試してみたいと思います。
書込番号:479024
0点
2002/01/19 00:34(1年以上前)
元画像は大丈夫だったのですね・・・ すみませんでした。
書込番号:479306
0点
2002/01/23 02:14(1年以上前)
>ながいさん
TMPGEncの簡易多重化は再エンコードしないようですね。
これで多重化してオーサリングソフトに読ませたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:487622
0点
2002/01/23 17:00(1年以上前)
返事が遅れてすみませんでした。
風邪でしばらく休んでいたものですから…
解決できたようですね。よかったです。
>ひでっちー2さん
1)『DVD2AVI』でプロジェクトを作成『TMPGEnc』で再圧縮。
でも解決しませんか?
『MEG-VC2』では解決できました。フレームレート変換が効いている様です。
書込番号:488512
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTV1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2007/09/06 21:53:58 | |
| 3 | 2007/08/13 10:30:27 | |
| 4 | 2007/09/30 19:01:06 | |
| 6 | 2007/03/27 9:17:21 | |
| 1 | 2006/06/13 15:04:06 | |
| 2 | 2006/03/12 23:15:45 | |
| 9 | 2006/03/09 22:04:15 | |
| 3 | 2006/04/03 22:04:51 | |
| 4 | 2006/01/11 7:04:22 | |
| 23 | 2004/09/04 23:40:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



