


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


この機種の一つ前のモデルを使っているんですが、
VBR録画について疑問があります。ビットレートの幅を
指定するじゃないですか?あの幅ってどういう感じに設定するのが
良いんでしょうか?最初は7.0から7.5にしていたんです。
これで3時間で8ギガくらい。で、今度は6.0から8.0にしてみたら、3時間で7ギガ、でも画質は変わらないような・・・
容量押さえて画質も保つには、平均的に高くなるように(振り幅を少なく)したほうがいいのか、それとも上下に幅を広く取った方が良いのか、どっちが良いんでしょう。判りにくい表現で申し訳ないんですけど、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:3345504
0点

日本語の問題で言うと
容量押さえて画質も保つ=上下に幅を広く取った方が良い
ですし、実際そのためのVBRです。
あとは自分で適度に調節していってください。
書込番号:3345672
0点


2004/10/04 16:50(1年以上前)
上下とゆーか平均と最高ですね。
当たり前の話ですが平均レートを下げれば容量は小さくなりますし上げれば大きくなります。
そして平均レートが同じでも最高レートを上げれば画質は良くなります。
…と言うより、正確に言えば目立つ画質劣化が少なくなり目立たない画質劣化が多くなります。
まぁ、画質が良くなると考えてさしつかえ無いと思いますよ。
ちなみに平均レートが同じであれば最高レートの上下にかかわらず容量は同じになります。
あとは甜さんのおっしゃる通り、ご自分の目で確認されるのがよろしいと思います。
書込番号:3347943
0点


2004/10/04 20:11(1年以上前)
根本的に、間違った日本語で質問書かれても困るんですけども。
あとは自分で色々設定変えて録画して比較し、
納得いく設定で撮ればいいだけ。
低レートで撮っても満足行く画質ならそれでよし。
容量的に不満ならDivXで圧縮。
書込番号:3348593
0点



2004/10/07 07:56(1年以上前)
>MR2-SW20さん、ありがとうございます。
勘違いをしていたようで、上と下ではなくて、平均と最高なんですね。てっきり指定した二つのビットレートの間を取ったくらいの画質になるのだと誤解していました。
早速いくつか数値を変えて試してみました。平均/最高を
A7.0/9.5、B7.0/12.0、C7.0/15.0の3つで
録画したんです。容量はそんなに差が無くて、画質はやっぱり
Cが一番かなあと思ったんですが、一つ問題が・・・
レコーディングソフトで書き込むとき、Aはいつも通りなんですけど、
BとCだけメチャ時間が掛かるんですよね・・・
書き込み自体は変わらないんですけど、途中の「動画を変換」という
ステップで、Aはすぐ終わるんですが、BとCは全然処理が進まない・・・あんまり高いビットレートを指定してはダメということでしょうか?使用ソフトはDVDムービーライターアドバンス、というものです。
書込番号:3357697
0点

> レコーディングソフトで書き込むとき、Aはいつも通りなんですけど、
> BとCだけメチャ時間が掛かるんですよね・・・
> あんまり高いビットレートを指定してはダメということでしょうか?
DVD-Video規格では、最高9.8Mbpsまでと決められていますので、12.0Mbpsや15.0Mbpsのファイルを読み込ませると規格に合わせるために再エンコードされるので時間がかかります。
再エンコードされれば当然画質は劣化してしまうので、DVDにするのであれば初めからDVD-Video規格内のビットレートでキャプチャしましょう。
書込番号:3359627
0点


2004/10/09 08:08(1年以上前)
あら(^^;
その件についても一応書き込みしておこうかな?とは思っていたのですが
DVDには全く触れていらっしゃらなかったので余計なことと控えさせて頂いてましたw
>DVD-Video規格では、最高9.8Mbpsまでと決められていますので
補足致しますと確かに映像に割り当てられる最高レートは9.8Mbpsですが、その中には音声レート分も含まれてますので本当にそこまで映像のレートを上げてしまうと音声に割り当てられるレートが無くなってしまいます。
音声に割り当てたいレートを引いた分を映像に割り当てればよろしいと思います。
但し、あまりギリギリまで最大レートを上げるとレート調整がかなり正確なものでなければ若干オーバーしてしまう可能性もあるかと考えます。(←勝手にw)
若干余裕を持った設定にしておいた方が安全かもしれませんね。
それにオーサリングソフトによっては映像に割り当てられるビットレートの上限が低く定められているものもあります。
その辺はお使いのソフトのマニュアルもお読みになり、ご自身の判断で総合的に判断なさるのがよろしいと思います。
最終的にはかず01さんが仰る通りオーサリング時に再エンコードされず、且つ、ご自身がなるべく満足出来る画質や音質のレートに設定になさるのが1番かと思います。
あとは書き込むメディアの容量にも注意してくださいね。
書込番号:3364596
0点

> 補足致しますと確かに映像に割り当てられる最高レートは9.8Mbpsですが、
> その中には音声レート分も含まれてますので
DVD-Video規格では、映像のみで最大9.8Mbpsまでで、音声も含めた場合だと10.8Mbpsまでですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991014/key94.htm
ただ、MR2-SW20さんが書かれているように、指定した最大ビットレートを多少超えてしまう事は良くある為、0.5Mbps以上の余裕をとった方が安全でしょう。
書込番号:3366884
0点


2004/10/11 16:30(1年以上前)
>音声も含めた場合だと10.8Mbpsまでですよ。
かず01さんがソースを提示されてるので私もソース探してたんですが、大体のページでは総ビットレートが10.08Mbpsで映像の最大が9.8Mbpsとしか記載されてないんですね。
これでは誤解なされるのもしょーが無いと思います。
かず01さんが提示されているページでもそーとしか記載されてませんからね。
とは言え、映像+音声=10.08Mbpsとも書いてません。
まぁ私が言った映像+音声=9.8Mbpsってのも厳密に言うと正しくは無いんですが、大体のオーサリングソフトの仕様がそうなってますので、この場合はそう考えてさしつかえ無いと思います。
http://www.nobukuni.com/jp/dv/howlongcanwe.html
http://panasonic.jp/p3/multi/guide2/words/words1.html
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/nle/nle-2-2-4.html
とりあえずこれらの他にも色んなページを探してみてください。
それらを矛盾無く総合的に判断されれば自ずと答えは出てくるかと…
DVD-Video規格の必須データは映像データと音声データだけではありません。
字幕データみたいに省けるデータってのもあるんですが、少なくともコントロールデータは省けませんので(^^;
書込番号:3373966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/08/12 13:53:18 |
![]() ![]() |
6 | 2007/06/07 20:37:18 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/29 9:11:13 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/18 20:01:36 |
![]() ![]() |
6 | 2006/04/10 19:55:02 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/11 22:34:54 |
![]() ![]() |
6 | 2006/03/08 11:39:48 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/15 16:39:53 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/18 8:39:26 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/06 14:46:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
