PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVX2004とMTVX2004HFを2枚挿ししているのですが、MTVX2004HFの方では、テレビ番組が録画できるのですがMTVX2004の方では、録画できません。何故でしょうか?どなたか教えて下さい。
書込番号:3455144
0点
↓で南天さんに質問してみては。
[3454522]MTVX2004HFとMTVX2004の2枚差し
書込番号:3455250
0点
TV入力だけでしょうか?考えることとして とりあえず。
・2004に アンテナケーブルをつなげていない。
・視聴時なら デバイスの切替をしていない。
操作パネルの「L1」メニュー表示 → モード選択
操作パネルかTV画面をを右クリックしてメニュー表示 → モード選択
・予約録画なら予約メニューの最初の画面の一番上で 録画デバイスを切り替えて下さい。
備考として 優先順位の設定
・タスクバー右クリックで 「設定」 → オプション設定 → 録画デバイス
書込番号:3456447
0点
2004/11/03 22:58(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。テレビ番組の視聴はできるのですが、録画ができません。操作パネルの録画ボタンを押すと、「録画開始できませんでした。」「DMA転送アドレスが不正です。」というエラーメッセージが出てしまいます。2004HFの方では、もんだいなくできるのですが・・・。もうどうして良いかわかりません・・・。
書込番号:3457314
0点
やってると思いますが、Canopus製のソフトを全て削除し(音声などドライバーが残ってることもあります)
Canopusから配布している環境クリーンソフトを実行して再インストール。
他は、、リソースの競合が原因とも考えられます。
システムのプロパティよりデバイスマネージャー→表示→リソース(種類別)→割り込み要求(IRQ)で
キャプチャーボードと同じ番号に他のリソースがついてたら (特にRAIDかSATAあたりは、やばいです)
キャプチャーボードが単独になるように他PCIスロットに差し替えてみて下さい。
面倒ですが差し替えるたびに、削除及びインストールは、繰り返して下さい。
キチンとソフトが入っていないとリソース番号が確定しません
MTVX2004HFで書き込んだ「 [3454522]MTVX2004HFとMTVX2004の2枚差し 」の
リソースを参考にして下さい。19番あたりが心配しているところですが
18番は、競合をさけています。
また、PCIバスにあまり負荷がかからないように
オンボードでもSATAやRAIDなどは、出来るだけ使用しない方が良いと思います。
このあたりを懸念して自分のは、SATAを切っていますが (SATAのHDDの導入をやめています)
SATAを使用したときどうなるか?は、謎です。参考になればいいですが・・・
書込番号:3457457
0点
もし自作ならM/BのマニュアルにINT線のテーブルがあるかもしれないので、できるだけ共有しないとこにさしてみて下さい。
うちのはMTVとMTVXという組み合わせなので参考にならないかもしれませんが、RAIDとかSATAとかいろいろやっても同じHDDに録画してもいまのとこ失敗はありません。
水冷ポンプ壊れたけど・・・。
書込番号:3457505
0点
甜 さん が言われるように IRQの競合がなければいいのですが
おそらく、SATAとRAID(ATAを含む)を全てONにすると IRQの空きが無く(少なく)なると思います。
そこで2枚差し導入にあたり 他のハード的負荷のある物は、使用しないように今回組んでます。
以下 システムを組んだときのポイント
・SATA及びRAID(ATAを含む)を使用していません(自分のは、オンボードでついているので切っています)
・DVD・FDを外付けとして 常用していないです。(PCが複数台有るので逆に重宝してます)
・増設サウンドカードも使用していません
・LANのみオンボードのギガビットLANを使用しています。
書込番号:3457639
0点
INT線とIRQは別物ですんで。
一応ハードエンコなのであまり帯域のこととか考えなくてもいいし、特殊な場合を除けばIRQ共有もそこまで気にはしなくていいと思います。
使わない機能は切るに越したことはありませんが。
書込番号:3459394
0点
甜さん 鋭いつっこみありがとうございます。勉強になります。
自分が理解できる範囲で おっしゃっている意味は、
INT線が共有しているPCIスロットは、さければ良いですよという意味と思います。
(下記、間違ってたらつっこんでください。)
しかし、経験上 INT線が共有しているPCIスロットは、ほぼ同じIRQになると自分は思っています。
しかも オンボードに SATA・RAID・IEEE1394a・USB2.0・LAN・SoundなどついているM/Bは、
PCIスロットのINT線だけでは、判断がつきかねるので IRQを気にした方が良いと思っています。
例として キャプチャーボードとオンボードIEEE1394aがIRQを共有している場合
IEEE1394aに機器を接続していないときは、問題なくキャプチャーできるのですが
IEEE1394aに機器を接続していると 不良MPEGファイルを時々出したりします。(時々なのでややこしいです)
このあたりの まれな現象をさけるためには、IRQを出来るだけ独立させておいた方が良いと思っています。
書込番号:3460946
0点
確かにそういうこともありますからINT線を気にしすぎるのも良くないと思ってますし、IRQもトラブル回避手段の一つだと思ってます。
さっき言いたかったのは、否定はしないけどどこまでやるかという話です。
個人的には不具合が出るなら対策という程度に考えてますし、勿論初めからシェアリングをなくすのもいいと思ってます。
勝手にいろいろ書き込んでしまったんですが、キンニクマンさんは解決できたんでしょうか?
迷惑なことしてたらすいません。
書込番号:3461113
0点
甜さん そうですね。トラブルの原因がIRQなら良いのですが 他が原因なら関係ない話ですね。
話がそれていたら キンニクマンさん 済みません
書込番号:3461871
0点
2004/11/08 22:23(1年以上前)
南天さん、甜さん どうも有り難う御座いました。結局インストールの仕方が悪かったようです。おかげさまで、録画できるようになりました。本当に有難う御座いました。
書込番号:3477314
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2008/08/12 13:53:18 | |
| 6 | 2007/06/07 20:37:18 | |
| 3 | 2007/01/29 9:11:13 | |
| 3 | 2007/02/18 20:01:36 | |
| 6 | 2006/04/10 19:55:02 | |
| 2 | 2006/03/11 22:34:54 | |
| 6 | 2006/03/08 11:39:48 | |
| 4 | 2006/02/15 16:39:53 | |
| 4 | 2006/01/18 8:39:26 | |
| 4 | 2006/01/06 14:46:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



