『最終的な保存ファイル形式』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

『最終的な保存ファイル形式』 のクチコミ掲示板

RSS


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

最終的な保存ファイル形式

2005/03/17 11:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

いつもお世話になっております。
何度も質問して申し訳ないのですが、まだお相手頂けるようならどうぞ宜しくお願いします。

先日からDivXこそ保存に最適な形と思い、またフリーアプリ根性から、同等の品質が得られると言われるXviDにエンコしていたのですが、
先日友人から「今時はもうwmvだよ」と言われ悩んでいます。
まだまだエンコードの内容を理解できていない入門レベルの私ですが、wmvの方が良いのであればその方向で覚えて行きたいと考えています。
また実家の父などのPC初心者に動画ファイルを送る場合WMVは再生も簡単で良いかと思いました。
調べてみると色々なところで「wmv最強」的なコメントを見ましたが、
いかんせんエンコード処理手続きはコチラの皆様に教えていただいた「AVIUTLでDivX、AVI」に比べると一手間二手間かかりそうで踏み込めないでいます。
また、http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news071.html
のような記事もあり(処理時間に4倍!?)、DivXかwmvか悩んでしまいます。
皆様の見解ではどのようになっておられますでしょうか?

ここMTVX2004の掲示板では少し脱線気味かとは思いますが、ビギナーでMTVX2004利用者なら結局たどり着く疑問ではと思いまして、ご容赦ください。m(__)m
またwmv出力までの方法はどうされてますでしょうか、今のところ私が見つけたので「MTVX2004⇒WinMedエンコーダでWMV」というのはカット編集機能等が足りない上に設定などが面倒で、「MTVX2004⇒AVIUTL+WMV出力プラグインでWMV」の方がお勧め? という認識です。

あと、ふと疑問に思ったのですが、高画質が売りのMpeg2ファイルがいらないのであれば始めからMTVX2004のSWエンコードでAVIやWMVにすれば良いのでしょうか?
それともやはり今まで通り「MTVX2004でHWエンコ⇒AVIUTL等でAVI、WMV」の方が良いのでしょうか。

連続投稿で本当に恐縮なのですがここ数日キャプチャエンコの事で頭が一杯で・・・。(何かに活かそうというより最早趣味、自己満足ですが;)
他サイトも参照してはいるのですが、如何せん幅広いエンコードの世界では違法な質問に紛れてしまうようでなかなか私の欲しい情報にたどり着けません、コチラの先輩方が一番頼りになります。(´∀`)スミマセン

書込番号:4083451

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2005/03/17 14:18(1年以上前)

こんにちは。私もたまにエンコードしますが出力形式で迷いますね。
昔はDivXを使っていましたが、低ビットレートでのエンコードはXviD
の方が上なので最近はXviD1.03+Lame3.96.1-ACMでやってます。
しかしアニメの場合は色再現度が重要になってくるのでその点で
優れているWMV9が使われることが多いです。あと2passを使う場合を
除けばSWエンコードを使っても問題ないです。しかしWMV9VCMは
標準のPCではリアルタイムエンコードできないのでご注意ください。

書込番号:4084011

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/17 22:25(1年以上前)

コーディックのそれぞれの特徴に関してはカノープスの「X Pack Premium Edition」のHPにあります。(見ても、どれがいいんだか良く解らないですが)
http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_f.htm

結局、どのコーディックを使うかについてはVHSとベータどちらがいいかと言った話なんで、現状では画質よりも再生環境で決めた方が良い気がします。

あくまでも個人的な考えですが、PC(WINDOWS)でしか再生しないなら、デフォルトでコーディックがインストールされているWMVの方が、ネットワークメディアプレーヤー等で再生する可能性があるならDivXが良いかと思います。
ISO準拠のMPEG4の映像クオリティが高ければ、互換性が保たれる分、保存用としては最適だと思うんですが、主流から外れてますし・・・
私自身はネットワークメディアプレーヤーで再生できるように、DivX5.21Pro(低速)でエンコしてます。映画とかは3Passかけるんで昼夜運転状態になります。デュアルコアCPUが待ち遠しい・・・

それと、SWエンコードでの録画ですが、リアルタイム圧縮だとあまり品質を上げれませんから、やるんなら「X Pack」で「バックグラウンド・トランスコード」する方が良いかと思います。ただ、CMカット時に再エンコになって品質が落ちるんじゃないですかね。良いCMカット用ソフトがあればよいんですけど、無ければMPEG2で録画してCMカット&ソフトエンコするのが現状ではベストでしょう。

エンコ用ソフトですが、WMVも「TMPGEnc 3.0 XPress」を使用してます。VBRでも音ズレすることなく編集してくれます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

書込番号:4085720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/17 23:54(1年以上前)

>JAB00475さん
もうあなたなしでは・・・。(´∀`)ポッ
私はVHS、しかも3倍録画派です。
理由は主流だからであり、安価だからであり、簡単だからです。(´ー`)アアショウシミン・・
SWエンコだとCMカット・・・、忘れてました;
やはり保存するのであればCMカットくらいはしたいですから現状維持ですね。一回見る程度ならMpeg2のまま消しますし。
ネットワークメディアプレーヤーなんて・・、思わずグーグル発動しちゃいました。(恥)
しかし将来はわからないですよね。
JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
今はまだ私は「エンコード=圧縮」でしかないので画質向上になんて能力が追いつきませんので少しずつ進んでいきます。(必須っぽいインターレース解除ですらわからず手付かずです)
とりあえずXviDでやっていたものをWMVファイルで出力する方向でコツコツがんばります。

>@MAX@さん
私はCATVのアニメのキャプチャがほとんどで、たまに映画もと言った程度です。
お話を聞いてますますWMVに興味が沸きました。w
ただ今使っているXviD、実はDivXとどう違うのかは全然分かっておりません。
「XviDは、DivXがフリー配布をやめるときに開発チームのカッコイイお兄さん達が「俺らはフリーでやるんだ」とDivXから抜けてできたんだよ。」という友人の話に感動して使っているだけなのです。
なのでXviDの方が優れているなんて聞いてうれしいです。(?)
もしよければ他にもXviDとDivXの使った感じの違いなどを教えてください。

書込番号:4086312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/18 02:10(1年以上前)

保存するんならキャプったMPEG2のままでしょ。
wmvとDivXは、エンコ速度重視ならDivXでしょうが、インターレース保持するならwmv。

書込番号:4086934

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/18 22:31(1年以上前)

>JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも
>¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
高機能&バカチョンなソフトで価格分の価値は十分ありますよ。フィルタ設定や出力設定について結構解説されてるんで、ヘルプを読むだけでも勉強になります。試用版(14日限定)をダウンロード出来ますから、音ズレや設定で困った時は使ってみる事をお勧めします。

書込番号:4090025

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2005/03/19 12:47(1年以上前)

まずDivXとXviDの相違点をしてはフリーとシェアにより、多言語に
対応しているか否かという点で違いがあります。しかし英語でも
やり方さえ覚えれば問題ありません。私もエンコードソフトとして
TMPGEnc 3.0 XPressを使っています。WMV9作成には必要不可欠で、
MPEGエンコードにも使っています。ぜひ体験版を使ってみてください。

書込番号:4092368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/19 20:38(1年以上前)

>はなまがりさん
それはPEG2のままの方がキレイなのでしょうが、容量をファイルサイズ的にソレは私にはおいしくないのですよね;
せっかく自作PCだしHDDでも増やそうかとも思いますが。。
インターレース保持するならwmvとの事ですが、保持というのは解除しないまま出力と言うことですよね?
テレビで見るにはインタレース解除はしない方がいいからですか?
実は私のPCディスプレイはテレビチューナー内蔵のヤツだからなのか現状のインタレース解除をしないで出力したXviDが、縞にならないで見れているのです。

>JAB00475さん
JAB00475さんがソコまで進めてくれるものなら私にはかなりの信用モノです。
今はまだエンコードの知識が浅いのでAVIUTLで不満に思えるところが出てきたときには是非体験版からためさせていただきます。

>@MAX@さん
そんな位の違いなのですか!?
ということは前述の「低ビットレートでのエンコードはXviDの方が上」ということを交えればXviDを使う方が良いという感じなのですかね。
英語くらいなんでもありません、高校時代の辞書を引っ張り出してでもクリアして見せます。(´∀`)ウレシイ

だいたいの基本的な流れは分かってきたように思えます。
今現在CATVのアニメを平日毎日録画しているのですが、初回のモノと比べ段々と画質が上がって来てる・・かな?w

あと、またまた別の質問で恐縮ですが皆さんがたまに言われている1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか、ネット検索でも単語はヒットするのですが、ソレを説明しているところが見当たりません。
流れ的にはエンコードファイルのチェックを1回するか2回3回かと言うように聞き取れるのですが・・全然当てずっぽですが。。

それとMTVX2004の録画設定⇒GOP⇒IBBPの「ピクチャ枚数」と「周期」なのですが、「ひとつのGOPに含まれるフレームの数」と「ひとつのGOPに含まれるIフレームとPフレームの数」とありますが分かるような分からないような・・といった所なのです。
意味は分かるがどう設定したらいいのか・・、
なので設定はデフォルトからいじってないのですが、私のようなCATVアニメキャプチャの場合は変えた方が良いのでしょうか?
例によって画質自体にはそれほどこだわらず、後にエンコードします。

書込番号:4094043

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/19 23:01(1年以上前)

XviDやwmvの設定等は他の方に任せるとして、それ以外のところを答えておきます。

>1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか
1passは1回でエンコードを済ませる方法で、DivXであれば1pass(設定ビットレート付近になるようにエンコード。CBRでは無い。)、もしくは1pass固定品質(ビットレートは成行き)が選択できます。私の場合、アニメ関係は大概「1pass固定品質」を使います。
マルチパス(2pass以上)は一定のサイズ内で少しでも画質をあげたい場合に使います。1pass目で映像の動きの激しい部分を確認した上で、指定した平均ビットレートになるようにビットレート割振る方法です。私の場合、映画をアニメで使用する固定品質の設定で行うと容量が大きくなりすぎて、LANDISKで配信できるサイズ(2GB)を超える事が多いのと、使っているネットワークメディアプレーヤー(TRANSGEAR DVX-500)の再生可能なビットレートの上限(4Mbps位)を超えてしまう事があるんでこちらを使ってます。TMPGEnc 3.0のDivX Pro Plug-in キットのマニュアルには通常は2〜4passがお勧めとありました。
ちなみに爆発シーンなどでブロックノイズが出る場合は「場面変更のしきい値」を小さくすると圧縮率が下がりますが改善されます。(私は0%設定)

録画時のGOP関係の設定はデフォルトでかまいませんよ。画質が悪ければビットレートを上げた方が良いです。録画したものをそのまま保存するなら設定を煮詰める意味はありますが、再エンコード前提ですからそちらの設定を煮詰めましょう。

書込番号:4094770

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/03/19 23:41(1年以上前)

保存ねぇ
おれならMPEG-2でDVDビデオにすんだけど
容量うんぬんか
XDVD形式なら長時間できるみたいなのでこっちがいいかな(やらないのですが)
容量きにするならMPEG-1でしょ
手軽に作れて動画自体の再生も軽い
60以内50分ぐらいでしたらビデオCDにもできるし
容量きにするならやっぱこれがいいんじゃない?

書込番号:4094995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/19 23:58(1年以上前)

JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
新型DIGAのエンコーダで、擬似マルチパス(勝手な造語)とも言うべき圧縮の手法がとられているのでそれの説明を見るといいよ。

インタレ保持はTV再生のみならず、PCでも近頃はインタレ解除しつつ再生というのが主流です。WMP10もそう。(設定をしていれば。)
今後はVGAの動画再生支援機能がますます充実するはずなので、解除処理に自信がなければインタレ保持しておいたほうが無難。

ちなみにTMPGEncでフィルタを使うといったんRGB変換されてしまうので色情報が失われることは覚えておきましょう。(これはTV再生しないのならあまり考えなくていいかな・・・)

書込番号:4095085

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/20 06:23(1年以上前)

>JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
passが多いほど画質が良くなるらしいけど何をどう比較してビットレートを割振ってるんだか知らないんで説明できなかったですよ。Plug-in キットだと9passまで設定出来るけど、普通2passで十分だろうね。時間もかかるし。

書込番号:4095983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/28 17:24(1年以上前)

毎回ご親切に説明していただきありがとうございます。
1pass、2pass・・、画質が良くなるのは納得ですが、私には向かないですね。w
皆様のおかげで最近やっと「インターレース解除」なんぞもできるようになりました。
ボチボチやっていきます。m(__)m

書込番号:4123506

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
VISTA ドライバー 4 2008/08/12 13:53:18
なぜか白黒に? 6 2007/06/07 20:37:18
起動しません 3 2007/01/29 9:11:13
WMV変換 3 2007/02/18 20:01:36
録画ができなくなりました。 6 2006/04/10 19:55:02
予約録画が出来なくなった 2 2006/03/11 22:34:54
動きがスムーズじゃない 6 2006/03/08 11:39:48
MTVX2004/FEATHER2004Dでシステムダウン 4 2006/02/15 16:39:53
録画中にフリーズ多発 4 2006/01/18 8:39:26
休止状態からの復帰失敗 4 2006/01/06 14:46:13

「カノープス > MTVX2004」のクチコミを見る(全 3060件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る