『え、実はmpeg1?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

『え、実はmpeg1?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

え、実はmpeg1?

2005/03/31 13:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

お世話になっております。
皆様のおかげでAVI変換も出来るようになり、キャプチャ生活を楽しんでおります。
ところで、私の持っている安物DVDプレーヤーはAVIの再生は出来ないのですがMpeg1なら可ということがわかりました。(普通ですか?;)
前の書き込みで月の灯りさんが「容量きにするならMPEG-1でしょ、手軽に作れて動画自体の再生も軽い」と教えてくれていたので気がついたのですが、どのように変換するのがいいでしょうか。
TMPGEncでできるならこの機会に使い方を覚えておこうかとも思いますが、簡単に出来るに越したことはないので。。
イメージ的にはaviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?
そもそも私のエンコード選択肢にmpeg1がなかったのは「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが、皆様の評価はいかがなものでしょうか?
画質はいつもながらそれほど気にしていないので、小さい容量で簡単にできれば嬉しいのです。それがDVDプレーヤーで見れるというのであればとMpeg1を試してみたいのです。

あと、別件ですが今までは物理的に無理やり解決していたのですが、
私がMTVX2004でキャプチャした動画は、そのままMTVX2004で視聴しているときに比べて音が小さく、映像も暗いのですがどこか設定を変えれば解決するのでしょうか?
今はファイル再生する時はディスプレイの明るさを最大に、音量もかなり上げているので、設定を戻すのを忘れて普通に音楽をかけたりすると心臓がドッキンコです。
feather2004(イマダに)の画質設定はファイル再生を「グラボの設定を使用」で最高ですし、録音レベルは0のままですがデフォルトなのでいじってません。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4131301

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2005/03/31 13:39(1年以上前)

MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?
VIDEO-CDはMPEG1ですから。その場合は、VIDEO-CD規格で収録していない
ものは再生できませんので、あらかじめ確認した方がよいと思います。

書込番号:4131326

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/01 23:33(1年以上前)

> aviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?

AviUtlでも、どういうフィルタをかけるかで大きくエンコード時間が異なるように、時間が掛かるかどうかは設定次第です。
速度重視の設定にすれば、かなり時間が短縮出来ます。
まぁ、とりあえず実際に実験してみましょう。


> 「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが

MPEG-1というと、どうしても「ビデオCDの画質」と思われがちですが、MPEG-1も2も基本的な動画圧縮方法には大きな差はないので、ビットレートさえ大きくしてやればDVD並(720x480や640x480の場合)の画質にする事も可能です。
まぁ、ビットレートを大きくすればそれだけ容量は増えますが、MPEG-2の6〜8Mbpsと比べれば、2〜3Mbpsくらいに増やしたとしてもMPEG-2程大きくはならずに済むでしょう。

また、MPEG-1にする大きな利点として、大抵のOSで別途ソフトのインストールなしで再生可能という汎用性の高さがあります。
(MPEG-2の場合、最新のXPですら別途再生ソフトが必要)


> MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?

一応DVD-Video規格には、MPEG-2だけでなくMPEG-1も含まれていますから、DVD-Video規格でオーサリングすればMPEG-1でも再生できますよ。
ただ、プレーヤーによってはMPEG-1のDVDが再生できない、DVD-Video規格に完全準拠していない製品(PS2とか)もありますが・・・

書込番号:4134806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/02 14:34(1年以上前)

cosmojpさん、かず01さんありがとうございます。
つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。
今までビデオCDとして焼いたことがなかった(メリットが分からなかった)ので勉強になりました。
自分のDVDプレーヤがビデオCDでなくても再生できても、他のプレーヤでも見れた方がいいですもんね。

で、かず01さんの言うように実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。

MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m

書込番号:4136176

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/04 00:34(1年以上前)

> つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。

DVDプレーヤーの中には、単純にMPEGファイルをデータとして焼いただけのディスクを再生できる、俗に言う「生ペグが再生出来る」特殊なプレーヤーもありますが、互換性や汎用性を考えればちゃんとした規格通りに作るのが一番です。

なお、今ではVideo-CD規格よりもDVD-Video規格で作成する方が良いでしょう。
Video-CD規格に対応していないDVDプレーヤーも結構ありますから・・・
ただし、Video-CD規格とDVD-Video規格用のMPEG-1とでは、以下の部分(それ以外は同じ)が若干違っているのでエンコード時の設定には注意しましょう。

[Video-CD規格]
映像ビットレート: 1150Kbps固定
音声のサンプリングレート: 44.1kHz

[DVD-Video規格(MPEG-1使用時)]
映像ビットレート: 1.8Mbps以下で任意
音声のサンプリングレート: 48kHz


> 実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。

画質が良いという点、無料であるという点、無料なのにそこらの市販ソフトよりも細かい設定が出来るという点でのお勧めは、MPEG-1エンコードソフトの定番中の定番「TMPGEnc 無料版」でしょうか。
ただ、動画エンコード初心者にはいじれる設定項目が多すぎて、分かりにくいかもしれませんが・・・

もし、TMPGEncを使う場合、動き検索精度の設定はデフォルトの「標準」ではなく、画質とエンコード速度のバランスが一番良い「動き予測検索(高速)」に変更しておきましょう。


> MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m

私は、MTVX2004を使用していないので、MTVX2004特有の設定についてはお答え出来ません。

ただ、明るさについてはビデオカードのドライバで、オーバーレイの色設定をいじるのが良いと思います。
特にビデオカードがGeForce系の場合、動画再生時などオーバーレイ表示を使うと元の色合いよりも暗くなってしまう傾向があります。
詳しい設定方法などは、Googleで「GeForce オーバーレイ」と検索してみましょう。

書込番号:4140517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/05 21:48(1年以上前)

ご親切にありがとうございますm(__)m
そんな決まった設定があるとは知りませんでした、やはり私のDVDプレーヤーはその「生ペグが再生出来る」ヤツみたいですね。
さっそくTMPGEncをインストールして勉強してみます。ヽ(´ー`)ノ

ビデオカードですが自分はRADEONなのです。
それと、私の場合同じソフト「feather2004」を「MTVX2004」で使っていて、視聴時は明るさも問題なく見れるのに、同ソフト&ハードを使って録画したものを再生すると暗くなってしまうのですが、それでもやはりビデオカードやその他PC本体側の設定の可能性があるのでしょうか?
音量もまた小さくなってしまっているので「feather2004」、「MTVX2004」の設定ではないかと思ったのですが、かず01さんはお使いではないということですのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4144622

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/04/05 22:47(1年以上前)

視聴時はチューナー直、再生時はMPEG2データをデコードして表示しますから色合いが変わるんだと思いますよ。私は視聴はしないんで調整してませんが、色合いを合わせるなら「視聴時のPC画面出力」を暗くするか、再生時を明るくする必要があります。ディスプレイの明るさがデフォルトの時に自然に見えるように明るさを調整してみてください。

音量についても同様で視聴時はMTVX2004の入力先、再生時は多分WAVEになると思います。視聴時と再生時の音量をあわせるなら、PCのボリュームコントロールで同程度になるようにあわせるか、録音レベルを上げるしかないと思いますよ。ただし、録音レベルを上げる場合は他形式にエンコードする際に音量調整をかけて今まで溜め込んだものと同等にする必要がありますからその点は気をつけてください。

書込番号:4144817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/09 00:50(1年以上前)

>JAB00475さん
いつもお世話になっています。
まさにJAB00475さんのおっしゃるとおり、その調整をしていのですが
設定方法がわからないのです。
いじるところはFeather2004の中の設定でいいのでしょうか?
それともその他のPC側の設定なのでしょうか。
一応Feather2004の設定は見たつもりなのですが、冒頭に書いた様にいじれるところを見つけられません。
特に音量に関してはかなり小さくなっていて微妙な気づかない程度のものではありませんので多分皆様の状況では有り得ないものと思えますので、私の状況でもどこかをいじればきっと改善するはずと考えています。
過去にエンコードしているファイルについてはもうソースを削除してしまっているので諦めますが、今後の為にぜひ改善したいのです。。

書込番号:4151970

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/04/09 12:25(1年以上前)

解りやすいように「FEATHER2004ユーザーズマニュアル(pdf)」で解説すると、画質に関しては「PC画面出力(P100)」を暗くするか、「ファイル再生(P103)」で「グラボの設定を使用」のチェックを外して明るくするかです。

音量に関しては、我が家で確認したところ、デフォルトの状態でも視聴時と再生時の差は感じなかったです。多分、PCのボリュームコントロールの設定だと思います。各入力の再生音量がどうなっているか確認してみてください。(下記リンク先を参照)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882946#1

私は外部のアンプで音量調整してるので、全部Maxになってます。念のために確認してみましたが、視聴時はMTVX2004の入力先(我が家ではライン入力)、再生時はWAVEで調整できました。

もし、どちらもMaxになっていて音量が違うようなら、「音声/ミュート(P129)」の視聴時・再生時共に「ボリュームコントロール」にして、上記のPCのボリュームコントロールで音量が同じになるよう調整(MTVX2004の入力先の音量を下げる)すれば視聴・再生時の音量は同じにできると思います。ちなみに、この調整が必要なようならPCのオーディオデバイスの出力が弱い事が考えられますから、サウンドカードを変更する事で改善される可能性がありますが、そこから先は自己責任で・・・。

それと、「音楽をかけたりすると心臓がドッキンコ」というのが、よく解らないんですが、これはMP3等をPCで再生する場合ということでしょうか?iTunesとWindows Media Playeで確認しましたが、どちらもPCのボリュームコントロールに関係なく、ソフトが単独で音量をコントロールするようなのでボリュームを下げておけば問題ありませんでしたが…

書込番号:4152735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/10 00:22(1年以上前)

あぁJAB00475さん、いつもいつもご親切にありがとうございます。
音量の件は教えていただいた方法で解決しました。
しかも、一回目に書いていただいていたのに理解できていなくてスミマセンです。恥ずかしいです(/Д`);
そして「ドッキンコ」のワケは、私がエンコード後の動画をWMPで再生していて、お察しの通り普段MP3の音楽もWMPを利用しているからでありまして、教えていただいたようにボリュームコントロールの設定を出し全てMAXにしたところ小鳥のさえずりの様だった動画音声がオペラ歌手のようにハッキリと聞こえるようになりましたです。m(__)m
おかげさまで無駄にWMPの音量をMAXにすることがなくなり私の寿命も延びました。(脱ドッキンコ)

画質設定は、ちょっと実はCDROMが最近の引越しにより迷子状態でして、見つかり次第調べて確認いたします。
一応「ファイル再生⇒グラボの〜」をいじってみたのですが、グラボの設定だと3801199という数値で、解除してMAXにすると10000と、小さくなってしまうのですが・・、ソレはソレって事でいいのですかね;?
本当にいつも助かります、質問事態が的外れだったりしても正しく誘導いただけて、・・惚れそうです。(´∀`)ッポ

書込番号:4154244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/23 13:13(1年以上前)

ペガシス社のTDA1.6とユーリード社のMWアドバンスで
DVDビデオ作成時に
mpeg-1(ビデオCD規格から音声48K変換したもの)を使って
そのまま作成できています。画質は輪郭周りにノイズはいりますが
それはビットレート1.15ってのでしかたないでしょうね
やってませんが2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思いますので
DVDプレイヤーでも再生できるんじゃないでしょうかね
2Mだと結構綺麗ですよ
それ以上、3Mとかにするならmpeg-2にしたほうがよいと思います

あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います
もしもっていましたら調べてみるとよいですよ

書込番号:4185686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/27 18:25(1年以上前)

>光+海+風さん
情報ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Authorですか、なんだか高い知識をお持ちの方はみなさんTMPGEncを使われているようですね;
私も、今はaviutl一本ですが、次のステップではTMPGEncを覚えていきたいです。

書込番号:4195836

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/27 21:24(1年以上前)

> 2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思います

DVD-Video規格では、MPEG-1の最高ビットレートは1.8Mbpsまでとなります。


> あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
> mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います

長時間モードは、352x480などの横の解像度を縮めて情報量削減したMPEG-2録画になっています。

書込番号:4196194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
VISTA ドライバー 4 2008/08/12 13:53:18
なぜか白黒に? 6 2007/06/07 20:37:18
起動しません 3 2007/01/29 9:11:13
WMV変換 3 2007/02/18 20:01:36
録画ができなくなりました。 6 2006/04/10 19:55:02
予約録画が出来なくなった 2 2006/03/11 22:34:54
動きがスムーズじゃない 6 2006/03/08 11:39:48
MTVX2004/FEATHER2004Dでシステムダウン 4 2006/02/15 16:39:53
録画中にフリーズ多発 4 2006/01/18 8:39:26
休止状態からの復帰失敗 4 2006/01/06 14:46:13

「カノープス > MTVX2004」のクチコミを見る(全 3060件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る