



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


初めまして、このキャプチャカードにはタイムシフトとライブモードがあるそうですが、
ライブモードの場合タイムラグはあるのでしょうか。プレステなどのゲーム機をつないで使いたいのですが、問題ないでしょうか?
あと、ライブモードでTVを見るとき、動きの速い場面などで画面に水平なくし状の線が出ることはありますか、出ているとしたらどの程度の動きで発生して、どれくらい目立つでしょうか?
書込番号:551194
0点


2002/02/21 13:10(1年以上前)
はじめましてrototoさん。
ライブモードでのタイムラグは2〜3秒で
ゲームをするのには難しいかもしれません。
コーミングについては大丈夫ですよ。
書込番号:551631
0点



2002/02/21 16:49(1年以上前)
ROKOKOさん、ありがとうございます。
やはりゲームは無理そうですね。タイムラグについてはハード自体の仕様なのでしょうか、他のキャプチャソフトを使っても同じなのかな。
このカード以外にSmartVision Pro3を考えているのですが、こちらはコーミングが出るようなので悩みます。
書込番号:551920
0点

> タイムラグについてはハード自体の仕様なのでしょうか、
> 他のキャプチャソフトを使っても同じなのかな。
基本的に、ハードMPEGキャプチャ系のボードでは専用キャプチャソフトしか使えない物です。(GV-MPEG2/PCIのような物は、かなり特殊です)
また、プレビュー映像のライムラグはこの手のハードMPEG-2キャプチャ製品にはよく見られる現象で、これはボードの設計の仕方による問題ですので仕様となってしまいます。
低価格なソフトキャプチャ系のボードの多くは、入力された映像信号をA/D変換チップでデジタル化し、そのデータをそのままダイレクトにビデオカード側に送り表示しているためタイムラグは発生しませんが、GV-MPG3TV/PCIの方では、一旦ボード上のMPEGエンコーダチップで圧縮された後の画像を表示する方式となっています。
その為、ハードウェアによるMPEG圧縮処理とそれをもう一度映像データに展開する処理のせいで、どうしてもプレビューに若干の遅延が発生してしまいます。
では、なぜソフトキャプチャ系のようにダイレクトに表示しないのかというと、それはキャプチャチップの仕様が大きく関わっています。
低価格なソフトキャプチャ系ボードによく使われているConexant社製のBt8x8系キャプチャチップには、A/D変換機能とビデオカード側に映像データをPCIバス経由でダイレクトに渡せるようにする機能(PCI-ブリッジ)のキャプチャに必要な機能が1チップに統合されたチップで、ただ1つのチップだけでキャプチャボードとしての機能が成り立ってしまうためボードの設計も非常にやりやすく、画質自体もそれほど良くないかわりに低コストという利点があります。
対して、ハードキャプチャ系や値段の高い高画質キャプチャボードの多くに採用されているPhilips社製のキャプチャチップは、Bt8x8系キャプチャチップに比べて画質は大変良いのですが、A/D変換機能とPCI-ブリッジがそれぞれ別々のチップとして提供されており、Bt8x8系と同じ機能を持たすには2つのチップを搭載しなくてはならずその分コスト高になり、ボードの設計もやりにくく、A/D変換チップそのものも画質がよい分価格が高めです。
その為、GV-MPG3TV/PCIのようなボードでは少しでも価格を下げるために、A/D変換チップだけでPCI-ブリッジは省き、開発費と製造費の両方を削減しているのだと思われます。
あと、ボードサイズをなるべく小さくして省スペースパソコンにも搭載できるように、という考えもあるのでしょう。
(MTV1000/2000などでは、PCI-ブリッジも搭載している分ボードサイズも大きめ)
ただし、最近ではPhilips社の方もA/D変換機能とPCI-ブリッジが統合されたBt8x8系チップと同等の機能をもった新チップ「SAA7134HL」を開発して、その新チップを搭載した比較的低価格(Bt8x8系に比べるとまだ若干高め)でありながら高画質のキャプチャボードが既に出てきています。
(「MonsterTV」や「SmartVision Pro3」がPhilipsの新チップ「SAA7134HL」を搭載している)
書込番号:553317
0点



2002/02/23 01:06(1年以上前)
かず01さん、大変詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。
疑問に思っていたことがすっかり解消されました!
ゲームをするにはA/D変換とPCI-ブリッジの機能を持ったキャプチャカードを選択する必要があるわけですね。
GV-MPG3TV/PCIがライブモードでコーミングが生じないのも、いったん圧縮してから表示しているからだと考えると納得できます。
私の中では、MTV1000かSmartVision Pro3に絞られてきました。
MTV1000は値段とカードサイズが難点です。
SmartVisionは私のPC(Duron850Hz)ではソフトウェアエンコードがつらそうなのでやっぱり悩みます。
書込番号:554773
0点


2002/03/20 15:57(1年以上前)
やり方によってはタイムラグを1秒程度に抑えることも可能です(CPUにもよるかも)。
このボードはなぜか、ライブモードでもHDDに書き込んでます。
つまり
MPG3→HDD書き込み→HDDから読み込み→表示
という無駄な処理をしてるようです。
ここをMPG3→表示にしてやればタイムラグはかなり減るはずです。
I/Oの対応次第ですな。
書込番号:607059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MPG3TV/PCI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/01/03 19:16:14 |
![]() ![]() |
0 | 2004/06/08 1:17:35 |
![]() ![]() |
9 | 2005/07/01 20:31:51 |
![]() ![]() |
4 | 2003/11/29 22:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/19 6:54:27 |
![]() ![]() |
6 | 2003/10/15 21:28:03 |
![]() ![]() |
2 | 2003/10/12 11:37:05 |
![]() ![]() |
6 | 2003/09/18 23:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2003/09/12 13:08:22 |
![]() ![]() |
1 | 2003/10/13 23:16:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
