


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


はじめまして。
本日PC-MV5DX/U2を購入し、解説書やマニュアルを読むとビデオ機器やデジタルチューナーに設置とあります。
一人暮らしの私の家にはテレビデオしかなく、外部入力端子はあっても外部出力端子がありません。
いろいろと調べてみると外部出力端子がないとダメっぽいんですが、どうにかならないのでしょうか?
そのテレビデオ(パナ製TH-15VFR2)は2001年春に購入したものなので不可能そうで心配です。
最悪テレビデオの買い替えとなってしまうのでしょうか?
書込番号:2985946
0点

テレビデオでVHSを再生してPC-MV5DX/U2でキャプチャしたい、という意味の質問でしょうか?何がしたいのかはっきりしませんが
仕様表にあるとおり、PC-MV5DX/U2にはVHF 1〜12ch/UHF 13〜62chに対応したチューナーが内蔵されていますから、これらの番組を録画するならアンテナ線をつなげぐだけでいいですのでテレビデオの出力は関係ありません。
これ以外の放送(アナログBS、SkyPerfectTV)を録画するのであれば、それぞれのチューナーからのアナログ出力をPC-MV5DX/U2のアナログ入力端子に入れます。(デジタルBS、SkyPerfectTV110、地上波デジタルはコピーワンスの関係でPC-MV5DX/U2ではキャプチャできないと思います)
ビデオデッキ、ビデオカメラからのキャプチャも同様にアナログ出力をPC-MV5DX/U2のアナログ入力端子に入れます。テレビデオのビデオ機構を使ってVHSからをPC-MV5DX/U2にダビングする場合も同様ですので、入力端子しかもたないTH-15VFR2はこの用途には使えません。
別途VHSデッキなどを用意する必要があります。
書込番号:2986052
0点



2004/07/02 19:10(1年以上前)
説明不足ですみません。
純粋にPCでテレビを見たり、録画したいということです。
テレビデオということでデッキなのかテレビなのか不明だったもので。
ちなみにアンテナ線をつなぐというのはどういう風につなぐのでしょうか?
別途何か必要なものがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:2986245
0点

まずぽっぷ@こーんさんのお宅にはTV用のアンテナが立っているか、共同受信でアンテナ線が部屋まで引いてありますか?
どちらもなければTV用のアンテナを立てる必要があります。
次にアンテナ(あるいはアンテナ端子)とPC-MV5DX/U2の「アンテナ入力端子」(「はじめにお読みください」の(1)ページにある「1箱に入っているものを確認しよう」の絵を参考に見つけてください)を「同軸アンテナケーブル」というものでつなぎます。
これでPC-MV5DX/U2がVHF 1〜12ch/UHF 13〜62chを受信する用意ができました。あとはマニュアルにしたがってソフトのインストール、設定をおこなえばPC-MV5DX/U2をつけたPCでTVをみたり録画できたりします。テレビデオは無関係ですので一切触る必要はありません
もし、いまそのテレビデオにアンテナ線がつながっているのでしたら、電気屋さんにいって、「アンテナ2分配器」というものと、同軸TVアンテナケーブルを2本買ってきます。
テレビデオにつながっているアンテナ線をテレビデオからはずして「アンテナ2分配器」の入力につなぎます。買ってきた2本のアンテナ線のうち1本で「アンテナ2分配器」の出力とPC-MV5DX/U2のアンテナ入力端子をつなぎ、もう一本で「アンテナ2分配器」のもうひとつの出力とテレビデオのアンテナ入力端子につなげば、PCでもテレビデオでもTVを見たり、録画できるようになります。
もちろん「今テレビデオにアンテナ線はつながっているけどPCでTVを見たり録画したりできるなら、テレビデオはもう映らなくていい」という場合でしたら、テレビデオからアンテナ線をはずして、PC-MV5DX/U2のアンテナ入力端子につなぎかえるだけでOKです。
書込番号:2986406
0点



2004/07/02 20:42(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
私の家はアパートで共同受信でアンテナは家まで引いてあります。
今使用しているアンテナケーブルはアンテナプラグ一体型です。
参考に明日足りないケーブル等を買ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:2986488
0点



2004/07/03 17:11(1年以上前)
今日足りなかった分配器など買ってきて接続するときちんとTVが見えるようになりました。
ところでTVとPCを同じ番組を表示させるとPCで見るほうが2秒ほどTVよりも送れて放送しています。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私のPCのメモリ・CPUの問題でしょうか?
私のPCはCPUがPen4で、メモリが256Mです。
メモリを増設したほうがいいかと思ったりもしてます。
書込番号:2989443
0点

PC-MV5DX/U2でテレビを見る場合、いったんMPEG2データに変換してPCに送信、PCがmpeg2を展開しグラフィックボードに転送、画面が出ます。
MPEG2というのは映像をGOPという単位(15コマ程度)で圧縮する動画方式です。日本の放送は秒30コマですので最低でも0.5秒分は映像をバッファにためてからでないとこの処理ができません。普通効率よく処理するためにもう少しためます。
というわけで、MPEG2TVキャプチャユニットを使ってのTV視聴では原理的に数秒のタイムラグは避けられません。これがいやな場合は「ダイレクトオーバーレイ」という、保存用のMPEG2データとは別に、モニタ用に圧縮しないデータを直接グラフィックボードにおくる仕組みをもったキャプチャボードを使います。
書込番号:2989505
0点



2004/07/04 14:56(1年以上前)
なるほどそういう構造だったんですね。
よく分かりました。
いろいろと詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:2992792
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > PC-MV5DX/U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/04/09 11:44:05 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/01 9:02:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/24 16:57:29 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/03 11:35:24 |
![]() ![]() |
4 | 2005/08/09 23:06:16 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/18 11:55:57 |
![]() ![]() |
10 | 2006/03/16 11:01:49 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/06 1:49:37 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/08 12:20:58 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/28 12:06:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
