


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
バッファローのNAS、HDH250LANとセットでLINK de 録機能で録画しています。録画3~4回に一回くらいの割合で、DVD SMART EDITを使用しての、MPEG-2へのエンコードしようとすると、(この形式はサポートされておりません〜〜)というようなメッセージが出て、エンコードできません。なお単体では問題なく視聴できます。何が原因なんでしょうか?
書込番号:4733085
0点

DVD SMART EDITを使ったことないので詳しくはわかりませんがGOP単位で編集するソフトは処理が速くて良いのですが、このTVキャプチャで録画したものはなぜかエンコードに失敗する場合があります。
私の場合はCanopus MpegCraftLE(GOP単位での編集が可能)を愛用しててCMカット作業などしていたのですがたまにソフトがハングアップしたりします。
有効な解決策ではありませんが添付ソフトのTMPGEnc MPEG Editorを使用してみてはどうですか。
カット編集部分だけ再エンコードする形式ですがそれなりに処理が速いので現在これを使用しています。
今のところ不具合も発生していません。
編集する場合、内臓HDDにあるファイルの方が処理が圧倒的に早いのですが、LANDISKからのコピーや元に戻すことを考えると、LANDISKのファイルを直接編集したほうが、結果的には短時間で処理できます。
またこのソフトはフレーム単位で編集できるので重宝してます。
(別に私はTMPGEncのまわしものではありませんよ(^^))
リンクde録!の場合、画質設定を変えると編集出来るのかもしれませんが、あいにく細かく設定できないので試したことはありません。
mpeg形式のファイルは全て共通仕様でないような気がしますので単なる再生でも出来るソフトと出来ないソフトがあるみたいです。
原因はわかりません。
どうしても解決したい場合はソフトメーカーに問い合わせするしかないと思います。
問題解決するには根気と時間が掛かりますが。
書込番号:4733427
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > PC-MV71DX/U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/10/04 12:55:44 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/07 21:46:01 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/29 13:06:24 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/11 17:37:13 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/14 1:10:31 |
![]() ![]() |
0 | 2008/02/03 16:55:18 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/21 0:57:05 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/16 20:56:10 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/10 22:05:18 |
![]() ![]() |
0 | 2007/11/24 18:49:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
