『モニター出力ケーブル』のクチコミ掲示板

2008年 5月中旬 発売

DT-H50/PCI

[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,600

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI DT-H50/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-H50/PCIの価格比較
  • DT-H50/PCIのスペック・仕様
  • DT-H50/PCIのレビュー
  • DT-H50/PCIのクチコミ
  • DT-H50/PCIの画像・動画
  • DT-H50/PCIのピックアップリスト
  • DT-H50/PCIのオークション

DT-H50/PCIバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月中旬

  • DT-H50/PCIの価格比較
  • DT-H50/PCIのスペック・仕様
  • DT-H50/PCIのレビュー
  • DT-H50/PCIのクチコミ
  • DT-H50/PCIの画像・動画
  • DT-H50/PCIのピックアップリスト
  • DT-H50/PCIのオークション

『モニター出力ケーブル』 のクチコミ掲示板

RSS


「DT-H50/PCI」のクチコミ掲示板に
DT-H50/PCIを新規書き込みDT-H50/PCIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

モニター出力ケーブル

2008/05/20 23:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI

クチコミ投稿数:4847件

皆さんお使いのケーブルを教えて下さい。私はグラボ側はDVI-Iに付属のDVI-I→HDMI変換アダプタを使うことでHDMIによる出力を考えています。

@DVI-I→HDMI変換アダプタ→HDMIケーブル
ADVI-I→HDMI HDMI-DVI(D)ケーブル
BDVI-I→DVI DVI(D)ケーブル
CDVI-D→HDMI HDMI-DVI(D)ケーブル
DDVI-D→DVI  DVI(D)ケーブル

この5通りを思いつくのですが、全てHDCPに対応しているのでしょうか。1行の書込みだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

また、他の接続方法がありましたら教えて頂けるとありがたいのです。

書込番号:7834642

ナイスクチコミ!0


返信する
U163さん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/21 01:34(1年以上前)

こぼくん35さん

他の接続方法のご案内になります。

(1) に近いのですが、私の環境では ASUS M2A-VM HDMI に内蔵の【DVI-D出力】から【DVI-D→HDMI変換アダプタ】を介して【HDMIケーブル】で、テレビの【HDMI入力】に接続して使えることを確認しています。

書込番号:7835147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 07:10(1年以上前)

U163さんおはようございます。返信ありがとうございます。

やはり、アダプターをお使いなのですね。
実は一番興味があるのは、BとDのHDMI端子をどちらも使わない方法で100%出来るのかな・・・?・・・って言う点です。

グラボ自体HDCP対応してきたのが最近です。DVI(D)両端ケーブル は以前から通常PCのデジタル出力で使われていたケーブルです。HDCP信号の受け渡しが使用上不可欠ですが、古いDVI(D)ケーブルが果たして対応するのかな・・・・って言う点です。

それと、もう一点、AとCのタイプですがケーブルの片側がHDMI端子になっているものです。このタイプで100%間違いなく音声出力まで出来るのかな・・・・?

昨日も私の1台ではAのケーブルを使っていたのですが、画像は送れるのですが、音声が流せませんでした。それで、@に変更すると音声までOKになりました。(HDCPを必要とする画像ではありません)

そこで、こういったご質問をさせて頂くようになった次第です。皆さんもおそらく興味があるのではと思ったりしますし、今後、地デジチューナーを使って、組み上げられる方々の資料にもなるのではと思い書込みをさせて頂きました。

書込番号:7835549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/21 08:30(1年以上前)

私は
HDMI変換アダプタ→HDMI-DVI(D)ケーブル
にて鑑賞でしております。

音声はマザーのLine OUTから出力させています。

書込番号:7835698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 08:49(1年以上前)

anonym2010さん おはようございます。

新しい、私の考えていなかった方式ですね。グラボから一度アダプタでHDMIに変換して、HDMI-DVI(D)ケーブルでモニターにはDVI(D)端子側で接続されているのですね。

判りました。面白いですね。

ちょっと、お伺いするのですが、従来のDVI(D)端子同士のケーブルはお持ちではなかったのでしょうか。それとも、そのケーブルではHDCP対応出力が出来なかったのでしょうか。
もし、よろしければ、お手数をおかけしますがご連絡をいただきますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7835724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/21 12:35(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは

もともとDVI(D)端子同士(HDCP対応)のケーブルで接続していましたが将来HDMI付きのモニターを購入しようと思っており現在のケーブルにて接続しています。
これだとケーブルが細くなり取り回しがきくので便利です。

書込番号:7836222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/21 13:01(1年以上前)

HDMIもDVIも端子形状が違うだけで、流れている信号自体は同じです。
HDCPは流れている信号を暗号化する仕組みなので、グラボとモニターが対応していれば
HDMIであってもDVIであっても関係ないはず。

ただ、HDMIは画像データと一緒に音声データも送る仕組みになってますが、
DVI規格には音声データを送る仕組み自体ありません。
送る信号は同じなので、グラボ側が音声出力に対応していれば
(サウンドチップを載せているか、SPDIFを入力できれば)
グラボのDVI端子から音声データも送り出しています。
なので、モニター側はHDMI入力であれば音声データを受け取って
モニター側のスピーカーから出力します。
でも、モニターのDVI入力で受け取った音声データは無視されてしまいます。

てことで、音声まで出力可能なのは@だけだと思いますよ。

書込番号:7836324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 14:12(1年以上前)

しゃぉらんさん こんにちは。
大変判りやすくご説明いただきましてありがとうございます。

まず、2点あります。
@HDMIもDVIも端子形状が違うだけで、流れている信号自体は同じです。
HDCPは流れている信号を暗号化する仕組みなので、グラボとモニターが対応していれば
HDMIであってもDVIであっても関係ないはず。

とのことですが、検索をかけますのに、完全に対応するとは、どこにも書かれていないのです。△マークなのです。どうも、対応するものとしないものがあるのではないかと思うのです。HDMI端子付だと最近のものですので、ほとんど対応すると考えてよいそうですが、それでも100%ではないようなのです。ましてや、DVI同士となれば・・・・

Aそれから下の文章に付きましては、グラボがGe Force系の場合はサウンドカードやマザーからビデオカードのS/PDIFに接続しますし、RADEON HD系の場合でしたらカード自体にサウンド機能を内蔵しているのでHDMIケーブル1本から音声も一緒に出力できるって言う意味だと思いますので、よく判ります。

@の部分は通常のDVI→DVI接続で100%間違いなくHDCP対応と言い切っていいものなのでしょうか。そこが、私の一番知りたい部分なのです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7836492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 14:49(1年以上前)

本人スレです。 

@の件です。
DVI→DVI △
DVI→HDMI ほとんど対応していると考えてよい。
HDMI→HDMI 対応している。

このようなHDCP対応のようなのです。あくまでも、私の考えたことですので、誰か判定を下していただければと思います。

こんな底レベルなかきこみなぞ、しないよっ・・・・などと言わずにお願い申し上げます。

書込番号:7836592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/21 15:42(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちゎ

HDCPに関してですが、実際に使った機種が少ないので参考になるか分かりませんが、
機種による相性が強いように感じます。
ブルーレイの再生が可能かどうか調べたときのものですが、
ソニーのHDCP対応19インチ液晶ディスプレイ(型番忘れました;;)(DVI入力)とRADEONでは×、Geforceは○
LGのHDCP対応24インチ(HDMI入力)とRADEON、Geforceどっちも○
東芝液晶テレビ(HDMI入力)とRADEON、Geforceどっちも○
でした。
DVIでの接続でも、HDMIの接続でもHDCP周りには少なからず相性があるような気がします。

書込番号:7836743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 DT-H50/PCIのオーナーDT-H50/PCIの満足度2

2008/05/21 16:07(1年以上前)

当方はGF8800GTS 512M>モニター付属品DVI-D/DVI-Dケーブル>RDT222WMです。
今のところ視聴に問題はありません。

書込番号:7836798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 16:15(1年以上前)

しゃぉらんさん こんにちは。

書き込みありがとうございます。やはり少なくとも、DVI出力での相性トラブルですね。
他のHDMI出力は問題なく出来たわけですので。

了解です・・・・ありがとうございました。

どうも、今回、他のメーカーも含めて、モニターに出力出来ないと言うトラブルの一部にこの問題があるのではないかと思うのです。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7836814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/21 16:40(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは

>DVI→DVI △
>DVI→HDMI ほとんど対応していると考えてよい。
>HDMI→HDMI 対応している。
>このようなHDCP対応のようなのです。あくまでも、私の考えたことですので、誰か判定を下していただければと思います。

DVIでのHDCPサポートは、コンテンツ保護のために後から追加されたオプションなので
DVI(HDCP対応)→DVI(HDCP対応)
のみHDCPが保証されています。

後発規格のHDMIは規格策定段階からHDCP実装が義務づけされており
HDMI→HDMI
では全てHDCPが保証されます。

DVI(HDCP対応)→HDMI もしくは HDMI→DVI(HDCP対応)
こちらでは規格上保証はされてないけど使用可能って感じになります。



書込番号:7836884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 17:32(1年以上前)

東京銘菓さん こんにちは。

返信誠にありがとうございます。

@DVIでのHDCPサポートは、コンテンツ保護のために後から追加されたオプションなので
DVI(HDCP対応)→DVI(HDCP対応)
のみHDCPが保証されています。

→追加されたオプションとのことなのですが、ケーブルの製造年月日によって、非対応と言うことはあるのでしょうか。
HDCPが保証されていますとの事ですが、これは、ケーブルメーカーがユーザーに対して保障ということで良いのでしょうか。そしてその検査とは、国内の第三者機関が実施をして保障を出しているのでしょうか。(海外製品に対しても適応される)

A後発規格のHDMIは規格策定段階からHDCP実装が義務づけされており
HDMI→HDMI
では全てHDCPが保証されます。

→これは、私も理解できます。

BDVI(HDCP対応)→HDMI もしくは HDMI→DVI(HDCP対応)
こちらでは規格上保証はされてないけど使用可能って感じになります。

→東京銘菓さんにとっては、こちらのほうが100%の保障はしずらいとの見解ですね・・・笑。

了解です。

どちらにしても、ユーザーが使っているケーブルのほとんどが海外製品ではないかと思われる中で、チューナーとか国産のメーカーの範中を越えている現場が現実にある訳で、なかなか、難しい点が潜在的にあるように思われます。
引き続き、継続して調べてみようと思います。

上記の件、もし、お手が空きましたら、返信いただきましたら幸いです。書き込み、誠にありがとうございました。

書込番号:7837002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 18:08(1年以上前)

途中経過で、大変なものを見つけてしまいました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2721988.html

一番下なのですが、
HDMIケーブルはすべてHDCP対応かとの問いに対して・・・NO

だそうです。

書込番号:7837101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/21 19:16(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは

>→追加されたオプションとのことなのですが、ケーブルの製造年月日によって、非対応と言うことはあるのでしょうか。
すいませんケーブルの話でしたね、上に書いたのはDVIの規格の話です。
HDCPは暗号化の規格であり、伝送経路であるケーブルには関係のない規格です。
ケーブルによってはHDCPに対応しないということはありません。

ただし、無線LANやインバータ機器etcなどの高周波ノイズの影響を受けて、伝送瞬断が発生するような環境の場合
通常の伝送だと画面がちらつく程度ですが、HDCP伝送だと接続異常とソフトウェアに判定され
強制終了させられたりする可能性もあり得ます。
こういった意味では高シールドをうたうDVIケーブルは、「HDCPに適した」ケーブルともいえます。

>一番下なのですが、
>HDMIケーブルはすべてHDCP対応かとの問いに対して・・・NO
それはあり得ません。
そもそも著作権保護技術は論理面で完結されている物であり、物理面を担当するケーブルには関係ありません。

書込番号:7837341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/21 21:57(1年以上前)

東京銘菓さん 返信ありがたく承りました。

大変よく判る解説にて、説得されました。90%位・・・

こういうことは考えられないですか。素人な物で申し訳ありません。DVIケーブルの通常のPCの使用時の出力される信号と、地デジの動画を出力するときの信号には差はないのでしょうか
それによる、データ転送不良は発生することは絶対無いのでしょうか。データ量としては、かなりの違いが出てくるような気がするのですが・・・・経年劣化等も含めて

もう一つのNOのほうは、おっしゃる通りですよね。

こんな書込みは、お恥ずかしい限りなのですが、お手数をおかけします。よろしくお願いいたします。

書込番号:7838087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/22 01:56(1年以上前)

こぼくん35さん、再びこんばんはです。

>こういうことは考えられないですか。素人な物で申し訳ありません。DVIケーブルの通常のPCの使用時の出力される信号と、地デジの動画を出力するときの信号には差はないのでしょうか
地デジの場合はHDCPで暗号化されるため、ケーブルを通るデータ量は多少増加すると思いますが、極端なデータ量増大はないと思います。
たとえばWUXGA(1920*1200)の場合、素の画像データだけで
1920*1200*24*60=約3.3GigaBit/sec
とDVI(SinglLink)の限界である3.7GigaBit/Secに近い帯域を使用しているため、HDCPによるデータ量増大は数%以内と予測できます。

>それによる、データ転送不良は発生することは絶対無いのでしょうか。
正直なところDVIでの転送不良はさほど珍しいことではないと思っています。
そもそもDVIやHDMIでは技術的にかなりシビアな伝送を行っています。
HDMIでは各種機器からケーブルに至るまで、厳しい接続試験を行って認証を出しているのもこのためです。
逆にこういった認証試験の無いDVIでは、コスト削減のために低品質の付属ケーブルが入っていたりすることも十分あり得ます。

個人的にはDVI接続で(使用者も気づかない頻度の)瞬断などが発生していても、それで普通なのかなぁと思います。
でも地デジ視聴ソフトはそれを許してくれないんですよね…

書込番号:7839308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/22 09:55(1年以上前)

東京銘菓さん おはようございます。

ほんとうに判り易いご説明を頂きましてありがとうございます。やっと、糸口のようなものが見えてきましたね。
2点あります。

@>個人的にはDVI接続で(使用者も気づかない頻度の)瞬断などが発生していても、それで普通なのかなぁと思います。
でも地デジ視聴ソフトはそれを許してくれないんですよね…

→これは、通常のPCの使用時の出力される信号と、地デジの動画を出力するときの信号には差はないのでしょうかとの問いに当てはまりませんでしょうか。
その地デジ視聴ソフトとはなんですか?

A>それによる、データ転送不良は発生することは絶対無いのでしょうか。
正直なところDVIでの転送不良はさほど珍しいことではないと思っています。
そもそもDVIやHDMIでは技術的にかなりシビアな伝送を行っています。
HDMIでは各種機器からケーブルに至るまで、厳しい接続試験を行って認証を出しているのもこのためです。
逆にこういった認証試験の無いDVIでは、コスト削減のために低品質の付属ケーブルが入っていたりすることも十分あり得ます。

→ということは、通常のPC使用環境で使えていたDVIケーブルで繋いだとしても、必ず地デジ接続が出来るという判断は出来ないと言うことでよろしいでしょうか。また、HDMIよりもDVIケーブルの方が低品質な付属ケーブルが流通しているために地デジ視聴時の接続不良を起こす頻度が高いと思ってよろしいのでしょうか?

何度も質問いたしまして申し訳ありません。ご連絡を頂きましたら幸いです。

書込番号:7839911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/22 22:38(1年以上前)

東京銘菓さん 再びこんばんは。

@の質問ですが、DVI接続で(使用者も気づかない頻度の)瞬断などが発生しているのを感知して映像を送ることをさせなくしているものは、再生視聴ソフトに含まれていると言われましたが、そのソフトの中のさせなくしているプログラムとは一体何なんでしょうか・・・に訂正をさせて下さい。

ソフトが無ければ、起動もできない・・・笑。

DVI→DVI接続が、地デジ視聴に不安定な要素が在るのであれば、地デジのパッケージにその旨を明示しておけば、トラブルの回避に繋がった様な気がするなぁ・・・

書込番号:7842253

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DT-H50/PCI
バッファロー

DT-H50/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月中旬

DT-H50/PCIをお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る