PIX-DT141-PU0
USBバスパワー駆動に対応したMac向け地上デジタル放送対応TVキャプチャBOX。直販価格は22,800円(税込)
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT141-PU0
本日入手し、早速セットアップしました。
試聴ソフトのインストール、アップグレードも問題なく終了し、ワンセグとは一味違う(一味どころでは無い?)美しい画像が表示されました。がしかし、音声が出ない!!
わが家の環境は、iMacの光デジタルオーディオ出力からONKYO GX-100HDで試聴。
Q&Aによると、
「内蔵サウンドデバイスによるアナログ出力のみに対応しています。USB、FireWireなどの外付けサウンドデバイスは使用できません。」
とのこと。残念。
諦めきれず?、本体側のミニプラグを抜き差しすると音声出力がでた〜〜!?
しかし、喜んだのもつかの間、チャンネルを変更すると音声が消滅。
起動アプリを変えたり、本体の再起動をしたりしても、状況は同じ。一回プラグを抜くと音声が出るが、チャンネルを変えると音声が出なくなります。
どなたか、こんな症状の対応方法、ご存知ないですか?
書込番号:8940332
0点
Audio Hijack Proをつかうと、もしかしたら解決できるかもしれませんが(?)
自己責任です。
Macでの対応がなされてないのが原因と思います(たぶん)
Windowsでも5.1chの音声対応はOS?やソフトによりまちまちで
それ以外にも、いろんな音声伝達方式があるため
なかなかマックまでは...というのが、実際のところだと思います
(メーカーには一言言う必要はあるかと思いますけど、無理なこともあります)
簡単にいうとマックで地デジはかなり苦労する、というのが現実です
(Macで地デジが見たいよ 4MHz)
どうしてもみたいのなら、VM等をつかって、Winを走らせ
その上で、動作するハードを使用したほうが簡単なきがします
(実際これもむずかしかったりしますが??bootcampがいいかも?)
TOASTの件ご苦労様でした
AVCHDも新しい規格のため、Macは対応が遅くなると思います。
MacでできないことはVMを使うという考えで対応されるのもいいかと思います。
書込番号:9141939
0点
この件は取りあえず、ミニプラグ(光オーディオね)を抜き差しすることで何とか使ってます。
内蔵の光オーディオ出力にきちんと対応していないアプリは初めてでびっくりしました。
一部のコードを書き忘れているんじゃ?って感じです。
さて、VMwareでXPも使ってますよん。
BootCampからの移行組です。でも、家では積極的に使う気になれないなぁ。
ウィンドウデザインのセンスは悪いし、文字も読みにくいし...
toast10は4割引で買える入り口を見つけてしまったので、ついぽちっと行っちゃいました。
プラグインも半額でした。ラッキ〜!
iMovieは正式にAVCHDにも対応しているはずなのですが、なぜかあのサンプル(AVCHD Lite)はだめでしたね。
おかげで週末は色々と試して楽しめましたが。
書込番号:9144562
0点
今回のバージョンアップでも「内蔵」光デジタル音声出力は叶いませんでした。非常〜に残念です。
書込番号:9170831
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT141-PU0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2010/05/19 22:21:26 | |
| 1 | 2010/05/22 20:00:47 | |
| 1 | 2010/04/20 22:30:39 | |
| 0 | 2010/01/14 23:25:13 | |
| 1 | 2009/12/04 3:26:54 | |
| 0 | 2009/03/31 15:26:57 | |
| 0 | 2009/03/04 19:40:09 | |
| 1 | 2009/03/04 9:53:01 | |
| 2 | 2009/01/30 21:32:31 | |
| 1 | 2009/01/28 15:59:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



