



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


Pen4 2GHzにて動作は良好。TV視聴、外部入力からのキャプチャ、DVDへの変換も問題ありませんで・・・と言いたかったのですが、大問題。
以前にHi-Fiビデオで録画したWowwow放映のライブをキャプチャしたら、音声がおかしいのです。良く聴いてみると、ドラムの一叩きで以後数秒間の音声が沈むのです。すなわち総音量が絞られてしまうのです。PC上で入力をモニタしている段階で、この現象が起きていました。サウンドカード入力をはずして、スピーカで直接モニタしても同じ現象でした。MonsterTVがおかしいのでしょうか。誰か同じ体験の人はいませんか。
SK-Netのサポートに連絡して、何度かやりとりして内容は伝わったと思ったら2週間返事がありません。
書込番号:1056044
0点


2002/11/09 22:58(1年以上前)
音声のAGCが効いて入る様な動きですネ?
その様な設定が在るのだろうか?
其れとも、仕様でしょうか?
なんか
小生お勤め会社の某TV局仕様のMIC-AMPのAGC動作と似ているナ〜
そうそう
レベルを下げても出るのでしょうかね?
書込番号:1056111
0点



2002/11/09 23:25(1年以上前)
レベルは、下げる装置を持ち合わせていないので、試していません。
多少、解消するような気はしますが。
そこまでしないといけないのなら悲しいですが、Line入力レベル調節に適切な部品製品などありましたら教えて下さい。
書込番号:1056160
0点


2002/11/09 23:51(1年以上前)
ミキサの録音レベルを下げてみればです。
WinDVRを例にとると
環境設定に録音レベルは何パーセントと書いてあるョ!
先ずは
キャプチャ環境設定のオ〜ディオデバイスが何になっているかを確認して
ミキサ部の該当ツマミで調整してみることです。
それでも駄目であれば
抵抗入りケ〜ブル又はパッドを入れて
入力ライン上で調整辺りでしょうか...
但し、
上記で述べた様な動作が掛かっていた場合と思うが
書込番号:1056210
0点



2002/11/11 20:18(1年以上前)
ありがとうございます。
しかしです、MonsterTVはビデオ音声入力をビデオ機から直接収容する仕様なんです。
ということは、
>抵抗入りケ〜ブル又はパッドを入れて
>入力ライン上で調整辺り
が適当だと思うわけです。
抵抗入りケーブルやパッド?をオーディオ部品を売るお店で買えば
よいんでしょうね・・・う〜ん大変だ・・・
書込番号:1060050
0点


2002/11/11 23:05(1年以上前)
抵抗入りケ〜ブルを入れた場合
かなりレベルが落ちると思いますです。
ウチの500TVの環境でもボリウム最大はチト低いです。
なので
前回も書きましたが
Soft側の状態をもう一度把握した方が好いと思われます。
参考ですが
小生使用のbitcast_TVとWinDVRでチト説明を
bitcast_TV
ミキサポジションは、視聴時の音量は再生側と録音側で影響します。
(再生側が絞ってあっても録音側でレベルが調整できてしまう)
LINEポジションは、録音側のLINEが影響します。
(ウチの環境だとLINEとミックスが利用できる)
WinDVR
視聴時は、再生側のLINEが影響しますが録音側は影響しません。
(ウチの環境だとLINEしか利用できない)
湯豆腐 さん使用のアプリが前者の場合、チト注意が必要と思いますです。
なので、オーディオミキサのツマミポジションを再確認した方が好いと思います。
確認する場合は、再生ミキサ部と録音ミキサ部を同時に出して確認した方が、
判り易いでしょう。
なお、モンスタの環境設定内のデバイス状態も重要ですので
再確認した方が宜しいでしょう。
そうそう
オーディオミキサは弄くりまわした方が理解しやすいので
チト時間を掛けて眺めてみましょうです。
また参考ですが(あっちこっちで書きまくっているが...)
ウチの500TV環境は音がでかいです。(^^ゞ
その為、歪んでブチ音発生とハムノイズが目立ってしまう。
その対策として
切り替え器を入れて
切り替え器の音声出力二系統の内、一系統をトランスにて落としている。
之により、f特はチト変わったが上記は改善できている。
(音声部が張り出したのでTV音声は効きやすくなった)
書込番号:1060316
0点



2002/11/16 22:06(1年以上前)
調べてはみたのですが、MonsterTVは専用アプリで動作するものですから、WinDVRもbitcastもはなから使えないものと思い、所持しておりません。
MonsterTV は専用アプリ以外でも動作するんでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。
書込番号:1070637
0点



2002/11/16 22:20(1年以上前)
追伸: MonsterTV専用アプリには、入力レベル調整はまったくありませんでした。出力レベル調整もありません。
書込番号:1070653
0点


2002/11/17 01:14(1年以上前)
モンスタオリジナルは
非WDMドライバの為
動かないみたいです。
HPに書いて在りましたです。
処で
ミキサレベルを従来のポジションにして
外部入力に
音声レベルが変えられる装置を繋げて(ウオ〜クマン等)
レベルを変化させて歪み具合を調べてみたらです。
結構なレベル時に同じ様な動きになれば
やはりPC系が絡んでいると思うし
ならなければ
入力ソースが絡んでいるかも知れない?
音楽ソースとして
1812年辺りの大砲辺りで...
書込番号:1070966
0点



2002/11/17 19:35(1年以上前)
ええと、まだ入力レベル実験は行っていませんが、以前に、問題のソースをMDに録音しましたが、問題なし。また、同ソースを、サウンドボードに直結したら問題なしでした。たぶん、MonsterTVに問題があると思います。
ところで、あっさりとこの問題を見切っているような個人HPがありました。音声入力はMonsterTVを介さずに直接サウンドボードに直結せよと指示されています。 http://www.lowtech.ne.jp/~mariel/special/monster.html
音ずれさえ回避できれば、この方法がやむなく最終解になるような予感。
しかし、原因がAGC回路の仕様なのかわかりませんが、入力レベルの感度の広さがサウンドボードにできてMonsterTVにできないことではないと思うのですが。
書込番号:1072641
0点


2003/01/12 22:48(1年以上前)
上記HPを管理しているものです。
MonsterTVの音声ですが、やはり付属の音声+映像統合ケーブルを使用してのキャプチャではどうしようもない場合がありますよね。
専用ソフトを使用していて音ズレや音量レベルの異常が発生したら、
ほぼサウンドデバイスを変えることでしか解決しないでしょう。
私も手持ちのサウンドカードを3種類ほど試したら、内2つはズレもなく安定動作しましたし。
そんなわけで、質の悪い統合ケーブルを使うのは止めて、映像S端子のみの使用を試してみることをオススメしておきますね。
書込番号:1210846
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SKNET > Monster TV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2003/12/19 20:43:35 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/27 13:03:16 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/04 13:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/04 11:11:37 |
![]() ![]() |
2 | 2002/12/16 19:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/08 23:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2002/11/19 9:29:27 |
![]() ![]() |
0 | 2002/11/16 1:36:29 |
![]() ![]() |
10 | 2003/01/12 22:48:25 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/26 20:47:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
