



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


こちららの掲示板を読んで、GTRに決めました。
キャプチャはかなり前にIO-DATAのGV-PCIというのを
使ったりしていました。
ところでタイムシフトをやってみようとして
テレビ視聴中にタイムシフトボタンを押してみたのですが、
映像のウィンドウが消えて、コントロール部のウィンドウだけに
なります。映像を見て一時停止とか、停止からの再生とか
巻き戻しとか出来ることを想像していました。
映像のウィンドウを出すにはどうすればよいのでしょうか?
書込番号:3658159
0点


2004/12/20 01:51(1年以上前)
自分も録画時もそのような状態になっております。
自分の場合での解決方法ですが、
コントロール部の最小化ボタンですべて(サイレントモード)を選び、
タスクバーのアイコンから元に戻すをしますと、
きちんと表示されています。
設定では出来ないようですので、毎回このようにしています。
(設定方法があるのでしたら教えて下さい)
書込番号:3658958
0点



2004/12/21 00:12(1年以上前)
LGA775 530ユーザー さん 。アドバイスありがとうございます。
おっしゃるように一度、全てを最小化し、クリックで元に
戻すと映像のウィンドウが出ますね。。。
もう一度、添付アプリとドライバをアンインストールして
最新のドライバとアプリ(MonsterTVのみ.Ulead DVD WriterSEは入れない)状態でタイムシフトを試してみましたが、やはり最初は映像
ウィンドウが出ませんでした。
しかし、なんとなく簡単に直せそうな不具合なので、直して
ほしいですね。
書込番号:3663352
0点


2004/12/22 14:36(1年以上前)
ここのドライバーってアップデートされても、また他の不具合でるからね。しかもアップされるまでが長い。
8月のドライバーの不具合も、ユーリードのも4ヶ月間ほったらかし。
年内中はまず無理でしょうね。
今年度中ならわずかな望みがあるかもね。
まあ、ガード入ってても録画できるから許そうか。
書込番号:3669920
0点



2004/12/25 09:13(1年以上前)
>付属CD-ROMのドライバ+[アプリケーション]Ver.1.0.5108.0
>の構成にしてみました。すると録画でもタイムシフトでも
>
>最新ドライバ、
>[アプリケーション/ドライバ]MonsterTV Multi アプリケーション&>ドライバ Ver.2.0.5625.0
>
>にあるように映像ウィンドウが消えるという現象は
>起こりませんでした。またこの構成ではUlead DVD Writer 2.0 SE
>のUleadプラグインプログラムを使えるのでダイレクトバーンも
>正常に動作します。予約数は最新ドライバ+アプリに比べて少ない
>ようですが、この状態で使ってゆこうと思います。
上記、間違っていました。不具合があります。
Uleadプラグインプログラムを入れるとダイレクトバーン自体は
可能になりますがMonsterTVアプリでの通常の録画の停止時に
異常終了になります。。。
まいったなぁ。結局、ダイレクトバーンをあきらめなければ
ならないのかな?
書込番号:3682411
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SKNET > Monster TV PH-GTR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/04/10 23:25:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/18 11:01:27 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/15 9:33:13 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/26 17:00:03 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/26 18:04:17 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/19 22:00:02 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/23 4:15:04 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/16 23:41:50 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/12 23:40:49 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/03 22:34:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
