一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、関東都心部と近隣周辺地区で鉄道全線の区間が、自動改札作動不能に陥りました。
早朝から駅の自動改札はそのままお通り下さいとの事でした。
(出勤日じゃなかったら、秩父あたりでも、ただ乗りできたのにぃ〜)
今のコンピュータデータとデジタル化による盲点でした。
カメラでも、緊急時にもっとも頼りになるのは、やはりアナログの銀塩かもと思った次第です。
デジタルのバックアップデータが2年以上そのままだと、危ないかも?
時々、正常にパソコンに読み込めるか、銀塩のデジタルデータを確認しようと思いました。
こんな時は、原版(経年劣化はありますが、一応バックアップなしでも残る)が信頼できますね。
こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
書込番号:6869761
0点
>デジタルのバックアップデータ
私もその程度にしか思っていません。デジタルは信頼性は保存について言えばあまり信頼していません。
確かに保存が無事にいけてるようなら劣化もなく、すぐに使えるのは便利です。
写してすぐの画像処理が可能なことは大いに便利ですよね。
DVDに保管すればいいわけですがまずそれも結構大変で私の場合は仕事でのデジタル画像保存は膨大になるのでHDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
趣味の写真とかはそれほど神経質になっていませんが、仕事上ではそういうわけには行きません。法律で5年保存が義務付けられているからです。
しかし、これがプリントで保管であった場合は保管場所は今の数倍のスペースが必要になるでしょうし現像液、現像代も膨大だったでしょう。
ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
私はデジタル一眼にあまりに高額を掛けるのはもったいないと思う派です。
それが仕事であればまった話は別ですが。
安く同じレベルでデジタルの恩恵を受けることが出来ればできるほど価値があるのがデジタルです。
その点、アナログはもともとそれ以上発展しにくいレベルまで来て熟成されているわけですから贅沢さを加味すればそれなりの逆に価値も出ます。
性能もそれなりに持つ喜びを満喫できるでしょう。
デジタルに贅沢は無用。エプソンのデジカメの板でこれを書いたら怒られましたから・・・。
でも、D3 欲しい〜。
書込番号:6869933
0点
・デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを
経験しました。
・二十数年前に父の死後、家系図を調べて8インチのフロッピに入れて、
墓下のカロ−トの棚にガラス瓶の中に入れて置いたのですが、もう再生は難しい
でしょうね。
・やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
・話しは変わりますが、常時携帯用のサブ機のデジカメで苦労しています。
忙しい方はすみません。ぼやきですので読み飛ばしくださいませ。
・メイン機は勿論銀塩カメラ、レンズ、に、リバーサルフィルムをウェストバッグに。
・サブ機として、毎日、日記帳にL、2Lサイズ程度の自家プリントしたものを
貼り付けるためのデジカメ機が欲しい。
・しかし、D200レンズキット(1.4Kg)、Coolpix 5700(500g)は大きいし、
D40レンズキットを買ってもCoolpix 5700よりはさらに大きいし、
Coolpix P5000は小さいが、女房殿専用にしているし、
携帯電話のカメラは撮る気がしない。
・結局、もう一台、自分専用のサブ機としてコンデジを買おうと、新宿ニコンSRへ電話。
・SRのご推薦はCoolpix S510。人物スナップ撮影に向いているとのこと。
・それを買おうとして、Coolpix S510のホームページのサンプル画面(人物。子供)を、
ダウンロードして2Lで自家プリント(エプソンPM4000PX)。
なにかのっべりとした顔。全く好きではない、、、
・次ぎに、従来のコンデジとどこが違うかを調べるために、
台所の窓の傍に女房殿に座ってもらって、窓の自然光での顔の横側をテスト撮影して、
どこまで、自然に目尻の皺が撮れるかをテスト。
・撮った写真を、PhotoShopで等倍で顔の大きさが同じようになるまで拡大して見ると、
画質(目尻の皺)は、
Coolpix 5700>Coolpix P5000>Coolpix S510(子供の写真)
と私の評価結果はなりました。Coolpix 5700が一番。次ぎにCoolpix P5000。僅差。
Coolpix S510は相当、画質が落ちる。
・結局、画素数よりも、画像素子の大きさの差で一番の老兵Coolpix 5700の勝ち。
・ダイナミックレンジが違うのかしら、、、
・皺がよりはっきりしたのは、やはり老兵のCoolpix 5700。
はて、どうしたものか、、、、新コンデジへの物欲に冷水をかぶせられました。
・銀塩リバーサルフィルムを一度味わうと、
デジ一眼や、コンデジの、「色合い」味わい、顔の「立体感」、などが、
フィルムに比べて、まだ追いついていないことが目について仕方が無くなります。
・画像ソフトでいじくれば、また、プリンタとのカラーマネージメントシステムなど、
使いこなせれば、有る程度、フィルムらしくなるとは思います。
私にはその技術はありません。努力不足です。
・デジカメには、銀塩にはできない、いいところが一杯あります。
・結局、写真作品狙いには、銀塩、
日常生活記録にはデジカメ(デジ一眼、コンデジ)
の使いわければいいと平凡な結論に到着。
・あまりデジカメにフィルムと同じものを無理に要望しても仕方がないとの、
半分諦め、、、でした。 すみません。個人的な思いです。申し訳ありません。
書込番号:6870053
0点
千郷さん、こんにちは
データを確実に保管したならデジタルデータをバックアップするのは当然です。わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。以前は更にRAIDでミラーリングも組んでいましたが、ココまでやるとコストが掛かりすぎるので止めました。個人ユースならバックアップさえしてあれば問題はありません。
ただ、気をつけないといけないのは、HDDは勿論、DVD-RやMOも100パーセント安全ではありません。これらのメディアにも劣化は発生します。DVD-RやCD-Rもレーベル面に傷を付けたり、剥がしたりするとデータは読み込めなくなるので注意が必要です。
デジタルデータの場合、システムを入れ替える際も、コピーしたり繋ぎ換えたりするだけで済みますし、データ形式に変更が生じた際も、ソフトウェアでバッチ処理などを施して変換すれば良いだけです。これで問題が発生するのは人為的なミスが生じた場合だけです。
また、元データを劣化無く保存できるのもデジタルです。バックアップが完全であるなら、データは半永久的に不滅です。でも、アナログなモノは劣化を免れることは出来ません。これは形有る物は必ず滅するのですから仕方がありません。どうしてもと言うなら延々とコピー(フィルムは無理??なのか分かりませんけど)を続けなくてはならないでしょう。でも、それでは原版では無くなりますね。
ただ、デジタルデータで業務を管理・運用する際にも、アナログなモノ(紙ベースの資料など)でバックアップするは当然の事ですから、いずれが優れると言うよりも、互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
では、カメラや写真の場合は?
趣味の範囲に限るなら、お好みで良いと思います。わたしはどちらにも魅力を感じます。
ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
D40レンズキットでも大きいですか?
でしたら・・・
わたしのオススメはD40+Ai Nikkor 45mm F2.8Pです。
ファインダーはOLYMPUS ME-1でキマリ!
とってもキュートでカワイイですよ。
書込番号:6870245
0点
>ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
(*^_^*)
>Coolpix 5700が一番
私もコンデジでは当時の2/3CCDの写りにはいつも感心していまして、早く買っておけばよかったと残念でなりません。コンデジはやはり便利のツールとして携帯電話やデジタルメモの延長線上にあると思っています。
CCDサイズの大きさはいかんともしがたく画質に影響してきます。
しかし、このサイズのデジカメは高価でしたね。
そのことから考えてもD40は安いです。
少しの大きさくらい、気にしないで・・・(^o^)丿
しかし、P5100ほしくって。。。いつも見に行ってますが。
書込番号:6870845
0点
◆teraちゃnさぁ〜ん、おひさしぶりですぅ♪
>HDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
2台のHDDでしか。
やはり、そーなのねぇ。。。。
> ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
コスト面、管理面を効率良く考えると、全く頷けますね。。。
> でも、D3 欲しい〜。
もぉ〜、どっちなのよ(笑)
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを経験しました。
私は1度、CD-Rに移し変えて、久々に読み込もうと思ったら、読み込めず><
しかも、なかなか体調の良い場合でないと行けない、穂高ジャンダルムの写真がぱぁーです><
2重バックアップにしておけば良かったとおもった時は、あとの祭りでした。
> やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
仰るとおりだと思います。
デジと銀塩が共有できる幸せな時代が今ですね。
今後の銀塩はとうなるかわからないので、今はガンガン銀塩を使い続けます。
デジはこれからがますます栄えるのでしょうから、銀塩撮らずじまいではねぇ(^−^)
◆Smile-Meさん、こんばんは〜♪
> わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。
こりゃ、すごいわぁ( ̄□ ̄|||
無精者の私には、とてもできないかもぉ。
原版をファイルにホイホイ入れて収納が簡単で、自分にはあっているようです←古い人間ですから
私は永年の保存は望んではないのですが、いきなりデータがぶっ飛ぶことを恐れています。
銀塩はたしかに経年劣化は免れませんが、私は旅館にあるようなミニミニ冷蔵庫に、小さなボールに水を入れます。
そしてポジスライドファイルにマウントを収納し、冷蔵庫の能力を最低にして、原版を”この冷暗所”に入れています。
ボールの水は異常乾燥を防ぐ為のもので、10年前のポジも劣化も殆どなく、とても綺麗です。
ちょっと、油断してもいきなり原版がぶっ飛ぶことはないですし。。。
フィルムは、デュープをすればコピーは出来上がりますが、私はやった事がないので、ちょっとコメントはできません。。。。
> 互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
そうなんですよね。
業務の場合は、とくに効率もあるのですが、データ保管かつバックアップにプリントアウトっていうのは、保管スペース効率が悪いようでもありますが、2重3重のデータバックアップのほうが効率的かなぁ。
書込番号:6870907
0点
千郷さん、こんばんは
>こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
激しく同意です (^^;)
私も娘の成人式の晴れ着姿 その当時使ってたコンデジで撮ったんですが、撮影データを入れてたPowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
で、私も「いざ出陣!」と云う時には、今はやはりF6ですね〜
先週、仕事でコロラドのロッキー山脈の近くの街に出張してきましたが、多分、「もう二度とここまで来ることも無いだろう.....」と云うことで、やはり写真を撮るならしっかりと残せる「F6とリバーサル」で撮ってきました (^^)
で、今日の夕方、現像から上がったポジを受け取ってきましたが、「やっぱ良いわ〜 F6とリバーサル」 (^^)
露出補正に迷ったカットが多くて、どうなってるかと心配だったんですが、補正の決まったカットはバッチリ!(って、当たり前)
イメージ通りに「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子が撮れてました (^^)
う〜ん、 やはり写真はフィルムに限りますな〜
書込番号:6871230
0点
でぢおぢさん、こんばんは♪
> PowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
これは、とんだ惨事でしたね。娘さんにも責められたかしら。ご愁傷様でしたm(_ _)m
ロッキー山脈の「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子!
いいなぁ〜千郷は海外に行くアテもなく、、、、
素晴らしいお写真が撮れたのでしょうね!(^^)!気持がよく伝わってきました〜
書込番号:6871395
0点
こんにちは、魔法です。
先日、20年位前に撮影したフジクロームのポジを見たら若干変色してました。
ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
撮影前のフィルムは冷蔵庫で保存しているんですが、現像後は室温保存だとやはり退色は変色が進んでしまうんでしょうか?。
現像後も冷蔵庫保存したほうが長持ちするんでしょうか?。
このスレの話題には直接関係ないのですが、ちょっと気になったので・・・(^_^;)。
書込番号:6880303
0点
私は子供の頃のアルバムというのがほとんどなくて、その代わり膨大な量の
コダクロームによる写真や8ミリフィルムが残ってます。
特に冷蔵庫とか防湿庫とかに保管してあるわけでもなく普通に戸棚に整理さ
れて保管されていますが、40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
これにはほんとに驚きます。
ここにいらっしゃる方々はポジをルーペで覗いたときのまるで小さな穴から
世界をそのまま覗くような感覚はよくご存知だと思いますが、このような形
で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
コダクロームにまじってほんの少しフジクロームも混じってたりするのです
が、こちらはどれも見る影もなく...(涙)。現在ではフジクロームも退色
性に関して改善されているとは思うのですが、実際の所どれぐらい持つのか
が私も非常に気になるところです。
書込番号:6880420
0点
◆魔法さん、こんばんはぁ♪
> ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
ええと、私は、ポジをマウントして、さらにスライドカバーを付け、それをスライドファイルに収納しますぅ。
旅館やホテルにおいてある程度のミニ冷蔵庫よりやや大きめのタイプに
冷蔵能力ツマミを最低にして、それをフィルム保管庫にしています。
乾燥しすぎがまずいので、小さなボールに水を入れてあまり乾燥をしないようにしていますが・・・・
フィルムの大敵は、空気での風化と光による劣化ですから、冷蔵庫のこの冷暗所は最高です。
◆Aquilottiさん、こんばんは〜♪
> 40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
> これにはほんとに驚きます。
コダック、昔はコダックがプロが使うフィルムとして絶賛された時でしたね。
その頃のフジはすぐに黄色く変色するような事を仰る写真家さんがいましたが、
今はフジに軍配があるみたいですけど。
> このような形で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
一生の貴重な宝ですね。本当に良かったですね!
実際、どれぐらい持つのか私も分かりませんが、退色はあるにせよモノとして残る事はうれしいですよね。
明治時代の写真も残っているし、モノとして残るものは世代を超越して”存在”するのですね。
書込番号:6880565
0点
千郷さん
> 今はフジに軍配があるみたいですけど。
おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。40年以上経っても今撮ったポジの色がそのままなら
ばやはり当分銀塩からは離れられそうにないです。
書込番号:6881499
0点
Aquilottiさん、こんばんは♪
> おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
> 外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。
いえいえ、外式RFより優れる訳ではないですよぉ。
コダックは生産中止ですので、もうフジが有利になったと言うわけですから。
内式も外式と同等に追いついてきましたので、保存性でもあまり変らなくなったというのが
現状のようです。
いわば同等ということです。
書込番号:6881537
0点
千郷さん、皆さん、今晩は。
やっぱり現像後も冷蔵庫保管したほうがいいのかなぁ…(--;)。
いまフィルム保管用の冷蔵庫はほぼ満杯状態なのでそうなると
(1)未使用フィルム保管用の冷蔵庫
(2)現像後のフィルム保管用冷蔵庫
って冷蔵庫を買い足さなくちゃ…(((^^;)?。
→千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
書込番号:6881623
0点
魔法さぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> →千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
私にカンパしろという事でしか!?(笑)
残念ながら、貧乏人ですよぉ。
真面目に・・・リサイクルショップで旧型の冷蔵庫でいいのよぉ。
書込番号:6883963
0点
現像後のFilmの退色
TV映画で20年前くらいの「暴れん坊将軍」の再放送を見ているとその巻によってえらく退色してしまってみるに耐えないのがありました。
これらは保存が悪かったり映画よりFilm代の安いのをつかっていたりするのかなあ。
こういったFilmを投射するような形では保存も重要になりますね。
プリントで保存した場合は昔より退色には強くなっていると聞きますが。
最近ではデジタルで修正が効く様になってきていますのですごい時代ですよね。
経年変化という意味では、有機性のFilmという媒体では現在の保管では媒体自体の変色も避けられないでしょう。
そういった長期の保存が必要な場合があるとすればそれは残念ながらデジタルへの取り込みしかないかも知れません。
書込番号:6889615
0点
>teraちゃnさん
こんばんは
フィルムの退色に関して、熱の影響というのはどうなんでしょうか?
現在僕が、千郷さんと同意見で写真の最も素晴らしい鑑賞方法と思っている、『リバーサルフィルムの映写』も然りですが、ムービーのフィルムは上映毎に、リバーサルフィルムが上映によって受ける熱とは比較できない程の、非常な高温に晒されます。
最も素晴らしい鑑賞方法が、同時にフィルムにとって最も厳しい鑑賞方法になってしまうジレンマ・・・。
フィルムに関する環境は、まだまだ熟成とも完成とも呼べません。
もっともっと、進化して行く可能性は秘めているんです!
だから頑張れ!
フジフィルム!
書込番号:6892120
0点
千郷さん、今晩は。
アドバイスどおり、リサイクルショップで小さい冷蔵庫を探してみます(^-^)/。
でもその前に我が家の大蔵大臣が、予算申請を認めてくれるかどうか…(--;)。
千郷さんもお祈りしてくださいネ(((^^;)。
書込番号:6892274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/11/04 22:29:45 | |
| 9 | 2023/11/26 9:33:06 | |
| 7 | 2022/10/30 18:38:55 | |
| 2 | 2022/07/24 22:39:03 | |
| 98 | 2022/07/30 9:05:22 | |
| 9 | 2022/06/14 0:24:25 | |
| 10 | 2021/11/05 13:28:10 | |
| 4 | 2021/11/16 11:47:29 | |
| 15 | 2021/01/08 22:34:45 | |
| 6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





