
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月14日 04:38 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月5日 04:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月23日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月14日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月9日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


マクロ撮影に挑戦したく、EF-25のエクステンションチューブを購入しました。70-200 F4Lにつけて撮影してみましたが、かなりピントがシビアで三脚位置の調整が難しいです。絞り込んで撮影してみましたが、シャッタースピードが遅くなり、風の影響で被写体ぶれがひどく感じられます。花の写真を撮りたいと思いますが、クローズアップレンズの方がよいのでしょうか。
0点

おはようございます。
マクロ域になりますと、被写界深度はかなり浅くなります。
少しくらい絞ってもピンずれをカバーできるほど深くなりません。
やはり、じっくりと三脚位置をきめてキチンとピントを合わせてやる事がいちばんかと考えます。
クローズアップレンズを使うと露出倍数は かかりませんが、深度の浅さはかわりません。
わたしのアルバムにも70-200/4をマクロ的に使った写真がありますので 良かったらご覧下さい。
書込番号:3141717
0点

ですので、ピントをしっかりと合わせて絞りを開きぎみにしてシャッタ速度を稼がれるのが良いかと思います。
あと、デジタルであるのならノイズの許容レベルまで感度を上げてシャッタ速度を稼ぐ方法もあります。
書込番号:3143400
0点

クローズアップレンズは露出倍数がかからないので使いやすいのですが、特に周辺の画質低下があります。
それをクリアしようと思うと、どうしても日の丸写真になりがちです。
絞ればある程度改善されますがね。
中古で安いマクロレンズを探してみる手もありますね。
書込番号:3146053
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


ローンを組んでこのレンズ(中古)をゲットしました。切れてますね。望遠系は75-300だったので、解像度、特に望遠側のきれいさにびっくりです。KISS-Dなんですが現像パラメーターはみなさん、どんな感じで撮ってらっしゃいますか。すべて+2で撮ると、色が濃いような気がします。使っている方があれば教えてください。お願いいたします。
0点

もともと色がシッカリ載るだけに、現像パラメーターが+2だとキツイかもしれませんね(^^;
とはいえ、パラメーターは好みでしかないと思いますので、色々とテストされるのが一番かな?
RAWで撮影してみて、パラメーターを変更して現像するのも良いかと思います。
書込番号:3117143
0点


2004/08/10 12:12(1年以上前)
このレンズは色乗りがよいので、現像パラメータ1では色が濃すぎる感じがします。私は現像パラメータ2で使用しています。
書込番号:3127304
0点


2004/08/14 04:38(1年以上前)
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
書込番号:3141681
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM
私のEF70-200mm F4Lも後ピンなのでしょうか?
購入してからずっと望遠側でばかり使用していたので広角側のピント
のズレには気になりませんでした。
定規を斜めから撮影いたしました。
広角側で若干後ピンのような感じがいたします。
この程度はいかがなものなのでしょうか?
0点

こんばんは。
確かに広角側が後ピンになってますね。この画像で見る限り、3cm くらいですかね。
一回の撮影だけでは、なんとも言えないのです。
十回くらい撮ってその平均値で考えて見て下さい。
それでも同じ結果なら、調整してもらうのも良いと思います。
こまつまさんの近くに、キヤノンあるんですから。(^_^)v
ただ、望遠側がほとんどジャスピンになってますから、
それほど問題も無いのかな〜?なんて考えもします。(^^;)
書込番号:3063702
0点

こんばんは。
テストの条件がキビシすぎますよ。(^^)
このやり方だと、精度のテストではなく合わせにくいものに合わせられるかの能力のテストになっています。
ピントの中心になるところに何かターゲットを置いてください。
あと照明は蛍光灯は避けた方が良いですよ。
書込番号:3063855
0点

F2→10Dさん、いつもありがとうございます。
他の3本のレンズではほとんどピントのずれはありません。
このレンズのしかも広角側のみ3cmほどの後ピンです。
しかもほとんど使わない広角側・・・。
正直、調整に出すのも考えてしまいます。
書込番号:3063866
0点

take525+さん、いつもありがとうございます。
やっぱりそうですか?
それもお聞きしたかったのです。
そもそもこの撮影方法が正しいのかどうか・・・
といいますか、こんなこと(ピントチェック)やらなきゃよかった(泣)
書込番号:3063892
0点


2004/07/24 00:25(1年以上前)
はじめまして、下のほうに後ピンのことを書いたiColorと申します。
ピントのチェック撮影については、みなさんがおっしゃっているとおりだと思います。
私が聞いたやり方をご紹介いたしますと、
三脚にセットして、レンズを水平にします、
レンズと同じ高さに被写体を置きます。被写体はレンズ光軸に対して垂直に置いてください。
文章だけではわかりにくいので、私のアルバムに画像をのせました。70-200の箱を使っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=KkvlcKHnKr
(数日間アップしておきます)
ただ、この方法も、被写体が斜めになってしまっていますので、AF性能にとっては厳しい条件です。
もっと良いのは、下のスレにご紹介したカメラマンさんが使っていらっしゃる方法ですが、セットにやや手間がかかります。
ピントは普段の使い方の中で気になる程度かどうか、というのも一つの判断基準だと思います。
>しかもほとんど使わない広角側・・・
ということであれば事実上問題ない、という判断もありかと思います。
勿論、
後ピン等であれば、キヤノンサービスで調整してくれると思います。
私の70-200は、調整に出す前にはこまつまさんのテスト撮影よりももっと大きくピンを外していて、広角側では全く使えない状態でしたので調整に出さざるを得ませんでした。
私が書き込んでしまったことで、無用のご心配をおかけしたかもしれません。
すみませんでした。
書込番号:3064167
0点


2004/07/24 01:21(1年以上前)
こまつまさん、こんばんは。
私のアルバムにも同じようにスケールで撮った画像がありますが本当は遠景の方が正しいかなと思っています。
宜しければ参考にしてください。http://swd1719.s65.xrea.com/Save73/newpage0401.html
書込番号:3064409
0点

こまつま さん こんばんは
私の場合は、広角から望遠まで何でもありな人なので、調整に出しましたが、広角を使われないのならそのままにしておく手もありますね。
ただもしお時間があるのでしたら、調整をお勧めします。
別に少しくらい相性が悪いからと言って、過度に気にすることも無いと思います。
調整に出せば「ビンゴー!」なレンズになって戻ってきますよ。
書込番号:3064613
0点

na_star_nbさんいつもありがとうございます。
F2→10Dさんのおっしゃるとおり私の勤務先のビルの隣りがCANONビルなので、気になるなら見てもらえばいいだけのことなんですけどね。
10Dとの相性さん、ありがとうございます。
10Dとの相性さんのチェック写真はすごくピントがあっていますね。
うらやましいです。
i-Colorさん、こちらこそ変な書き方をしてすみませんでした。
たしかにi-Colorさんの書き込みをみて広角側をチェックしたのですが、後ピンが判明して私は本当に感謝しております。
i-Colorさんのご提案のようなテストをもう一度やってみます。
また是非いろいろ教えてください。
書込番号:3065253
0点

すみません、なにやら楽しくなってきてしまっています。
こんなチェック方法はどうでしょうか?
被写体からは45度の角度で撮影しています。
窓際の太陽光です。
望遠側でもちょっと後ピンですかね?
書込番号:3065596
0点

なんども失礼いたします。
楽しくて(笑)手持ちのレンズ全部で試してみました。
すると、ひとつの傾向がでてきているのがわかりました。
私のキスデジの場合、広角、望遠にかかわらずF値が1.8の単焦点レンズでは前ピン傾向でF値が3.5以上のズームレンズは後ピン傾向なんですね。
しかし、後ピンといってもピントの始まり?は一応ピントがきてて、絞りの分後ろの方にピントが伸びてるんですかね?
だから、いままでの撮影では気づかなかったのかもしれません。
ピントって、開放からピントを合わせて、絞るにつれて後ろに伸びていくのでしょうか?
書込番号:3065767
0点


2004/07/24 14:23(1年以上前)
こまつまさん、こんにちは。
被写界深度は
1,F値(明るい程浅くなる)
2,f値(長いほど浅くなる)
3,撮影距離(近いほど浅くなる)
に依存しますが大雑把に言って前1に対して後2と言われています。
計算値の出し方は検索してみてください。
さて、お持ちのシステムですが「ボディ+純正レンズ全て」をCanonのSCに調整に出されるのが良いと思います。
書込番号:3065973
0点


2004/07/24 21:08(1年以上前)
>後ろに伸びていくのでしょうか?
というより、
10Dとの相性さんのおっしゃるように、ピントは前に浅く、後に深くなっています。
ピンの「傾向」はこまつまさんのおっしゃるとおりかもしれませんが、ずれているとしても、その程度はあまり大きくないような気がします。
しばらくの間手許からなくなっても大丈夫な時期があれば調整に出す、くらいに考えておかれても良いのではないかと思いますが。
例えば、長期出張(があれば)のとき、とか。。。
いままで当たり前に手許にあったデジカメがなくなった時の物足りなさは相当なもので、つい、そのストレスに耐え切れずに10Dとか(D70とか)買ってしまったりするかも知れません。何を隠そう、私がそうでした。
(アホです)
書込番号:3067124
0点

みなさんありがとうございました。
ピントチェックというのは気にしだすとキリ?がないような気がしています。
でも一度はCANONサービスに出してみるつもりです。(近いし)
でも今はi-Colorさんのおっしゃるとおり出せません。
無くなるとつらいですから(笑)
実は少しマークUが欲しくなっております。
娘の競泳写真を撮るのにおそらくキスデジはちょっとむいてないです。
あたりまえですね(笑)
書込番号:3067377
0点


2004/07/24 23:29(1年以上前)
>実は少しマークUが欲しくなっております。
こまつまさん!失礼を承知でお願いします。
ぜひ、マークUを入手してください!
そして、現在のレンズ、特に70-200F4Lの後ピンがどうなるのか調べて頂けませんでしょうか。
70-200の後ピンはKissDや10DのAF性能の低さが原因、という説(うわさ)もあります。
最新の1D系ではどうなのか、単純に興味があります。
(できることなら自分で買って調べたいのですが、経済的に無理が・・・)
ここはぜひ、勇気ある人柱に・・・
と、本当に勝手なことを言ってすみません。
でも、購入された際にはぜひお話を聞かせてくさい。
マークUの連射性能があれば、スポーツシーン撮影の自由度が高くなるのは明白です。
予備機があれば、サービスに出している間の精神的ダメージも軽減されますしね。
書込番号:3067738
0点

i-Colorさん、まだ買えませんよ〜(泣)
でもAF性能うんぬんは興味ある話ですね。
初心者のくせにこんなことを言うのはおこがましいのですが、実はいまのキスデジは二台目なのです。
購入して二ヶ月経つのですが、最初の一ヶ月目に50o1.8Uの開放でピントが合いにくいと購入店の人に相談したら、なんとカメラ本体とレンズ、まるごと交換してくれたのです。
購入店さんは、レンズのピントずれはほとんどカメラ本体側のAF精度によるものだと言うのです。
交換後、ピントはどうかといいますと・・・。
お恥ずかしながら、あまり実感として変化無しです(笑)
たぶん、私の最初のキスデジは不良ではなかったのでしょう。
そこで、素人的な疑問なんですが、ここでキスデジに合わせてCANONサービスで調整してしまったら、もし・・・もし万が一、i-Colorさんの希望?のマークUなどを買ってしまったら、逆に更にピントずれがでてしまうのではないか?と感じてしまいます。
しかし、そんな心配はマークUを買ってからすることにします(笑)
書込番号:3068111
0点

私は、このようなチャートを作ってピンズレや被写界深度を確認してます。
http://prime.lib.net/camera/image/testchart.gif
この画像を保存して、A4用紙(縦)に360dpiでプリンタ出力すると出来上がり。
dpi指定が出来ない場合は、縦26cm・横18cmの大きさになるように
印刷して下さい。
太線1マスの大きさは、約1.1547cmです。このチャートを、30度の角度を
つけて、上から撮影すると、1マスの奥行きがちょうど1cmになるはずです。
このとき、細線1マスが1mmになります。
30度の角度は、下図のような三角形の厚紙を作ると簡単に測れます。
http://prime.lib.net/camera/image/chart1.jpg
http://prime.lib.net/camera/image/chart2.jpg
太い縦横の線にAFを合わせて撮影します。キヤノンの10D・Kiss-Dは、中央の
AFフレームのみクロスセンサー、あとの6点はラインセンサーとなっています。
ですので、中央のAFフレームのテストは十字部分で・上下のAFテストは
横線で・左右(4点)のAFテストは縦線で行って下さい。
1mm単位で計測できますので、手持ちは厳禁です。手持ちだと、必ず前後に
身体が動いてしまうので、出来るだけしっかりした三脚を使います。
書込番号:3070360
0点

皆さんこんばんは。matusyou1といいます。私もこのレスを見て70−200mmF4の簡単なテストを行いました。70mmにおいて見事にこまつまさんと同じく3センチ程度の後ピンでした。それ以外ではきちんとピントが合います。これは仕様なのでしょうか。それとも不良なのでしょうか。70mmにおいては3センチ程度の後ピンは問題ないとキヤノンは考えているのでしょうか。また、70mmを調整しても200mmでは今までどおりにジャストピンになるのでしょうか。私は70mmはあまり使わないので迷っています。実はEOS-7Sを購入したのですが、オーバーめの写真が多く、7月のはじめにレンズの蓋代わりに28−105mmを付けてSCに調整をお願いしたのですが、本日SCから電話があり、露出は問題ないがオーバーと感じるならアンダーめに調整しておきます。また、28−105はピントが多少ずれていましたので調整しときましたとのことでした。EOS−5を購入したときに一緒に購入し、結構昔は使ったレンズでした。最初から狂っていたと思われるので今まではぜんぜん気がつきませんでした。銀塩は多少のピントのずれはデジに比べわかりずらいとSCで入っていましたが。この程度の私が調整する必要があるでしょうか。70mmを調整したため200mmがおかしくなってしまうほうが心配です。そのようなことはないのでしょうか。お分かりになりましたら教えていただきたく書き込みさせていただきました。また、テストは行っていないのですが17−40mmF4などの広角レンズなどはあまり気にしなくてもいいように感じるのですが、皆さんどのようにお考えでしょうか。自分で判断すればよいことは分かっているのですが、教えていただける方お願いいたします。今後15本のEFレンズをすべて調整することを考えるとさらに今後新しいボディが発売になるたびに調整することを考えると頭はパニック状態です。
書込番号:3093521
0点


2004/08/01 01:46(1年以上前)
>matusyou1 さん
はじめまして、iColorと申します。
お尋ねの件につきまして、私の場合は調整に出して治りました。
また、200mm側への影響などもありませんでした。
ただ、ですね、
その後ピンのテスト方法には問題はありませんか?
私は最初は何も知らずにただメジャーを撮影して後ピンだと思っていました。
が、
テーブルに置いたメジャーを撮影したり、斜めにセットしたメジャーを撮影したりという方法では、正しいテストにならない可能性があります。
いろいろ試した結果、出来る限り正しいテスト方法を、私なりに見つけました。現在、そのあたりのことも含めて、データを整理中です。
近日中にアップしますので、よろしければ少し待って頂いて、もう一度テスト撮影をやり直してごらんになることをお勧めします。
さらに、
後ピンと言っても、室内でのテストと屋外での実践運用とでは条件が違ってくると思います。
私自身、今回のことで感じたのは、
自分の撮影スタイルと(撮った画像の)観賞スタイルの範囲内で支障を感じるかどうかを判断基準にしたほうが良いということです。
スタジオのセットでテスト撮影した画像をモニタ等倍で見て、後ピンだから使えないと結論付けるのは、早計である可能性もあると思います。
ともあれ、
今回の件は、私が後ピンに関する情報を書き込んでしまったことが一つのきっかけになったみたいです。
私は良かれと思ってやったことなのですが、無用のご心配をおかけしてしまっったかもしれません。どうかご容赦ください。
最後に、蛇足ですが、
文章が長くなる場合は途中で適度に改行しながら書かれたほうが読みやすくなると思います。
長々と失礼しました。
書込番号:3094009
0点

i-Colorさんレスありがとうございます。私の後ピンのテスト方法は簡易的なものだったのでジャドさんのテスト方法を参考に同じものを作成してみょうかと思っていました。ぜひi-Colorさんお勧めのテスト方法でテストしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。これから何かを撮りに行ってきたいと思いますが、70mmで撮って自分なりに不満を感じない程度であればこのまま行こうかなとも考えています。いろいろアドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3095608
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


お尋ねします。
現在10Dに古い80−200 2.8Lをつけてステージの照明のみで
20メートルほど後方から撮っているのですが、4Lレンズを開放で
撮るのと前記の2.8Lを一段絞って撮るのとでは差はあるでしょうか?
80−200はUSMではありませんが、AFスピードには不満はありません。
ご意見宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
80-200は持っていないので比較できないのですが、レスがつかないようなので・・・
レンズの収差については話せば長くなるので、検索していただきたいのですが、口径との関係では球面収差とコマ収差ですね。
レンズ面と光の入(出)射角によっても変わってくるので、最初からF4のレンズとF2.8をF4まで絞ったものでは、F4における端っこの部分の厚さ(角度)も違う(はず)なので、後者のほうが収差は少ないと考えられます。
また、開放F2.8に耐えられる精度で設計・製造されているので、その点でも画質はいいと考えられます。
コマ収差も同様ですね。
というのが一般論ですが、実用上、顕著な画質差が出るかどうか。
設計が新しい分のメリットも考えると、ほとんど差がないと考えてよいのではないでしょうか。(発売開始時期が10年違います)
暗い場所での撮影を考えると、一段とは言えF2.8の明るさは威力を発揮しそうですね。
書込番号:3058351
0点



2004/07/23 01:11(1年以上前)
You_PaPaさん、コメントありがとうございました。
古くてでかいので蛍石を使ったコンパクトな4Lに
興味を持った次第です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3061028
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


EF70-200mmF4Lを買っちゃいました。ピンのズレもなく極めて良好ですが、三脚に立てて使いことの多い私にとって、この手の望遠レンズに付き物の「三脚座」が果たしてこの軽いレンズに必要かどうか、つまらんことで悩んでます。
三脚座なしで十分と言う方、はたまた三脚座もなしではイマイチという方、どなたでも結構です、アドバイスをお願い!
0点


2004/07/12 22:45(1年以上前)
kissD板にも書きましたが、購入して一年以上になりますが、三脚座は一度も使ったことはありません。基本的に手持ちです。三脚を持って行くときは持っている中で一番軽いVelbon Easy Black 350Bというヘボイやつにボディ直付けで使っていますが、せいぜい1/15-1/30程度でシャッター切っていますのでとくに問題はありません。ただ、数秒とかのスローになるともう少しちゃんとした三脚を使うか、三脚座を使う必要があるかもしれません。
書込番号:3023502
0点



2004/07/13 07:42(1年以上前)
D60から10Dへさん、早速のアドバイスありがとうございます。200mm付近で撮影するとやはりぶれるので、ベルボンのエルカルマーニュ433という軽い三脚を買ったのですが、ついでに三脚座を買うべしか迷ってました。アドバイスに従い、しばらくボディ直付けで様子見ます。
書込番号:3024665
0点

くまの人さん、こんにちは。
僕も三脚座なしで使っています。手持ちか、ボディを直接雲台にセットしています。
そんなに重たいレンズではないので、ボディ直付けでもマウントへの負担はそんなに大きくはないかと思います。
また、ボディ直付けの方が、ミラー稼動部に近いことからミラーショックが少ないという実験がカメラ雑誌で出ていましたよ。
書込番号:3026125
0点



2004/07/13 22:19(1年以上前)
You-PaPaさん、なるほど!です。ミラーショックが少ないとは気が付きませんでした。やはり三脚座を買うのはやめにします。決定的でした。
ありがとうございました!
書込番号:3027016
0点


2004/07/13 22:24(1年以上前)
くまの人 さん、エルカルマーニュ433といえば新製品じゃないですか。大昔?に買った私のEasy Blackでも大丈夫なんですから、全然問題ないと思います。ちなみに、最近はその軽い三脚もおっくうになり(歳です)、どうしてもというときは一脚で誤魔化しています。
200mm付近でぶれるということですが、ISOはいくつで撮っていますか? 私は、200が基本で、800までは平気で上げていますが(さすがに800だとちょっとノイジーになります。400までなら私は許容範囲です)
書込番号:3027049
0点



2004/07/14 00:30(1年以上前)
D60から10Dへさん、おっしゃるとおりカルマーニュ433、先日買ったばかりで割りとしっかりしてます。今まではベルボンの三脚にスリックの自由雲台(SBH−320)を使ってましたが、ベルボンもなかなかいい雲台ですね。この433はおすすめです。ただ、レンズが大きいので、バランスが少々心配でした。レンズよりも軽い三脚ですし…。色々とアドバイスをいただきとても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:3027788
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


楽しく勉強させてもらってます。
前から憧れのこのレンズ、先日購入いたしました。
本日撮影し、画像を見てみました。
微妙にピンずれがあるように感じましたので、チェックシートで写すと後ピンです。
このくらいのピンずれはいかがなもんでしょうか。
色のりなんかは素晴らしいレンズだと思います。
期待が大きかっただけに、無性に悩むところです。
先輩方のレスを見ますと、交換より調整が良い。
との意見が多いようですが、このケースどうなんでしょうか。
@交換
A調整
Bこのくらいのピンずれは、無視できる
指導を仰ぎたく、相談させていただきました。
0点


2004/07/03 21:59(1年以上前)
こんばんは。
サンプル画像拝見しましたが相当の後ピンですね。
買ったお店が近ければ画像を持って行けば交換可能でしょう。
それが億劫ならCanonのSCに送れば調整してくれます。
書込番号:2990280
0点

こんばんは。
私は、こういったことには、かなりアバウトな性格ですが、
それでも、これはちょっといただけませんね。
調整してもらうことをお薦めします。
書込番号:2990340
0点


2004/07/03 22:24(1年以上前)
こんばんは、追伸です。
私の個体も購入時に凄い後ピンだったのでSCで調整して貰いました。
そのピントテストをマイサイトにアップしました。
70mm側は50cmの目盛り、200mm側は40cmの目盛りのところを狙いました。
これより多少前後に外れる場合は有ります。
書込番号:2990380
0点


2004/07/03 23:19(1年以上前)
こんばんは、追追伸です。
70mm側、200mm側ともターゲットを50cm目盛りに揃えました。
書込番号:2990599
0点



2004/07/04 00:20(1年以上前)
10Dとの相性さん、F2→10Dさん。
さっそくご教授頂きまして、ありがとうございます。
いままで一人で悩んでました。
ズームでもこんなはずじゃ〜〜なんて。
10Dとの相性さんのピントテスト見て、驚いたしだいです。
あやうくLレンズの性能誤解するところでした。
早速あす購入店へ行って、相談します。
ありがとうございました。
結果は必ず、まん延の笑顔で報告させていただきます。
書込番号:2990817
0点

新人の人さん、はじめまして。
遅レスになってしまいましたが、確かテストは室内光でF4開放、シャッター
スピードは1/4でしたよね?
これだとレンズのピントテストには暗すぎるように思えます。 カメラ側の
AF精度の問題の方が、大きくなってしまいます。
人間の眼には、非常に優秀な露出調整機能が備わっていますので、日中とあまり
明るさが変わらないように見えていますが、実際には100倍〜500倍以上の
光量差があるんです。
せめて太陽光の下で、EV10(ISO100・F4・1/60)以上の明るさで再テスト
してみて下さい。それでも結果が同じなら、調整の必要あり。明らかな改善が
あったならば、暗所でのAF精度の問題となりますね。
書込番号:2998983
0点


2004/07/06 14:14(1年以上前)
ジャドさんの仰る通りです。光量不足でのAFテストはあまり参考になりません。
加えてAFの特性が、光源の色温度によっても大きく左右されることはよく知られています。ご参考までにこんなテストをした人もいますので屋外、太陽光下での再試験をお勧めします。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end10_0304.html
なお私も、先週屋内・蛍光灯下で70-200F4のAFテストをしたところボロボロでしたが、屋外でのテストでは、そこそこ合っていました。とは言ってもまだ不満なので近々調整には出す予定です。
p.s.
MFでしっかりピントを合わせた時の切れ味は素晴らしいものがありますね、このレンズ。色のりもヌケもコントラストも、ズームレンズとしては非常に優秀な部類に入ると思います。
書込番号:3000112
0点



2004/07/09 03:59(1年以上前)
ジャド さん、爺参 さん 遅くなりました。
そしてありがとうございます。
確かに暗所でのピンテストには、問題あるように思います。
それでなかなか決心がつかなかった訳です。
(他のレンズでも比較テストはやりました)
屋外でのピンテストも考えましたので、天気が良くなるまで待ちました。
花の写真を撮ってみて、これはやはりピンずれではないかを確証したしだいです。
買ったものはすぐに愛着がわき(愛着があるからこそ購入するんですが)、
そんなはずじゃ、自分のものに限って、そんなはずじゃ・・・・
などなどっと、自問自答してました。
結果的に交換してくれるそうで、今は製品待ちです。
・・・・と言うか、私が不在でしたので引き取りにいけない
週末には、手にすることができます。
重ね重ねの、ご教授ありがとうございます。
ここのトピ、止めて申し訳ありませんでした。
書込番号:3010102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





