- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月23日 00:44 |
![]() |
53 | 25 | 2010年7月11日 18:41 |
![]() |
39 | 17 | 2009年4月1日 17:11 |
![]() |
17 | 22 | 2009年4月14日 00:00 |
![]() |
11 | 8 | 2009年3月20日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月4日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
「NIKKOR」(ニッコール)レンズの累計生産5,000万本達成を記念したキャンペーン。の事を聞いて思わず購入してしまいました。
楽天のマップカメラで送料、税込で43800円。キャッシュバックが5000円、いろんなキャンペーンで6000円以上分のポイント発生(楽天カード持ってれば計8000円分程度だったのですが)。実質33000円を下回ってしまいました。
で1日半後の今日到着して小さいけどずっしり。さすがに外は雨が降りそうなので早速室内で楽しんでいます。
AFはさすがに早いとはいえませんが、明るさと描写力いいですね。3本目の短焦点としてこのレンズも活躍してくれる事と思います。
0点

>AFはさすがに早いとはいえませんが、明るさと描写力いいですね
・ご購入、おめでとうございます。 いいですねえ
・当方、優柔不断で、購買優先順位から、未だ購入しておらず、予算は確保済み、、(笑い)
・試写だけの段階のまま、、未購入です、、、(笑い)、
・ポートレート主体ではなく、瞬時の、人物スナップ主体の場合には
AF速度だけが50/1.4Dとの差の選択肢の分岐点かも、、、
・ご購入、おめでとうございます。
書込番号:10517804
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このレンズくせのない良いレンズだと思いますが、Nikonはなぜナノクリで
出さなかったんでしょう?Nikonとしてはナノクリ化しなくても性能は
十分で必要ないとの判断でしょうか。
私はD700で初めてNikonユーザーになりましたが、AF−S60mmF2.8Gの
画像にインパクトを受けたので少々残念な気がします。多少の価格アップは付加価値
として、また魅力が上がるのでよいと思いますが。
それにしても時代が変わり、私のような明るい単焦点派は少なくなっているんでしょうね。
ズームレンズは確かに便利ですが、Nikonはなかなか単焦点のリニューアルに積極的では
ありませんね。
レンズの開発費も膨大でそれどころじゃないんでしょうが、FX機のユーザーのみなさんは
「性能のよいナノクリズームを3本お買い求めください。」というNikonのメッセージに納得
されているんでしょうか?
あるものを買うしかありませんが、カメラのできがよいだけに選択の幅が広がるよう
Nikonには頑張ってもらいたいもんですね。古いタイプの人間の独り言、失礼しました。
7点

Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きいのじゃないかと、勝手に推測しています。
短焦点の数枚程度では、価格アップしたわりにはその効果が薄いのでは?
「G」タイプではなく、50mmF1.4Dで撮った2枚をアップしました。
書込番号:10259801
5点

Jupiter・243さん、こんばんは。
そうですね、ニコンの単焦点のラインナップはキヤノンに較べて
だいぶ寂しいですもんね。
これからに期待したいですね。
個人的には現代版のノクトが欲しい^^;
50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gともに使ってますが、50/1.4Gはおっしゃる
ようにクセがなく、ナノクリではないですが、ヌケも問題ないですね。
標準レンズとしてはほぼ同時期に発売されたシグマの50oが力作だった
ためちょっと存在感がうすくなってしまいましたが、自然な解像感では
こちらが上手と個人的には思っています。
マイクロ60/2.8Gは質感描写がすごい!
おそらく、その点ではマイクロ105/2.8Gとともに現行ニッコールでは最強
ではないでしょうか?
書込番号:10261217
5点

返信ありがとうございます。
>アウデイA4さん
私の知人もタムロンの方が好みだそうです。
>タカラマツさん
画像UPありがとうございます。
PL使用でしょうか?空の青さが素晴らしいです。
D200+50mmF1.4Dまだまだいけますね。
>ちゃ〜坊さん
画像UPありがとうございます。
微妙な露出のさじ加減、ヌケの良さと質感が出ていてお見事です。
マイクロの現行ニッコール最強説、激しく同意します。
書込番号:10263915
0点

Jupiter・243さん 自分も独り言 お許し下さいm(_ _)m
ニコン様 今年中に
24o 28o 35o AF-S ナノクリ F1.4 新単焦点発表 お願いしますm(_ _)m
禁断症状が酷くなっております 早く治療薬下さい (^_^;)
書込番号:10278048
3点

>ちゃびん2さん
申し訳ありませんが、28mmを85mmにして頂けないでしょうか?
書込番号:10278220
2点

>Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きい
アサヒカメラの50ミリ特集でニコンの技術者が、このクラスは高くできないと言い訳しています。この辺が採用できない大きな理由でしょう。聞いた話ですけど、コートの原価は、思っているより高額です。
>個人的には現代版のノクトが欲しい
ニコンを買うかどうかを別にしても、ライカ・ノクチルックス0.95に負けない50/1.0が出現して欲しいところです。ただし、マウントも大口径用に変更される必要があるので、キャノンと同じように全てリニューアルせざるを得なくなりますが。
昔のノクト50/1.2は開放だけ高性能で、絞ると球面レンズより画質が悪くなったそうです。絞りの前に非球面を置いているレンズは、所持しているズームを含めて、みんな同じような欠点を持っているように思えます。
書込番号:10286257
0点


半年ほど前にこのレンズを購入し、とても気に入っています。
巷で評判の良いシグマの50mmとどちらにしようか迷ったのですが、サードパーティ製はAFのピンずれなどの相性問題が心配だったので結局こちらにしたのですが、その性能に大変満足しています。
発売当時の開発者インタビューでは、50mm単焦点はNikonの顔として比較的安価で売り出したかったため、コストのかかるナノクリは採用しなかったと語っていましたけど、
それならそれで「顔」とは別に、ナノクリを採用した上位版を出してくれても…などと密かに思ってます。
Canonの同製品に対抗して、「AF-S NIKKOR 50mm F/1.2G」なんて出してくれたら、価格が15〜20万以上になっても、サイズが2回り以上大きくなったとしても迷わず買っちゃいますね…
書込番号:10313281
0点


50/1.4にナノクリを入れると、50/1.2ナノクリを出しても売れないでしょうと思います。
書込番号:10328035
1点

F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような・・・
F1.2のレンズ、鏡枠いっぱいにレンズが嵌っています。
書込番号:10328143
0点

>F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような
その通り聞いたことがありますが、夢は持っていたほうが楽しいかもしれません。
書込番号:10328432
1点

ポンス・エ・ベットさん
そうですね
開放F値自動セットできない
AF速くならない
フルサイズできない
なんてことも言われてました。
電磁絞りまでやっちゃってるくらいですから・・・
(はじめからマウント変更すれば簡単解決だったでしょうが)
ニコンの技術力に期待しましょう・・・
書込番号:10328559
0点

たかがコーティング されど コーティング。
書込番号:10329942
0点

実際に使って逆光特性を見ますと、コーティングが「う〜ん」と思いますね。
でも、屋内の窓辺の明るい逆光で絞り開放で使いますと、だらしのない
大口径レンズならではの柔らかい描写がうれしいです。
そういうシチュエーションでNコートだと抜けが良すぎちゃいそうですね。
絞り開放ではだらしない描写で、F5.6以上に絞り込むと「カリッ」とした
描写になる2面性こそがニッコールかな?って思いますが、
絞っても余り「カリッ」っとしてこないですね・・・・・
ただ、色収差って人間の体のビフィズス菌と似ていて、
過多は駄目だけど、ある程度は必要なんですよね。
ボケを綺麗に出そうとすればEDは邪悪なんですよね。
少なくとも、この焦点域では・・・・・
人物撮影向きの5014G、風景やmicro向きが6028Gかな?
私は両方持っていますが、メーカーは両方買わせる考えかな?
現状、5014Gはシグマの5014とプラナーの5014の中間を取った、
八方美人的な描写性格ですね。
論理で考えると嫌いなレンズですが、実際に使ってみて、
手放せないレンズだと感じます・・・・・
書込番号:10428654
3点

単焦点の開発に消極的なのはNikonではなくCanonです。Nikonは最近では50mmと35mmを
リニューアルしましたし、魅力的なMicro NIKKOR 60mm F2.8Gも出しました。それに比べ
CanonはL単以外にはここ何年も単焦点はリニューアルしていません。高いL単とくだらない
ズームレンズばかりです。
私のような単焦点しか使わない者にとっては、Nikonの方に良心を感じます。技術者の
「想い」がまだ製品開発に生かされる環境があります。対して、Canonは、技術者の情熱
よりも、常に利益を最優先した製品開発に徹しています。利益率の高いズームの売り上げ
を伸ばすために、意図的に単焦点はリニューアルしてこないと断言できます。
書込番号:10445168
6点

> Nikonの方に良心を感じます
ですね。
同様に、この5014GにNコートやEDを採用しなかったことが
ニコンの良心だと思っています。
NコートとEDガラス、さらには非球面レンズなんて使ったら、
いまの何倍か売れたと思うんです。
でも、そんなレンズをつくったら、価格の話はさておき、
明るい逆光のシーンで、あたかも晴天下順光で撮影したかのような
カッチリした画になっちゃいます・・・・・
売ることよりも、空気の写るレンズをつくったNikonに拍手です。
そのうちに出るであろう、8514が新素材のオンパレードだった時に、
それは8514の用途ではないと思うのは私だけかな?・・・・・
書込番号:10456108
5点

>クリスタルどころかDEレンズも採用していないのも特徴ですね。
そーなんですよねー
ニコンのこのクラスの単焦点レンズって
EDはおろか非球面レンズすら使ってないレンズが多いんですよ
それでも十分な写りしますしなにより価格が抑えられて嬉しい限りデス
書込番号:11613474
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
はじめまして、モンスーンの庭2さん、
>比対称に入るイビツ絞り羽根
って、絞り値開放付近で生じる点光源などの円形の歪みでしょうか?(特に周辺部で酷くなりますよね)
であれば、このレンズでも自然な範囲で生じますよ。でも105oVRマイクロレンズとは異なります。
F1.4でもラグビーボールや卵型とまでは酷くはなりません。びっくりしたネコの目程度で上品な範囲だと思います。しかもF2まで絞れば全く気になりません。(私はf2からf2.8を多用しています)
ちなみに私のロットNOは、216×××番です。
書込番号:9299377
2点

コメントありがとうございます。カメラの絞り込みボタンを押し込んだとき、このレンズの絞り開放からf2.8になるまで、初期に買われた方が画像添付でスレをされていました。 私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから、ニコンの標準レンズにしては何と言う安物絞りユニットを入れたんだ、とショックでした。 シグマは綺麗なカタチで絞り込まれていく円形絞りだそうです。 しかしハイコントラスト過ぎる(硬い)のが悩みのタネなんですよね。 レンズの絞り羽根の形はいかがでしょうか。
書込番号:9299880
1点

モンスーンの庭2さん、こんばんは。
実はまだ、私は点光源や、それをボカしたりして撮った
事がありませんので、レスできないでいました (^^;
前玉から覗いた限り、それ程いびつな円には見えない
のですが、近々機会があれば試して見たいと思います。
書込番号:9299921
2点

シグマは描写が硬い(コントラストが高すぎる)ので、1.4G(D)のニコン離れした柔らかな階調が好きなんですよ。 前ダマごしにf2.8までの絞り羽根のカタチだけ教えて じょばんにさん。 ココだけネックなんですよね。
書込番号:9299940
1点

この書き込みの件ですね (^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8777293/
今、絞りF1.8〜F2.8まで確認してみました。
残念ながら、私のレンズも、この書き込みと同じ結果です。
モンスーンの庭2さんの「ネック」は解消されていません (^^;
書込番号:9299944
3点

ザンネン、私、単焦点レンズを新品購入するときだけF6を持参して、開放から2段までの絞り羽根のカタチを確認するんですよ。特に京セラ プラナーを買う時などRX2を持参して、上記の確認をしてから購入しました。 イビツ ツァイスが多いでしたから(笑)。 やはりf2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入る巨大シグマの方にヒカレますわ(笑) しかしD300を売り、D90(2台)ですからAFアジャスターがない分、やばいカモー(笑)。まぁ、私は最低f2.5はシボルから安心かなぁ(笑)。
書込番号:9299955
1点

モンスーンの庭2さんにとっては、残念ですね・・・
その中でも、F2.8前後あたりが、一番円形に近いかもしれません。
それより絞ると、当然多角形に近くなります。
それより開くと、いびつさが目立ちます。
このレンズに関しては、ニコンの円形絞りに対する拘りは見えません。
私の場合は、絞りの形が出るようなボケを多用する事がないので、
それ程気にはならないのですが、ボケの形を重視する場合は、非常に
気になるところですね。
書込番号:9299966
3点

モンスーンの庭2さん、おはようございます。
ご質問の趣旨を誤解していました。
このレンズの絞り羽根自体の形状の歪みのことなんですね。じょばんにさんが示された別のスレッドを読んでいませんでしたので、点光源の口径食の歪み具合のご心配かと勘違いしていました。失礼しました。
早速絞込みボタンを押した状態で羽根の形を見てみましたが、皆さんの報告と同じです。
f1.4では羽根自体が見えませんので判りませんが、f1.8で既に円形とは程遠く一部確かに非対称と言える歪みがあります。羽根の設計上どの絞り値で真円を求めたものかも不明でした。つまりf2でもf2.8でもf4でもf5.6でも何らかのいびつさがあります。
>私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから
・・・全く同感です。
それと不思議なのは、今までこのレンズで点光源を写した場合、必ずしも羽根のシルエットそのままが描写されていない写真が撮れる場合があります。でも、元スレッドのお写真を見ますと看過できない問題だと思います。
折角の大口径単焦点レンズですからf2.8までの開放域での描写を楽しまれる場合が多いと思いますが・・・。
ニッコールの他の円形絞り羽根のレンズとはどの様に違うのか、後ほどチェックしたいと思います。
書込番号:9300426
3点

実験ありがとうございます。ニコンサービスに持ち込んだ方は、改善されないまま戻って来た1.4Gだそうです。 今までと違うタイプの円形絞りですから、真円にならない。 と言う納得のいかないお粗末なコメント。 初期ロットからクレーム件数が少ないから、無視してルンでしょうね。 35mmF1.8で絞り羽根ユニットを変更しました。 しかし、85mmF1.4Dと50mmF1.4Gは人物カメラマンはメインで使うレンズです。 売れないからといってナノクリなし、アトダマ非球面レンズなし、安価イビツ絞り羽根ユニット搭載。 これなら3万円でも出したくありません。 初期販売から嵐の如くクレームが出ていい重要問題です。 ユニットごと交換サービスを新品購入された方にするべきでしょう。 私から見れば、これはB品になりますから。
書込番号:9300766
3点

Ai-s時代の105mmF2.5など新品購入を3回しましたが多角形絞り羽根でも綺麗に絞りこまれる物が常識。 この辺りがタムロンなどとは品質基準が違うと実感したものです。 やはりF5時代までの職人気質は失われたのでしょうね。 ニコンのプライドも。
書込番号:9300814
3点

85mmF1.4Dなどポートレイト撮影をメインと考えられる大口径単焦点はf2.8までの描写が命です。半段、一段絞りで綺麗な円形絞り羽根にならないならF2.8ズームでよい訳なんですよ。
書込番号:9300851
3点

ニコンにとっては手厳しい御意見ですね。
私からの反論は、当然ありません。
良いものを作ってもらうに越した事はありませんから。
そう言う意味で、満を持して出してきたAF-Sレンズとして、
物足らなさは否めないと、私も思います。
50mm単焦点の次のリニューアルは、ずっとずっと先の事に
なるのでしょうから。
ハチゴーイチヨンの次期レンズが出るとして、大丈夫なんだ
ろうかと気にかかります。
書込番号:9301018
3点

ですから先程、梅田の大林カメラにシグマの馬鹿デカイ方を置いといて、と言ってしまいました(笑)。 8514Gは現行レンズが素晴らしいレンズ(逆光よわい)だけに値上げして引っ張るり続けるカモー。 なんたって8514で世界初インナーフォーカスで、アトボケが綺麗というFAスター8514を参考にして設計させて頂いたと国際パテントにも書いたらしいレンズです。ペンタックスの平川純さんはルドルフ博士より素晴らしいレンズ設計をしますよね。ニコンの8514Gが出るなら、ナノクリは絶対に施して、階調をDC135mmF2.0Dと同じにして欲しいですね。現行8514Dは肌再現に関して硬すぎる(コントラストが高すぎる)描写ですから。もっと湿度を出してくれないと。
書込番号:9301680
1点

申し遅れましてすみません。 藍月さん、じょばんにさん、ご協力ありがとうございました。 綺麗な円形の形のままf2.8まで絞り込まれる絞りユニットを組み込んで欲しかったですね。 ニコン離れした軟らかい階調が私好みだけに残念すぎます。 シグマを買ってしまいました。
書込番号:9333093
2点

いえいえ、どういたしまして (^^
モンスーンの庭2さんにとってのベストなチョイスをしてください。
それにしても、色んなレンズを試されて、尚且つ違いが分かる目を
お持ちのようで、すばらしいですね。
まぁ、私は目が無いから、それも逆に幸せかもしれません (^o^;
書込番号:9334523
3点

あ、失礼しました、既にベストチョイスをされているのでしたね m(_ _)m
書込番号:9334526
2点

新品購入して10年使ったレンズはニューFD85mmF1.2Lと50mmF1.2Lだけですよ。 飽き性だから、スーパーレンズでないと半年以内で売ってしまうんです(笑)。 最初に最高峰を見てしまったから、 どのレンズも甘く見えてしまうんです。 しかしシグマのモンスターは一段絞ればスーパーレンズに変身しますね。 安いのに素晴らしいキレとボケ、逆光に強い、ややマゼンタよりの発色が私好みで、これは久々のランニングホームランですね。 なが〜い付き合いになりそうな予感(笑)。
書込番号:9334725
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
他愛もない事ですが・・・
このレンズ、繰り出し方を実際に見て知りました。
Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
Micro 60mm F2.8Dユーザーとして、似たような機構が
採用されている事に、何となく嬉しくなりました。
それにしても、Dタイプと違い、常時MF可能な50mmは、
私にとって使い勝手が良いです。
順次、単焦点のAF-S化を進めて頂きたいですね。
35mmがDX専用だったのは意外でした。
2点

>35mmがDX専用だったのは意外でした。
私もフルサイズ兼用のレンズになると思っていましたが、価格を安くする為に
割り切ったのでしょうね?(D40,D60を発売した責任?)
書込番号:9274401
2点

こんにちは。
> 35mmがDX専用だったのは意外でした。
新設計FX兼用の35mmは、フィルター径77mmでいいから、F1.4ならおもしろいかな?
当然、価格と重量はそれなりでしょうが。 光学特性を考えると、それもありかな。
書込番号:9275598
2点

ニコン5014Gのご購入おめでとうございます(で宜しいのでしょうか?)。
私の手持ちのレンズ、3520と2428もフォーカス時に前後にスライドします。多分、レンズの小型化を図る為に必要だった機構なのだと思います。
私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
書込番号:9276239
1点

≫タミン7155さん
いえいえ、私などはカワイイものです。
レンズの数で言えば、私は使わない可能性のある焦点距離は、
心を鬼にして手を出さないようにしています (^^;
このレンズは買ったばかりです。
≫タン塩天レンズさん
> ホコリ混入率はインナーフォーカスより高くなりますね。
確かにそうかもしれませんね。
私の場合、基本的に前玉保護のためにフィルターを付けて
いますから、多少はホコリのガードにもなるでしょう。
> フォーカスリングの回転角の大きさがMF時には良いですね。
そうですね、山に合わせやすいと思います。
≫じじかめさん
やはり、35mmはDXフォーマットでの需要が高いですから、
価格面での考慮でしょうね。
≫ボギー先輩@ホームさん
35mmのDXを出したという事は、35mmF2Dの実質的な後継
レンズはずっと先の事になりそうかも。
≫ridinghorseさん
> (で宜しいのでしょうか?)
はい、購入しました (^^
> 私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。
ridinghorseさんは、単焦点使いですからね (^^
> ・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
当面は必要ないんじゃないですか。
今までの流れを見ていますと・・・
ただ、24-70mmは単焦点並みなので、予算さえ許せば
欲しいレンズでしょうねぇ〜
私も、お勧めしたい1本ではあります。
書込番号:9276410
3点

じょばんにさん、こんばんは。
あれ〜、シグマとDタイプお持ちじゃなかったでしたっけ?
やっぱり、純正が気になっちゃいましたか^^
使い分けってどうされてます?
>Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
プロテクトフィルターをずっと被せっぱだったので、気がつきませんでした^^;
書込番号:9278052
1点

≫ちゃ〜坊さん
Dタイプは、Σ50mmと入れ替えでした (^^;
Σ50mmは、Gタイプと入れ替えました (^^;;;
なので、使い分けはしていません・・・
昨日、今日はヨメの実家に行きましたので、そこで室内での
子供など撮ってみましたが、今回手にしたレンズは想像以上
の結果を出してくれています。
書込番号:9282048
0点

じょばんにさん
そうだったんですか。
>今回手にしたレンズは想像以上の結果を出してくれています。
評判のいいシグマの影に隠れてしまってますが、色味、解像感、
ボケ具合がいたって自然な感じで私も何気にこのレンズ、気に
入ってますよ〜♪
書込番号:9284238
1点

ちゃ〜坊さん、続けてレスありがとうございます。
室内で撮影した開放f1.4の画像を投稿します。
ISO800で、SS 1/250
ケーキのイチゴに合わせました。
2枚目は、等倍切り出しです。
これが撮れれば、本番使用でも御の字です。
来週の週末は、本番使用予定です (^^
書込番号:9284513
2点

レスされた皆さんへ
このレンズはインナーフォーカスであり、レンズの全長は合焦距離にかかわらず一定ですよ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカスですから、レンズ全長は変わりません。
皆さんのレスを見て、勘違いされていることを心配になり、投稿させていただきました。
スレ主さんが言われている「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レスされた方の中には、レンズがAF 35mmF2D(これはレンズ全長が変わります)と同じように、このレンズの全長が変わると理解された発言があります。
事実と異なった理解レスに対しては、訂正されるのが必要ではないでしょうか。
書込番号:9386122
0点

インナーフォーカスとは、レンズ本体の全長が変わらないという
ものではないです。
前玉が繰り出すのですから、このレンズはインナーフォーカス
レンズではありません。
レンズの前玉が繰り出しているのに、インナーフォーカスである
というレンズは、私は今まで見たことがありません。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカス
その通りです。前玉は繰り出しませんからね。
> 「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、
> どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レンズを前方から見れば、フォーカス時にスライドしている
事は一目瞭然です。
書込番号:9386216
0点

勘違いされておられるかもしれませんが、私が繰り出しに
関して引用しているレンズは、60mmの新しいGタイプでは
なくて、1世代前のDタイプのレンズですよ。
書込番号:9386230
0点

レンズを外して、後玉も確認してみてください。
フォーカスリングを回すと、後玉も移動しているはずです。
こんな事で嘘つき呼ばわるする前に、ご自分の知識を疑いましょう。
書込番号:9386256
0点

スレ主さんへ
申し訳ありません、最初に謝罪します。
レンズ全長が変わらなかったものですから、てっきりインナーフォーカスふぁと思い込んでおりました。
手元の現物動作をしっかり観察しなおしましたら、二重構造の内側がせり出してきておりました。(冷や汗しきり)
またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386275
0点

スレ主さん
またまたお詫びします。
>またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
訂正:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED は、ご指摘のとおりインナーフォーカスでした
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386307
0点

≫yamadoriさん
いえ、こちらこそ失礼な書き方を致しまして、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:9386311
0点

60mm F2.8GもIFではないのですか?
持っていないので、知りませんでした。
私は、インナーフォーカスだと思っていました。
そういえば、型番に(IF)と入っていませんね (^^;
これもまた、失礼いたしました。
書込番号:9386320
0点

じょばんにさん>
今のニコンのレンズは、型番だけではIFかどうかの判断はできないです。
記憶ではD3とD300発表後で型番の形式が変わったようです。
私が初めて購入したレンズは「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)」ですが、
仮にD3とD300以降の発売であるなら、「AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR」
になったでしょうね。
50mm F1.4Gは仰るようにIFではありませんが、60mm F2.8GはIFです。
その辺は個別のレンズページに載っております。
書込番号:9387667
1点

≫☆ババ☆さん
やっぱり、60mmF2.8Gは、IFなんですね。
私も確か、IFだと思っていたのですが、持っていないので
確認できませんでした。
そうですか、最近のレンズの型番は、IFでも(IF)と付いて
いないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9387783
0点

じょばんにさん、こんばんは
既に☆ババ☆さんが説明されておりますが、私もニコンの型番を調べなおしました。
インナーフォースなのに型番にIF表示があったりなかったりしていますね。
所有のインナーフォーカスレンズで型番にIF非表示は
AF−s 24-70mm F2.8G AF-s Micro 60mm F2.8G でした。
カタログやホームページのレンズ個別情報でIFマークを確認するしかないようですね。
製品型番の桁数制限でもあるのかな などと勘繰っています。
いずれにしても紛らわしいですね。
書込番号:9389794
0点

yamadoriさん、どうやら最近のレンズでは、(IF)という
型番表記が無いようですね。
付いていると分かりやすかったのですが・・・
まぁ、型番ですから仕方ないですね (^^;;;
書込番号:9390856
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mm1.4Gを借りたので手元にある1.4Dと比較してみました。
参考がてら。
三脚使用
露出はDタイプとGタイプとも同露出
9点

ゆっきぃbyさん、こんばんは。
写真のアップ、ありがとうございました。
やはり描写は似ていますね。
ただ、周辺部の解像感と全体的に締まった感じでGタイプがわずかに
良好でしょうか。
一番大きい違いは絞った時のボケ味がDタイプが角ばるのに対し、
円形絞り採用のGタイプは丸くきれいですね。
書込番号:9226548
1点

ちゃ〜坊さん こんにちは
このシチュエーションでは特に円形のボケが良いなぁと感じさせてくれます。
DタイプとGタイプの違いといえばボケが円形かそうでないか、ってことと、マニュアルフォーカスがしやすいかどうかってことくらいにしか書き込みがあまりなかったものですから、あまり購買欲が沸かなかったのですが、開放での撮り比べでは、ピントのあっている部分の解像感が違う(ぼやんとにじまない)のと、室内ライトによるフレアの少なさには驚きました。
こりゃ、ええなぁと購買の方向で動いています。
今度は24-70mmでf2.8の撮り比べがしてみたくなりました。
(何分、f2.8付近で使うことが多いもので…)
書込番号:9228084
0点

お邪魔いたします。
スレ主様、大変参考になる比較画像有難うございました。
Gタイプレンズは発売された時から気になっていたのですが
あまり画質に関したレポートが出てこなかったので、さほど
差がないのかな・・・?? と安易に考えてました。
しかし、スレ主様の比較画像を拝見させて頂きまして
買い替えを考えてみようかと思いました (*^^)v
椅子のシートの色が違いますよね、深みというか、濃さというか・・・
あと、椅子のフレームの模様などを見ましても、Gタイプの方が
若干ですが解像度が上なのかな・・・?? と
それと、MFの時のことを考えますとフォーカスリングの
具合もだいぶ使いやすく変更されてるみたいですし・・・
大変参考になる画像、改めて有難うございました。
書込番号:9228683
1点

昔ライダーさん こんばんは。
そうですね。ピントの合っているところの解像感はGタイプのほうが上ですね。
(開放付近で使う人は解像感だけでは画質を見ていないと思うので捕らえ方は人それぞれでよいと思いますが…)
Dタイプの背景の光のボケに関しては実は2〜2.8の間が一番カクカクが大きく見えたのでアップしてみました。もっと絞っていくと逆に気にならなくなっていきます。(単純に円の大きさが小さくなるからだとは思いますが。)
2〜2.8付近を多用される方は購入すると満足度がさらに高いと思います。(もちろん1.4も良いと思います。)
書込番号:9229551
0点

ゆっきぃbyさん こんばんは
非常に参考になる比較をアップして頂きありがとうございました。
おかげさまで、早速、先ほど購入して参りました。
とりあえず室内で試してみましたらピン位置も良好でした。
でも実際に撮影できるのは週末になりますので今からワクワクしております。
m(_ _)m
書込番号:9229841
0点

f3.5さん こんにちは
ご購入、おめでとうございます。
うらやましい限りです。
HPを拝見しましたが、単レンズ、お好きですねぇ!
50/1.2や35/1.4は最近気になっていたので(値上がり迫っているので特に)興味深く拝見させていただきました。明るいレンズならではの画像のオンパレードによだれが出そうでした。
最近、DC135/2を購入したばかりで懐が寒いのですが、、、物欲が抑えられそうにありません。
書込番号:9233276
0点

DC135mmF2.0D以上、階調の豊かなレンズはニコンにはありません。ニコンで女性の肌の湿度を表現できるレンズはこれだけです。ご購入おめでとうございます。パチパチ
書込番号:9238328
0点

購入検討の対象レンズでもあるのでこれは参考になります。やはりGタイプのほうがわずかに全体のコントラストバランスが細部まで良い感じがして締まりと深みが良く出ているのが分かりますね。有り難うございます。
書込番号:9273398
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン製品の価格が改定されるようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
ここにあるようなレンズは、しばらくリニューアル(ナノクリ化)がないということ?
0点

来たかチョーさん、待ってなかったのに・・・(?)
書込番号:9148056
1点

>ここにあるようなレンズは、しばらくリニューアル(ナノクリ化)がないということ?
逆にリニューアルする時にはGタイプになってしまって、従来レンズも併売するからそのための布石では?
書込番号:9150020
0点

>逆にリニューアルする時にはGタイプになってしまって、従来レンズも併売する
>からそのための布石では?
確かにそうかもしれませんね。
特に単焦点系はGタイプ化と同時にバカ高くなってしまうのでしょう。新設計の画
期的なレンズがでても、結局私は設計の古いDタイプレンズにしか手が届かない
んだろうなあ。
書込番号:9150941
0点

MFレンズなど生産が止まるか心配していたレンズが多数値上げされてますが、
当面生産が続くと思われるので、むしろ安心しました。
書込番号:9151180
0点

値上げするんだったら、DC135mm、DC105mmに効果のある深いメタルフードを付けて販売して欲しい。安物のレンズではないのだから。早く全てGレンズにして欲しい。ポートレイトに向かないガチガチトーンの85mmF1.4Dはトーンが同じDC105mmF2.0Dで対応できるのだから、DC135mmF2.0Dのような滑らかトーンのナノクリ85mmF1.4Gを早く発売して欲しい。MFなどチンタラ製造しなくてよいから、全てGレンズにして欲しい。
書込番号:9192617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





