
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2007年12月11日 01:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月11日 01:55 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月5日 18:40 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月7日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月28日 11:33 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月13日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
複数の動画をDivXでまとめて1枚のDVDにしようと思っているのですが、どのようなソフトを使ったら車内でも再生できるようになりますか?
ちなみに変換しようとしているファイルの拡張子はmpgやaviなどバラバラです。
0点

メーカー推奨はDivX Converterのみとなっています。
divx.comにございます。
他の物での動作は検証していませんとのメーカー様の回答です。
書込番号:7073548
0点

すいません。 重ねて質問します。
DVD等に焼く時の拡張子はdivxですか? それともaviですか?
またドラッグ&ドロップでデータとして焼いたら認識してくれるんですか?
書込番号:7074851
0点

メーカー様は、おっしゃっています。
divxの拡張子はdivxでお願いします。
aviも認識はできますが、稀にdivxでないと再生ができない場合があります。
検証を行っているのはdivxのみです。
書込番号:7075788
0点

メーカーはおっしゃっています。
ドラッグ&ドロップはわかりませんが、DVDに焼く時には追記などはせずに(マルチセッションは保証外)ファイルを一回にすべて焼いて下さい。追記不可の状態にして下さい。(ファイナライズして下さい。)
書込番号:7075803
0点

DivX Converterでは元のファイルの制限が多いので、TMPGEnc 4.0 XPressの方が使いやすいで
すよ。
体験版もあるので試して見られたら良いと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
私はいつもこれでやってます。
書込番号:7076099
2点

はい、慣れれば紹介の物を使っても良いでしょう。
また他の物でもかまわないと思います。
自分が使いやすい物を選びましょう。
ただメーカー様もおっしゃっています。
これらでエンコードした場合にうまく再生ができない物があるとの問い合わせがありますが
それについては検証を行いません。
そういう場合は、基本に戻って推奨の物を使って下さいとの事です。
私自身はずっと上記の物を使っていますが、パラメータの変更なども十分知識があるので
何かあった場合の調整ができます。
普通の方は慣れるまでは、両者を併用するのが良いでしょう。
書込番号:7076204
0点

誤解の無いよう一応補足しますが、TMPGEnc 4.0 XPressのベガシスは2006年にDivXと提携して
おりエンジンが同じはずですので、エンコード自体はどちらを使ってもまったく問題はありせ
ん。
ただTMPGEncの方が出来上がるファイルに関する設定が多いので設定しだいで失敗はあるかも
しれませんがデフォルトのままでOKなのでほぼ問題はないはずです。
初心者の場合はそれよりもDivX Converterの扱えるファイルがTMPGEncより少ないためそのフ
ァイルを変換する作業が増える場合が多くなるということです。
TMPGEncの方がDDで扱えるファイルが多いので初心者には優しいと思われます。
書込番号:7079874
3点

だから無知な人には言いたくなかったんですね。(笑)
他のソフトも普通はdivxのコーデックをインストールして使うでしょうから
エンコーダはDIVX社製以外のは基本的にないはずなんですね。
(理解してない証拠)
それでもメーカー様がおっしゃるには、前述以外のエンコードの仕方をした
物が再生できないという相談をされる方が多いそうです。
答えはすでに書いてあるとおり、そういう方はパラメータを勝手な判断でいじって
そのせいで再生ができないのですね。
素人の方にはわかるように言っておきますが、このような製品、divxの認定を受けて
いるプレイヤー等ではその認定のプレイヤーで間違いなく再生できるようにパラメータを
それに合わせた形でエンコードしなくてはなりません。
どんなパラメータでも良いという訳ではないのですよ。
わかっているならこのような事は書き込まないでしょう。(笑)
書込番号:7080045
0点

追加ですが、パラメータの知識が無いようですが、DivXの認定に合わせたエンコードをする為にはどういう設定にしないといけないかわかってないようですね。
だからデフォルトで使うという発想が出てくるのでしょう。
書込番号:7080070
0点

TMPGEnc4.0XPressでパラメーターを触ろうと思えばアドバンスモードに入らなければ使えませんので映像の方はそれ以外ならカロでは大丈夫なはず(最初に選ばれてるベーシックモードの内容)
まあ音声の方は問題でそうですが、私の言ってるデフォルトの設定は確認してみると30fpsな
んで、これで作って失敗するんですか?
私は失敗したことないけど(*'‐'*)
だから人に素人とか言う前に知ってるんだったらカロで見るときのパラメーターをfnct2さん
に教えてあげればいいんじゃないの。
私はこの設定で車内で見るには十分なんで、ぎりぎりの設定を知ろうとは思いませんが。
書込番号:7080374
3点

一応確認しました。
元ファイル
MPEG2 720x480 29.97fps 9200.00kb/s 16:9 MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s
ファイル1
TMPGEnc4.0XPressの音声ビットレート320kbits/sサンプリング48000Hz
映像30fps
ファイル2
TMPGEnc4.0XPressの音声ビットレート16kbits/sサンプリング16000Hz
映像15fps
ファイル3
TMPGEnc4.0XPressの音声ビットレート128kbits/sサンプリング48000Hz
映像30fps
ファイル3がTMPGEnc4.0XPressのデフォルト
出来たファイルを確認すると
ファイル1
720x480 24Bit 30.00fps 917f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 320kbps
ファイル2
720x480 24Bit 15.00fps 458f MPEG1-LayerIII 16.00kHz 2ch 16kbps
ファイル3
720x480 24Bit 30.00fps 917f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps
となります。
ちなみにDivX Converterのデフォルト(HOME THEATER)で同じファイルをコンバートすると
704x392 24Bit 29.97fps 916f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps
となりました。
ファイル1はTMPGEnc4.0XPressのベーシックモードで設定できる最小設定でファイル2は最大
ファイル3はデフォルトです。
DVDに焼いてP90DVAで再生してみると全てOK。
つまりTMPGEnc4.0XPressのベーシックモードでは殆どの設定でナビの再生はOKという事です。
書込番号:7083511
3点

知らないからこのような無駄な事をするのですね。
まあどちらでも良いのでやっておいて下さい。
DivXの基本に戻ってdivxのエンコードのお勉強をして下さい。
書込番号:7083765
0点

>追加ですが、パラメータの知識が無いようですが、DivXの認定に合わせたエンコードをする 為にはどういう設定にしないといけないかわかってないようですね。
だからデフォルトで使うという発想が出てくるのでしょう。
だからどう触っても再生できると言ってるんだが(笑
書込番号:7083864
4点

>はいはい、たまたま再生ができましたね
これでどちらが無知かもはっきりしましたね。
>放置プレイ
これ自体放置になってないけど(笑
って言うか本当にほっといてほしいですね。
書込番号:7084341
3点

はいはい、よかったでちゅねえ。
自分の無知なのでこちらの
>DivXの認定に合わせたエンコードをする為にはどういう設定にしないといけないかわかってないようですね
にも回答できないのでちゅねえ。
書込番号:7084488
0点

>Solareさん
このバカには何を言っても無駄ですよ。
全知全能の「設計者」(自称)だそうです。
私も数ヶ月前からストーキングされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629067
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629481
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7063593
他にも迷惑されているかたがいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7004179
と思ったら、Solareさんもバージョンアップの件でやられてましたか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6741260
改めて、読み直してみたんですが、上記スレッドの大人になれない子供さんの書き込み[6770882]の文体・言い回しが、下記IOMADA [7076261]の書き込みの文体・言い回しと酷似していると思いませんか?。
早く消えて欲しいのですが、どうやらずいぶんとヒマな設計部門のようで、なかなか消えてくれないんですよね。
書込番号:7085572
6点

number0014KOさん
>このバカには何を言っても無駄ですよ。
全知全能の「設計者」(自称)だそうです。
まあ初心者で本当にたまにここに来る人以外馬鹿はみんな承知の上でしょう。
私も暇な時しか相手しませんから(笑
それと
>改めて、読み直してみたんですが、上記スレッドの大人になれない子供さんの書き込み[6770882]の文体・言い回しが、下記IOMADA [7076261]の書き込みの文体・言い回しと酷似していると思いませんか?。
こんなのは私がたまに書き込んでるPC版にもたくさんいますよ。
大人になれない子供さんの書き込みはまだありません。
って言うので誰が書いたか分かりますよね。
>早く消えて欲しいのですが、どうやらずいぶんとヒマな設計部門のようで、なかなか消えてくれないんですよね。
いいんじゃないですか?
たまに突っ込んで遊んでやれば。
ここの常連の方々もいつもだとウザイけどたまになら楽しいかも。
ただ嘘を書かれると知識をお持ちの常連さんにもご迷惑なのでそれだけは腹立たしいですけど
ね。
書込番号:7085898
1点

number0014KOさん
でもリンク先読んでみると確かにひどいですね。
応援してますので頑張って下さいね。
書込番号:7086460
2点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
ナビに音楽を入れるとき、PC ナビスタジオを使用しています。
アーティスト毎にわけているのですが、新しい曲を既に作ってあるチャートリストに追加で
入れることはできますか?
できるなら方法をご教授下さい。
0点

既存プレイリスト内への追加はできないんじゃないですかね。
私は追加したい場合は、そのプレイリスト毎消去して再度一から転送してます。
方法あるなら私も知りたいです・・・。
書込番号:7099023
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
外部機器からサイバーナビへ映像を入力したいと考えています。
ハイダウェイTVチューナーに映像・音声入力端子(RCA)があり、そこから映像入力を考えていますが、コンポジェット入力(黄)ができません…。
ステレオ音楽(赤・白)は正常に入力されて再生されます。
ナビの「システム設定」の「AV入力設定」にてVTRをONにしています。
また、AVソースはVTRにしています。
なにか、他にしなければならない設定があるのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。
1点

それであっていると思いますよ。
私もその使い方で使っています。
他の事では、(基本的な事なのでそういう事はないと思いますが)
パーキングブレーキの信号が来てない時には映像は映りません。
間違ってリアカメラ入力に繋いでいるとか
書込番号:6943309
1点

IOMADAさん、アドバイスありがとうございます。
正直なところ、始めはリアカメラにつないでました(汗)
しかし、ちゃんと黄色の端子に繋ぎなおしてますが写りません…。
真っ黒な状態です。
ちなみに、リアカメラも同じ形状だったので
リアカメラの端子に繋いだ状態でバックギアにしてみましたが
真っ黒な状態で、映りませんでした。
DVDは見れる状態なので、おそらくパーキングブレーキの信号は来ているようです。
出力側を疑ってみたりもしましたが、やはりナビ側の問題のようです。
うーん、、、修理に出すしかないのでしょうか。高くつきそうです…。
書込番号:6943794
1点

外部機器と言うことですが、具体的に何を繋ごうとしているのか、出力側は疑いが晴れたとのことですが、どのような状態で何を確認したのでしょうか。
ナビだけではなく周囲の状況をもっと書かれた方がアドバイスが集まりやすいと思われます。
書込番号:6944258
0点

サイドブレーキを引いてテレビが見れるのであれば(逆に外してテレビが見れないのであれば)サイドブレーキ信号の問題ではないですね。
バックカメラの入力についても設定があるのでそちらを確認の上、バックに入れて
映像が見れないのでしたら一番考えられるのは映像の出力側ではないでしょうか?
出力側のケーブルに問題がないか、出力機器に問題がないかテレビなどにつないで
確認をして見て下さい。
後はハイダウェイチューナへの接続のコンポーネントケーブルの端子などが接続不良とかあるかもしれないので一度外して再度差し込むなどして確認して下さい。
電源などもきちんと繋がっているかも確認して下さい。
原因がわからない場合は、ハイダウェイだけでもチェックしてもらう方が良いかも知れませんね。
書込番号:6944481
0点

しゅがあさん、ありがとうございます。
>ナビだけではなく周囲の状況をもっと書かれた方がアドバイスが集まりやすいと思われます。
実はパソコンの映像をナビへ出力したいと考えています。
出力側に問題が無いと判断した理由は以下のとおりです。
・同じ出力方法でテレビに出力できたということ。
・また、コンポジェットで出力できるデジカメをナビに接続した場合には映らなく、テレビに出力した場合には映ったためです。
IOMADAさんありがとうございます。
>サイドブレーキを引いてテレビが見れるのであれば(逆に外してテレビが見れないのであれば)サイドブレーキ信号の問題ではないですね。
取り付けしてもらった店にて、サイドブレーキを引かなくてもテレビを見れる状態にしてもらっていました…。ですからこの確認はできませんが、テレビが見れるので、おそらく常にサイドブレーキが引かれた状態だと思います。
とりあえず、ケーブル端子の接触の再確認と、リアカメラの設定を見直して試してみます。
書込番号:6945887
0点

そうなるとやはり機器の故障ですかね。
リアカメラ入力及びVTR入力でなるならば(出力に問題がないなら)
故障かも知れませんね。
書込番号:6946852
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
カロから応募したLANアダプタが届いたのですが、ルーターのポートが一つしかないタイプなのでパソコンとの接続ができません。
このパソコンにつないでるLANケーブルを抜いてLANアダプタにさして、リビングキットにUSBを差し込んでみたのですが、インターネット接続が出来ません。
これってパソコンを介して接続しないとTVでインターネットは出来ないんですか?
0点

まず、ルータの方から、モデムをルータと勘違いする方もいるので確認ですが間違いなくルータという事を確認下さい。
ルータであるならばルータの設定としてDHCPサーバ機能を有効にして下さい。
(有効でなくても使えますが、設定が難しくなるのでDHCP機能を有効にした方が良いです。)
後は、リビングキットの方の設定でLAN接続の設定でオートを選ぶと繋がるはずです。
ケーブルの不良などはLANアダプタのランプなどで確認して下さい。
適切なランプ点灯がない場合、アダプタの不良なども考えないといけません。
基本は差し替えて使えますという事です。
書込番号:6923169
0点

すいませんモデムの勘違いでした。
メーカーはMASPROのCABLE MODEM 77TCM6
です
書込番号:6927520
0点

このモデムはルータ機能が内蔵されていませんので、お繋ぎのケーブルテレビ会社に確認が必要です。
またPCと同時接続には別途ルータの購入が必要になる可能性があります。
といったところでしょうか。
書込番号:6927748
0点

もう一つの方法はパソコンにLANカードをもう一つ増設してそちらの接続とブリッジ構成をする事です。しかし専門的な知識が必要ですのでルータを購入した方がよろしいと思います。
書込番号:6931984
0点

こんにちは。
PPPoEが使えるのを忘れていました。
ルータを買わずともパソコンとモデムでインターネット接続をしていたように
ナビのPPPoEの設定を使ってナビをインターネットに接続する事ができます。
パソコンとモデムの接続も実はPPPoEでパソコンがモデムに繋がっていてインターネットに
接続しているのです。
だからモデムとナビを接続してパソコンと同様な設定をナビにしてPPPoEで接続すれば
ルータを買わずに使えます。
書込番号:6954422
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
スマートループ登録し、パソコンにスマートデータの登録まではできたのですがそのあとどうしたらナビのハードディスクの方にデータを移す事ができるのでしょうか?あとオンデマンドビックスの登録の仕方も分かる方おしえてください。よろしくお願いします。
0点

http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio2-1/page3.html
「PCまたはメモリーデバイスに保存されているデータを読み込む」
1)ダウンロードしたsmart〜.datファイルをデスクトップに
保存するとナビスタジオ画面左上の「デスクトップ内のフォルダ」に
表示される。
2)ナビスタジオ画面左上のsmart〜.datファイルをクリックすると
画面右上に「PC地点名称」が一覧表示される。
3)画面上下中央を横切るブルーに白文字「転送リストに追加」を
クリックすると右上の「PC地点名称」が右下の転送リストに加わる。
4)画面下部を横切るブルーに白文字「NAVIに追加」を
クリックするとブレインユニットに転送される。
転送すると地点名称のグループ名が「グループなし」となり
ナビで登録地点を呼び出す際に見にくいので
事前にナビで、もしくはナビスタジオ画面左上隅「Edit」から
「グループ名編集」でグループ名に「登録地点」などと作っておいて
転送する前に地点名称のグループ名を全て書き換えておくと
車内で使いやすくなります。
オンデマンドVICSは冊子マニュアル「ナビゲーションブック応用編」の
「VICS・各種情報操作」「オンデマンドVICSで情報を取得する」116ページ
事前にナビに繋いだ携帯電話との設定をすませた後に
情報を取得したい場所の地図を表示させて「渋滞」に2秒以上タッチする。
スマートループで配信される地点情報をダウンロードして
ブレインユニットへ転送する手順は私も悩みました。
カタログであれだけ謳い文句にしていながら紙のマニュアルが
ついておらず、Web上で分かりにくいリンクをたどって見なくては
ならないのですから…
書込番号:6896895
0点

faumaさん分かりやす説明ありがとうございます。デスクトップに保存してるのですが、ナビスタジオの画面上でデスクトップのとこにないので転送できない状態です。いろいろためしてみます。ありがとうございます。
書込番号:6915222
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
三菱のek・SPORT(6年車)に取り付け”車に合わせて音場を補正する(AUTO TA&EQ)"取説112ページを設定するのですが,中低音がカットされ高音だけが強調されて聞きづらい音になり調整が出来ません.経験豊富な先輩諸君に,ご指導の程宜しくお願い致します.
尚当方の使用システムは
●フロントスピーカー パイオニア TS-C1200A
●リア-スピーカー パイオニア TS-J160A
●サブウーファー使用
●音響特性測定用マイクは運転席側に取り付けています.
0点

たぶん騒音の多いところか、エンジンをかけた状態でAUTO TA&EQを行ったのではないですか。
その状態では低音(人の耳にはあまり気にならない)のノイズを拾ってしまい、低音が極端に少ないセッティングなってしまいます。
一度山奥などに行って、車の通行も全くない状態でトライしてしてみてください。もちろんエンジンは必ず切ってくださいよ。
書込番号:6861378
1点

m4700さん
早速の情報有り難うございました.今日1日静かな場所を求めてドライブ・・・ AUYTO TA&EQ
設定しました.予想以上に成果がありましたこと,ご報告致します.有り難うございました.
書込番号:6863693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





