『PCで再生も書き込みも出来ず。これって私だけですよね?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

『PCで再生も書き込みも出来ず。これって私だけですよね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:9件

迷いに迷ってこの機種を購入したのですが、PCで付属ソフトを使っているのに、取り込んだファイルを再生することもDVDに書き出すことも出来ません。

CorelGuideMenuで取り込む所までは正常に行えるのですが、DVDに書き込もうとファイルを選んだ所でエラーが出てMovieWriterの最初の画面に戻り選んだはずのファイルも消えています。
また、取り込んだファイルのままでも再生できるはずが再生ソフトWinDVD SEが立ち上がったとたんフリーズするか「停止 ファイル番号1のフォーマットは無効です」とメッセージが出て再生されない状態です。
ちなみにメディアプレーヤーでは再生できました。
しかし、画面サイズ16:9比率のデータを4:3に変形して再生するのでWinDVD SEで再生させたいところです。
PCは自作でOS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックスは965Gのオンボードを使用しておりスペック的には問題ないと思うのですが、私と同じような現象に遭遇して解決された方はおられるでしょうか?

過去の口コミを「取り込み 失敗」で検索すると、OSのクリーンインストールからやり直したら現象が無くなったという他メーカの事例を発見し少し落ち込んでます。
Corelのサポートにもメールで質問し回答待ちの状態ですが、そのような現象にあった方が他にあまりおられないなら、それはそれでクリーンインストールをする決心がつくと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:6761917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度4

2007/09/16 22:10(1年以上前)

バッチファイルが出てますよ。
私はよく読みもしないでバッチファイルをインストールしましたが
特に問題なく動作してます。昨日、買ったばかりでよくわかってないのですが
参考までに。

書込番号:6763057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 23:07(1年以上前)

バッチではなく、パッチです。
パッチワークのパッチ。バッチじゃ意味が通らない。
今後もこの単語使うようでしたらお気をつけて

書込番号:6763368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/16 23:38(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
こちらの、真ん中過ぎあたり。
>付属のCorel Application Disc Ver.2.0で、2GBを超える動画データをパソコンに取り込む際は、修正プログラムのインストールが必要です。修正プログラムの入手方法は、こちらをご確認ください。

こちらから、とんで、
> Corel Application Disc に関する重要なお知らせ
から、
>Corel Application Disc Ver.2.0
に、行くと、

http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp

ここに着きます。
ご参考になりますでしょうか。

書込番号:6763540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/17 01:31(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

しかし、パッチファイルは私もインストールしいる状態で、データも動作確認の為に2分程度の録画データを使用しております。
最初に書き込むべきでしたがうっかりしておりました。
申し訳ございません。

書込番号:6764072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/17 13:14(1年以上前)

追加です。

知人宅のPCで試しに自宅で使用しているのと同じ添付ソフトをインストールしてみました。

結果すべての機能が問題なく使えています。
DELLのPCで、スペックはOS:XP pro、CPU:Athlon3800、メモリ:2GB、グラフィックス:NAVIDIA Geforce7300LE、セキュリティーソフト:なし、です。
自宅のPCは前々回にも書きましたが、OS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックス:965Gのオンボード、セキュリティーソフト:ウイルスバスター、なのでセキュリティーソフトの有無は気になるところですが、それほど見劣りしないと思うのです。
強いて言えばグラフィックカードを追加するぐらいでしょうか?

スペックの違いとすれば、あまりに高いスペックを要求している気がするので、他の原因があるようにも思えます。
過去の書き込みでもこれより若干低いスペックでも使用できたという書き込みがあったと思うのですが。

ちなみに自宅PCでも動作するメディアプレーヤーを使用したときのCPU使用率は自宅PC:96%前後を推移、知人PC:90%前後を推移しており若干自宅PCの方が負荷がかかっている印象でしたが、この数%の差でこのような違いが出るのか私にはよくわかりません。
セキュリティーソフトも疑い、セキュリティーソフトを停止させた状態でもだめでした。
ひょっとすると競合しているソフトがるのかとDVDドライブに添付されていたライティングソフト及びプレーヤーを削除し、ビデオカメラの添付ソフトをインストールし直しましたがこれもだめでした。
セキュリティーソフトを削除するのはまだ試してませんが、そのような状態で使用したくないので、できれば避けたいところです。

なるべくお金をかけずに済ますのであれば、一度OSのクリーンインストールからやり直すのを試みるべきなのでしょうが、その前に参考として問題なく使えている方のPCのスペックはどのようなものか教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:6765557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/17 22:53(1年以上前)

私のほうではPCへの保存とPCでの再生は出来ましたがDVDへの書き込みは出来ませんでした。
LR再結成希望さんよりは少々いい状態かな。
スペックはPen4の3.2G、メモリは1G、OSはXPProです。
イベントビューアのアプリケーションログには
アプリケーション C:\Program Files\Corel\Ulead DVD MovieWriter 5.6\DVDMF.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 09/17/2007 22:37:55.890 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 00000000 (<nosymbols>)
何度、ソフトをインストールしなおしてもダメ。常駐物をすべて落としてもダメでした。
OSのクリーンインストールをしてまでDVDへの書き込みをしようとは思いませんので
諦めました。
でも、LR再結成希望さんはCanonの動作環境のページの推奨動作環境以上のようですので
対応していただけると思いますよ。私は推奨動作環境以下でしたので、対応していただけませんでした。

書込番号:6767797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/18 00:38(1年以上前)

しんちゃんださん、ご回答ありがとうございます。

そうですか再生はできるんですか。
よろしければグラフィックボードは何を使われいるのか教えていただけますか?
私は最初は965Gオンボードグラフィックの性能なら大丈夫ではないかと思っていたのですが、色々調べていく内にやはりこれが原因ではと思えるようになってきましたので気になります。
推奨条件もオンボードについての記述はないので、私もひょっとしたらサポート外のクチかもしれません。

ちなみに私もイベントビューアを見てみましたが書き込みのエラーは「エラー発生アプリケーションdvdmf.exe、バージョン5.0.0.0、エラー発生モジュールmciqtz.dll、バージョン6.5.2600.2180、エラー発生アドレス0x000031c9」となっておりました。
再生しようとしたときのエラーは「ハングしているアプリケーション WinDVD.exe、バージョン 8.0.6.196、ハング モジュール hungapp、バージョン 0.0.0.0、ハング アドレス 0x00000000.」となっております。

書込番号:6768412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/18 00:50(1年以上前)

HGの付属ソフト、本当に必要動作スペック高いのですね。。。
いったいまともに使えるユーザーはどれほどいるのでしょうかね?

>推奨条件もオンボードについての記述はない
グラフィック・アクセラレーター:
NVIDIA GeForce 6600/128MB以上、
ATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
とありますが、
よく知りませんが、
965Gは上記を越える能力を持っているのですか?

書込番号:6768464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/18 01:04(1年以上前)

965チップセット用のドライバを公開したようですが、
こちらは対応済みですか?
http://review.japan.cnet.com/news/c20354740.html

書込番号:6768520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/18 03:04(1年以上前)

グライテルさん、貴重な情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみたいと思います。

>965Gは上記を越える能力を持っているのですか?

VISTAのAeroにも対応しているなど「オンボードとしては高い性能をもっている」という認識だったのですが、調べてみてこれら以上のスペックであるという情報を見つけられなかったです。
オンボード同士の比較はたくさんありましたがグラフィックボードと同条件下のベンチマークでないとよくわからない、私の知識不足が原因なのですが。
3DゲームをするわけではないからAeroが動くならなんとなく大丈夫と思った次第です。
オンボードの不利もCPUのスペックでなんとかカバーできるかなという考えが甘かったかもしれません。

書込番号:6768693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/18 09:14(1年以上前)

LR再結成希望さんへ
こちらのグラフィックボードはATI RADEON 9800 PRO 128MBでWinDVDは正常に動作しております。あまりカクカクすることなく見れています。
これが、推奨動作環境のATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
かというと、たぶん、下の気がします。(すみません、ネットで調べましたが、よくわからず。)

書込番号:6769072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/19 02:04(1年以上前)

グライテルさん、ご返信ありがとうございます。

私も少し調べましたがよくわかりませんでした。
RADEON 9800 PROのコアクロック/メモリクロックは、380MHz/680MHz コアクロック/メモリクロックは、425MHz/860MHz(400MHz/700MHzと記述されているものも見ましたが)なのでやや(?)下回っているのでしょうか。

グラフィックボードの必要性(私の思い込みでしかないですが)をさらに強く感じました。
参考にさせていただきます。

書込番号:6772566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/24 00:56(1年以上前)

解決しました。
PCをクリーンインストールしたら、あっさり正常動作しました。

どうもDVDドライブに添付されていたDVDMovieWriter4SEの仕業ではと疑っています。
他の今まで使用していたソフトは全て入れたが正常動作ていること、メーカーであるCorelもQ&Aで「他の同じような機能のソフトやバージョン違いのDVDMovieWriterは削除して」という件があるからですが、またクリーンインストールする羽目になるのが怖くて試していません。
DVDMovieWriter4SEはCPRM対応という、カメラ添付のバージョンにはない機能をもっているので使いたいのですが・・・
クリーンインストールする前にこれらのソフトのみ削除してビデオカメラに添付されたバージョンのみインストールもしましたがそれは効果ありませんでした。

ちなみにCPUの負荷は再生で30%前後、最大でもAVCHDからDVDビデオ規格に変換する際の80%前後程度でした。

色々と教えて頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:6791242

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング