2月頃、長男誕生に合わせて購入しました。
先日、知り合いの演奏会ではじめて長時間
(1時間ちょっと)撮影しました。
PCへ取り込り込もうとしたところ20分弱のところで分割されています。
分割部分が曲の真ん中で若干音飛びのような感じがあります。
付属のソフトのバージョンアップである程度の大きさのファイルも
分割されずに取り込めるとのことなのですが、
バージョンアップ後もやはり分割されます。
USB接続し、HG10内のファイルを見ても分割されているようなのですが。
解決法はなにかあるのでしょうか?
簡単にしかサーチしていないのですが、見つからなかったもので。
よろしくお願いします。
書込番号:7901520
0点
kanachyさんこんにちは
PCに取り込んだファイルが、おおよそ1GBくらいずつに分割されていないでしょうか?
一般論として、古いPCでは1GBを超えるファイルを扱えない事があるため、ソフトによっては取り込んだ際に自動的に分割される事があります。
書込番号:7901955
0点
私はHF100ユーザーなので、ちょっと違うと思うのですが、
カメラ内の動画ファイルmtsデータ自体が1.9G程度で分割されていないでしょうか。
付属ソフトが違うので何とも言えないのですが、バージョンアップで、それを結合して
一つのm2tsとして保存出来るようになったか、なにか・・・。
>PCへ取り込り込もうとしたところ20分弱のところで分割されています。
分割部分が曲の真ん中で若干音飛びのような感じがあります。
付属のソフトのバージョンアップである程度の大きさのファイルも
分割されずに取り込めるとのことなのですが、
バージョンアップ後もやはり分割されます。
良くわからないのですが、取り込み後のm2tsデータ自体は一つのデータに結合されていて
もともと分割されていたデータのつなぎ目の部分で、音飛びがあるということでしょうか?
いずれにしろ、カメラで撮影したmtsデータ自体、2G未満で分割されてしまう仕様のようですし、
(HFもそうです)
市販ソフトを使用してもつなぎ目を完璧に繋げるのは、難しいようです。
解決法としては、連続撮影をさけ、切りのいいところで一旦撮影をストップするか、
この程度ならと、あきらめるしかないかも知れません。
ご使用になった付属ソフトは、Corel Applications でしょうか?
バックアップユーティリティディスクがどういう風に取り込むか解りませんが、こちらでは、
どうなのでしょうか?
書込番号:7902362
0点
HG10のディスクは、FAT32というフォーマットになっています。この場合4GB(2GBだったかなぁ)以上のファイルは存在できないので、分割されます。
書込番号:7902849
0点
この分割の問題についてはHF10のスレッドでも話されています。
連続撮影したものを
1.HF10の場合、付属ソフトmageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば途切れは発生しない
2.ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserで取り込んでも途切れはない。
(18分ほど連続撮影したものが、カメラHDDのMTSは2GBと0.8GBに分割されているが、PictureMotionBrowserでは2.8GBに統合されて取り込まれている)
3.パナのHD Writerでどうなるかは未確認。(どなたか教えてください)
4.VideoStudioでは、2.1GBと0.7GBに分割されて取り込まれる。この2つを併せてAVCHDファイルを作ると、つなぎ目で一瞬(0.1秒くらい)音が飛び、映像も飛ぶ。
HG10の付属ソフトCorel Applications は、VideoStudioと同系統だから未対応なのかもしれません。
きとったろうもんさんの指摘された「バックアップユーティリティディスク」はどうなんでしょうね。こちらはキャノン自社製でしたか?とするとうまくいくかも。
書込番号:7903369
0点
地デジ移行は完全無償でさん
どうもです。ビデスタスレ、拝見させて頂いています。
>3.パナのHD Writerでどうなるかは未確認。(どなたか教えてください)
HDWriterは、いわば、カメラ(SDカード)の中身をごっそりそのまま吸い出し、それをそのまま、
AVCHDDVDと同じような状態(拡張子)にして保存します。
ですから、ファイルは結合せず、分割されたままです。
ですが、AVCHDの管理ソフト等も全てそのままですので、連続撮影されたものは、
連続再生されます。
これは私の勝手な想像ですが。。。パナや、Sonyのレコーダーでも、HDWriterと同じようになっているのでは
ないかと。。。
この場合に、スレ主さんが気になさっているような、一瞬の不連続が、生じないのであれば良いですね。
バックアップユーティリティディスクが、もし、mtsのみの吸い上げではなく
カメラのデータをAVCHDフォルダごとごっそりそのまま吸い上げてくれるのであれば、
上記ソフトや、レコーダーを使用しての切れ目の無い再生が可能なディスクの作成が可能かも知れません。
と、いう可能性もあるのかな???ということです。
もちろん、バックアップユーティリティディスクが、mtsデータのみの吸い上げであっても、上手く結合してくれるのであれば、それで良いでしょうし。
なにせ、バックアップユーティリティディスクがいかなる物か、私には解らないので。。。暗中模索で書いています。
思いっきり外したことを書いていたら、すみません。。。
書込番号:7903675
0点
>AVCHDの管理ソフト等も全てそのままですので、連続撮影されたものは、
連続再生されます。
AVCHDDVDを作成した場合など、”一瞬停止”無く、連続再生されるようです。
書込番号:7903692
0点
お早うございます。
検索してみたら次のページが見つかりました。
そのページの説明に『iVIS HG10に同梱されているバックアップユーティリティディスクを使用することで、2GBを超える動画データをパソコンに取り込むことができます。 』と書かれています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dv/pdf/ivis-nov.pdf
ソニー、パナ、キャノン(HF10/100)の付属ソフトでは、長時間連続撮影したものが音飛びなどなく再生されていることは間違いないようです。
きとったろうもんさんも書かれているように、AVCHD DVDを作成再生したときにこれは確認できます。
HG10でも同じことが可能かどうかは、「バックアップユーティリティ」で取り込んだものを「DVD Movie Writer」を使ってAVCHD DVDを作成されたら証明できると思います。
もっとも1時間ちょっとの映像を1枚のDVDに焼くのは無理です。(40分未満なら多分OKです)
>分割部分が曲の真ん中で若干音飛びのような感じがあります。
とのことですから、その部分を含めて前後を適当にカットする必要がありますが。
作ったAVCHD DVDを再生したときに音飛びがなければOKかと思います。付属のWinDVDで確認できるはずです。
書込番号:7907260
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様いろいろとありがとうございます。
HDの性質上、ファイルが分割されるのですね。
使用しているPCは今年に入って購入した自作系のものですので
こちらの問題ではないと思います。
とりあえず使用したのはCorel Applicationsです。
これで取り込んだものをEDIUSで編集したものです。説明不足でした。
バックアップユーティリティーで取り込んだものは
まだ試していませんので、やってみようと思います。
というか、知識不足で、バックアップユーティリティーであれば
1ファイルで取り込めると思っていたもので、
ファイルが分割されているのを見て、これもだめかとあきらめていました。
これで音とびがないか確認しています。
今週末はちょっと無理かもしれませんが、できるだけ早く試して
報告できればと思っています。
書込番号:7907648
0点
またまた言葉足らずがありました。
1時間ちょっと撮影したものはUSB接続で
直接HG10内を見ると最大1.9Gで4つに
(1.9Gが3つ、最後が0.9G)に分割されています。
地デジ移行は完全無償でさんのアドバイスにのって
とりあえずファイルを2つ(合計40分程度)
バックアップユーティリティーとDVD Movie Writerの組み合わせで
結合しDVDを作成してみようと思います。
書込番号:7907669
0点
kanachyさん
>DVDを作成し
MTS(m2ts)を編集結合し、1つのファイルを作成するのであれば、DVDは作成する必要は
無いと思います。
私の書いたDVDでの一瞬停止なしの連続再生というのは、二つのm2tsファイルが連続再生されるということなので、
意味合いが違います。
どちらの付属ソフトでも分かれたままの吸い上げですか。。。
EDIUSをお使いということは、編集にも慣れてらっしゃるでしょうから。。。
元データが、一瞬切れているということでしょうか。。。
EDIUS編集を前提にというお話でしたら、厳しいかもしれませんが、色々探ってみてください。
お力になれずにすみませんm(__)m
書込番号:7908269
0点
みなさん、こんにちは。
スレ主さんは今お忙しいようですから、その間にちょっと話題の整理をしておいたらと思います。
【スレ主さんの最初の質問】
「演奏会ではじめて長時間(1時間ちょっと)撮影。・・・PCへ取り込り込もうとしたところ20分弱のところで分割されています。分割部分が曲の真ん中で若干音飛びのような感じがあります。」
きとったろうもんさんの
>元データが、一瞬切れているということでしょうか。。。
この疑問については、「一瞬切れている」ではなく「音が飛んでいる。さらに映像も飛んでいる」です。
カメラ側で自動的に分割されたMTSとMTSを編集ソフトで結合すると、継ぎ目で「音飛び、映像飛び」が発生するということです。
これまで話題になってきたシーン(クリップ)間の一瞬停止とは性質が違います。特に音楽会等の撮影をされる方には、違和感がある現象です。
VideoStudioでもNeo(スレ主さんの報告)でもそうなります。
でも前に書きましたように、ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserや、キャノンHF10の付属ソフトmageMixer3で[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば「音飛び、映像飛び」は発生しません。
長時間撮影をし、カメラ上でいくつかに分割されたMTSを付属ソフトでうまくつないでいるようです。
パナのHD-Writerでも「音飛び、映像飛び」が起きないとすると、もしスレ主さんがバックアップユーティリティで試された結果、仮にうまくいかなかったときには、HD-Writerが使えるかなと想像しています。
きとったろうもんさん、わたしの現在の理解内容を書きました。変なところがあったらご指摘ください。
なお次のスレッドでこういう問題に詳しい方が意見交換されています。スレッドの後半部分です。興味のある方はどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7888979/?s1
書込番号:7916720
0点
地デジ移行は完全無償でさん
いやはや、申し訳有りません。
一瞬"切れている"ではなくて、一瞬"途切れている"ですね^^;;
EDIUSでの編集というお話だったので、一旦変換してからの作業をなさった
はずなので、AVCHDデータの結合とはまた違ったりするのかなと思い、
撮影データのmts自体が、連続撮影された複数のデータの間で、一瞬の途切れがあるのかな?などと
ちょっと思ってみた次第です。
逆に変換することで、一瞬の途切れが生じてしまうことも有るのかも知れませんね。。。解りませんが^^;;
>HD-Writerが使えるかな
う〜〜ん、生データの観賞用ディスクではなく、EDIUSでの編集素材としてのデータということでしたら、
データ自体をほんとに結合させないといけませんからね〜。HDWriterは複数データを停止なく連続再生させるだけで、本当にデータを結合させる訳ではないと思うで、ちょっと違う気がします。。。
後ほど、確認してみます。
参考スレの7902192
IM3でも、カメラデータを取り込んだ際に結合してm2tsを作成した場合と、
編集作業で結合した場合では変わるんでしょうかね???
Z444さん の場合は
IM3ではなくビデスタでのデータ取り込みということで...、益々、さっぱり解りませんね^^;;
私はHFユーザーなんだから、やってみりゃわかるんですが。。(爆
いずれにせよ、HGユーザーのkanachyさん にとっては、当面付属ソフトで結合してみて・・・どうか。
ですね。。。
書込番号:7917363
0点
HDWriterで
今、結合というコマンドを試してみましたが、やっぱりm2tsデータ自体を結合するわけではありませんね。動画データ自体は分かれたままです。
書込番号:7917400
0点
きとったろうもんさん、いろいろやっていただきありがとうございます。
>一瞬"切れている"ではなくて、一瞬"途切れている"ですね^^;;
表現が難しいのですが、2GBで自動的に分割されたMTS(PCに取りこむとm2ts)同士をつなぐと、そのつないだ部分で「音飛び、映像飛び」が発生します。LPレコードで針が飛ぶのに似ています。ただ一瞬です。
ソニーのPicture Motion Browserで取りこむと、カメラ本体では分割されていた連続撮影のMTSが、取りこむ際に結合されて、例えば2.8GBのm2tsとなります。
Z444さんの場合は、Picture Motion Browserで結合されたm2tsを、VideoStudioにそのまま取りこむから「音飛び、映像飛び」なしです。これはわたしも確認しています。一方VideoStudio でインポートした場合は、「音飛び、映像飛び」が発生します。
オレのザクさんの場合は、ImageMixer3で取り込んだ連続撮影の複数のm2tsを[パソコンに保存]したあとのm2tsファイルは「音飛び、映像飛び」なしということのようです。1度[パソコンに保存]がキーとのことです。
>HDWriterは複数データを停止なく連続再生させるだけで、本当にデータを結合させる訳ではないと思うで、ちょっと違う気がします。。。
後ほど、確認してみます。
これを確認するには、2GB以上の音楽入り映像を使って、分割されたMTSのつなぎ目の音楽や映像が、完全につながっているかどうかを見ていだだく必要があります。
HD-Writerで、分割されたMTS(複数)だけをPlayerで正常に再生できるかを試していただけるといいのですが。
>IM3でも、カメラデータを取り込んだ際に結合してm2tsを作成した場合と、
編集作業で結合した場合では変わるんでしょうかね???
オレのザクさんのおはなしでは、[パソコンに保存]という操作をすると変わるようですね。
>いずれにせよ、HGユーザーのkanachyさん にとっては、当面付属ソフトで結合してみて・・・どうか。
ですね。。。
はい、そう思います。
書込番号:7917713
0点
地デジ移行は完全無償でさん
HDWriterは、MTS、m2tsデータ自体の結合というのは行わないので
状態としてはバックアップユーティリティと同じ状態(データはバラバラのまま)です。
スレ主さんが、編集のためにデータを一つに結合したいということであれば、、、残念ながら意味は無い・・・ですよね。
私が確認したかったのは、そこのところのみ。。。です^^;;
でも、もしも、編集しない生データのままでディスクに焼いて、それが”綺麗に連続再生”できれば、それだけで良いということであれば、HDWriterでも可能かもしれない。。ということですよね。
しかし。。。私は、AVCHDDVDの、”まともな”再生機器を持っていないので、実際に一瞬の音とびも無く見事に再生されるかどうかは、、、確認できないのです^^;;PCソフトで、再生機器同様に再生するソフトも持ち合わせておりません^^;;
今は、もう、付属ソフトで上手くつながることを祈るのみです。
書込番号:7917887
1点
きとったろうもんさん
>HDWriterは、・・・(データはバラバラのまま)です。
スレ主さんが、編集のためにデータを一つに結合したいということであれば、、、残念ながら意味は無い・・・ですよね。
「データの結合」は2の次で、例えばAVCHD DVDにしたときに完全につながっているかどうかだと思います。
>でも、もしも、編集しない生データのままでディスクに焼いて、それが”綺麗に連続再生”できれば、それだけで良いということであれば、HDWriterでも可能かもしれない。。ということですよね。
はい、その通りだと思います。
以前のチャピレさんときとったろうもんさんのやりとりを見つけました。[7827242]
今回の件とよく似ていますが、付属ソフトが違うからうまくいくかどうか、です。
>今は、もう、付属ソフトで上手くつながることを祈るのみです。
はい、同じキャノンですからいけると思いますが。
もしダメならバックアップユーティリティソフトのバージョンアップを要求しないといけませんね。HD-Writerでもいいような気がするのですが、これを持っていないので確かめられません。
演奏会などを撮られる方には切実な問題のようです。
書込番号:7918022
0点
きとったろうもんさん,地デジ移行は完全無償でさん、いろいろありがとうございます。
ようやく試すことができました。
ただ、残念ながら解決はしませんでした。
HGバックアップでバックアップしたファイル、
Corelのソフトでバックアップしたファイルともに
DVD Movie writerでAVCHD方式で単純に結合してみましたが
音とびは発生しました(解消できませんでした)。
演奏に参加していた妻にも聞いてもらいましたが
わずかではありますが、確実にあります。
画像とびは少なくとも私の目にはわかりません。
ただ演奏会を撮影するものにとっては致命的かもしれません。
無駄かもしれませんがサポートにも問い合わせてみます。
もう少し時間ができればAVCHDが扱えるソフトの試用版で
試してみたいとも思っています。
何かお知恵がありましたら拝借できれば幸いです。
また報告いたします。
書込番号:7924562
0点
いろいろと見直してみまして、確認できた点を書きたいと思います。
当然ながら本体での再生では音とび、画飛びともありません。
Corel、HGBACKUPどちらでもバックアップされたファイルは
最大2Gで分割されています。今回撮影したものは
2G*3と0.8Gの4つに分割されています。
これはUSB接続でHG10を外部HDとして認識し、
エクスプローラーでファイルを見に行ったときも
分割されています(鈍素人さんがおっしゃったようにHD内は分割されるものと思います)。
HGBACKUPでバックアップしたファイルは
バックアップした日付のファイル¥AVCHD¥BDMV¥BACKUP、CLIPINE,
PLAYLIST,STREAM,INDEX.BDM,MOVIEOBJ.BDM という構成になっており、
STREAMの中にMTSファイルが保存されています。
このMTSファイルを2ファイル選択してDVDMovieWriterの"ビデオを合成"で結合し、
選択したクリップをエクスポートで作成したファイルを
EDIUSのAVCHDPRVでプレビューしています。
この方法ではファイルを結合しないでDVDディスクを作成したもの比べて音飛び、画飛びとも軽減されます。
実際にAVCHDディスクを作成しても同じでしょうか。
念のため、再び時間ができたら試そうと思います。
平行してサポートにも問い合わせてみようと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:7924727
0点
kanachyさん
ユーティリティではダメでしたか。残念ですね。
>今回撮影したものは2G*3と0.8Gの4つに分割されています。
これはどのカメラでも同じようですね。
>このMTSファイルを2ファイル選択してDVDMovieWriterの"ビデオを合成"で結合し、選択したクリップをエクスポートで作成したファイルをEDIUSのAVCHDPRVでプレビューしています。この方法ではファイルを結合しないでDVDディスクを作成したもの比べて音飛び、画飛びとも軽減されます。
実際にAVCHDディスクを作成しても同じでしょうか。
VideoStudio 11 Plusで試してみました。2つのクリップの「音飛び、映像飛び」の部分を真ん中において、AVCHDビデオファイルを作り、それをAVCHD DVDに焼いてみました。
AVCHDビデオファイルの方は「音飛び、映像飛び」がはっきりありましたが、AVCHD DVDの方ではほとんど気にならない状態になっていました。なぜかは分かりません。ソフトの組み合わせや操作の違いでこのようなこともあるようです。
>平行してサポートにも問い合わせてみようと思います。
キャノンにきっちり責任を果たしてもらうのが一番ですね。
前にも書きましたが、
1.キャノンHF10では、「付属ソフトImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば
途切れは発生しない」です。
2.ソニーの「付属ソフトPicture Motion Browserでも、カメラの方で分割されていたMTSをパソコンに取りこむと1つのm2tsに結合するので途切れは発生しない」
3.パナの付属ソフトHD-WriterでもAVCHD DVDを作成すると途切れは発生しない(ただしわたしの推測)
という状況です。
このようなことも書いて強く要求されれば、キャノンも対応するかもしれません。
書込番号:7925859
0点
スレ主様、ちょっと、愚痴らせてください^^;;
全く、地デジ移行は完全無償でさん に同感です。
>キャノンにきっちり責任を果たしてもらうのが一番ですね。
その通りだと思います。
これは、ソフト会社の問題ですということではなく、”カメラの付属ソフト”の問題ということです。
HFになって、ソフトの会社を変え、結果的にスレ主さんの問題は解決しています。
いわば、HGユーザーは、この問題に関し、置き去りにされた。切り捨てられた状態です。
逆に、バックアップユーティリティディスクはHFではなくなり、カメラのデータをごっそり保存することを
Canonが保証しなくなってしまった状態です。
Canonは、デジカメのように、自社製の付属ソフトを作り、バージョンアップしながら、既成製品ユーザーに対しても同様のサポートを続けていくべきです。
書込番号:7927071
0点
kanachyさん、きとったろうもんさん、こんばんは。
きとったろうもんさんとはちょっと違う面から一言。
キャノンのサポートがすぐに対応できないといってきた場合、HF10の付属ソフト「ImageMixer3を提供せよ」という手もありますね。強く要求すればCDを送ってくる可能性はあると思います。ただHG10でうまくいくかはやって見ないと分かりませんが。
HF10の書き込みを読んでいると、ImageMixer3でいろいろできそうです。ただHG10のHDDから読み込めないと困りますが、それはキャノンのサポートが判断するでしょう。
今日ビデオサロンを立ち読みしていたら、ブルーレイレコーダーの比較があり、互換性のところで(記憶が曖昧ですが)パナのSD3とHG10のAVCHDをソニーのBDZ-L70でブルーレイにすると、パナのレコーダーで再生できないなんて書いてありました。責任は多分パナかソニーにあるのでしょうが、HG10のAVCHDも多少独自な面(方言)を持っているのでしょうか。これは余談です。
書込番号:7927192
0点
地デジ移行は完全無償でさん,きとったろうもんさん、レスの遅い私に長々とお付き合いいただきありがとうございます。
>AVCHDビデオファイルの方は「音飛び、映像飛び」がはっきりありましたが、AVCHD DVDの方ではほとんど気にならない状態になっていました。
昨晩、気になったのはこの部分です。ファイルとviewerの問題(相性)もあるのではと思います。音とびも軽微になっていますので、AVCHDディスクを作成したときには解決していないかなぁというのが一縷の望みですね。
>キャノンにきっちり責任を果たしてもらうのが一番ですね。
前にも書きましたが、
1.キャノンHF10では、「付属ソフトImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば…
2.ソニーの「付属ソフトPicture Motion Browserでも、カメラの方で分割されていたMTSをパソコンに取りこむと…
3.パナの付属ソフトHD-WriterでもAVCHD DVDを作成すると…
>HF10の付属ソフト「ImageMixer3を提供せよ」という手もありますね
このあたりのお知恵をお借りして近々サポートに問い合わせます。
ちょっと時間がかかるかもしれませんがまた報告いたします。
書込番号:7928304
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HG10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/02/22 12:24:05 | |
| 1 | 2016/10/17 0:07:51 | |
| 8 | 2011/11/22 9:55:19 | |
| 3 | 2011/03/09 17:26:31 | |
| 2 | 2010/07/14 0:27:59 | |
| 2 | 2010/05/20 21:13:43 | |
| 3 | 2009/10/19 12:14:26 | |
| 0 | 2009/06/29 21:44:54 | |
| 1 | 2009/06/05 14:27:29 | |
| 0 | 2009/04/20 18:53:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




